![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:22 総数:455389 |
3年 理科 「こん虫の育ち方」 アゲハ2
アゲハの よう虫の ようすです。
まさしく!いま!皮(かわ)をぬいだ よう虫が いました! 黒くて ごつごつ していますね。 まだ皮(かわ)をぬぐかな? またほうこくしますね。 ![]() ![]() 3年 理科 「こん虫の育ち方」5
天気がよくて, 日中は 半そででも すごせるように なりましたね。
ねっちゅうしょう には気をつけて すごしてください。 さて,モンシロチョウの よう虫が ついに!ついに! さなぎになりました(*^^)v しっかりと, キャベツの葉に 糸をかけて 体をささえています。 しゃしんでも かくにんできますね。 よ〜く見てください。 黄みどり色で, 大きさは1cm8mmぐらいです。 ここから どのように へんかしていくかな? 楽しみですね。 ![]() ![]() 今日の久世ノート 2![]() 英語は4線のノートに書くことが多いので,久世ノートにも青い線をひいてみると書きやすかったです。 今日は5年生の時の教科書「We Can!」を参考に,アルファベット,自分の名前,食べ物の名前の学習をしました。 みんなも是非やってみてね! ![]() 今日の久世ノート
今日の先生の久世ノートです。6年生の学習する単元の「対称な図形」の学習をしました。教科書を見ながら進めました。日付,めあて,ふりかえりも書きました!
6年生のみなさんも頑張っているかな? ![]() ![]() 漢字の成り立ち
教科書P34・35の学習です。
漢字の成り立ちは大きく分けて次の4つです。 1.象形文字(しょうけいもじ) 目に見える物の形を具体的に描いたもの。 例)日・鳥・月・雨 2.指示文字(しじもじ) 目に見えない事がらを記しや記号を使って表したもの。 例)一・二・下・中・力 3.会意文字(かいいもじ) 漢字の意味を組み合わせたもの。 例)林・休・岩・秋 4.形声文字(けいせいもじ) 音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせたもの。 例)管・古・仲・泳 漢字がどのように作られたか,成り立ちを覚えましょう。 P35の問題にも取り組んでみてください。 自主勉強のまとめ方等が載っているサイトです。参考にしてください。 「家庭学習レシピ」 URL:https://homework-recipe.com ![]() あさがおのたねを まきました!
1ねんせいの みなさん げんきにすごしていますか。
せいかつのがくしゅう「さかせたいな わたしの はな」で あさがおを そだてます。みなさんは おうちで じぶんの あさがおを そだててほしいとおもいます。 ちいさな「いのち」です。みんなで たいせつにそだてて すてきな はなを さかせてほしいとおもいます。 そこで せんせいは ひとあしはやく あさがおの たねをまきました。 また いっしょにかんさつを していきましょう。 つちを いれて やさしく「げんきにそだってね。」といいながら つちをかぶせました。そして たっぷり みずを まきました。 あついひも あるので しっかりみずを やりたいとおもいます。 〜保護者の皆様〜 5月14日,15日,18日には,課題配布にご協力いただき,ありがとうございます。 アサガオの鉢は1年生教室前廊下に置いています。栽培の仕方もプリントで配布させていただきますので,ご家庭での栽培,観察をおねがいします。ご協力よろしくお願いします。お持ち帰りいただくものについては,後日,ホームページでお知らせさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() なんの はなでしょう ?
1ねんせいのみなさん こんにちは。
このあいだの 「なんの はなの たねでしょう?」のもんだいは すべて せいかいできましたか。 こんかいは 「はるのはな」についての もんだいです。 したの 3つのしゃしんは それぞれ なんという はなでしょうか。 はなのいろ や はのかたち にちゅうもくして みてみると きっと わかるはずです。がんばって ちょうせんしてみてください! せいかつかのきょうかしょ112ぺえじ・113ぺえじに こたえが のっています。 せいかいは あしたの ほおむぺえじで かくにんしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 「しょくぶつのそだちかた1」![]() ![]() このあと,どのように そだつでしょうか。 また みんなにも おしらせしますね。 社会 世界の中の国土
日本は世界の中のどこにあるでしょう?さて説明できますか?教科書のP8の地球の図を見てください。日本がどこにあるか見つけられましたね。
この単元では,世界の大陸や海洋,主な国々の場所,日本の位置や国土の構成について学習します。この単元で大事だなと思うことをノートにまとめてみましたので,参考にして,教科書を読んだり,プリントの問題を解いたり,自主勉強で自分なりにまとめたりしてみてください。とくに大陸・海洋・日本のはしはとっても大事です。しっかり覚えましょう! 教科書のP10・11・15の問題にも取り組んでみましょう。(教科書に書き込んでください) ![]() ![]() ![]() さんすうの もんだいです![]() ![]() 先生も みんなも 1日のじかんは 24じかんです。このじかんを大せつにして まい日をすごしてほしいなとおもいます。 さて ここで みなさんに もんだいです。 『先生は きょうのあさ6じにおきました。それから 学校へいくじゅんびをして 7じはんに いえを出ました。おきてから いえを出るまでのじかんは どれだけですか。』 さんすうのきょうかしょ 18ページ,19ページをよんで かんがえてみてください。 |
|