京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:59
総数:349565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年 社会科 「世界の中の国土」

画像1
5年生の皆さん。
世界には6つの大陸と3つの海洋がありましたね。
それぞれの名前と場所はしっかりと覚えていますか。

実は海洋の名前で間違えやすいものがあります。
「太平洋」と「大西洋」です。
漢字をよくみてください。
「太平洋」の「たい」は「太い」という漢字です。
一方「大西洋」の「たい」は「大きい」という漢字です。

間違えないように気をつけてください。


4年生 都道府県を覚えよう!

みなさん,休校中の課題は進んでいますか?
前に出した社会の課題の中に,都道府県の名前を書く課題がありました。
もう47都道府県の名前を覚えましたか?
まだ覚えていない人は,地図帳を見ながら覚えてください。
名前だけでなく,漢字で書けるようにもなってください。

ここで,問題です。
次の北海道・東北地方のそれぞれの名前を漢字で書いてみましょう。
書けるかな?
答えは,明日にホームページにのせます。
画像1

4年生〜天気と気温〜

こよみの上では,もう夏です。急に暑さが厳しくなってきましたが,みなさん元気に過ごしていますか。
先週,わたした課題の中に,天気によって一日の気温がどのように変化するかを調べる課題がありましたね。
天気の見分け方がむずかしいかもしれません。
5月12日(火)の午後の空はこんな感じです。
「くもり」ですね。
「晴れ」と「くもり」のちがいは,空全体の雲の量で決まります。
理科の教科書(p.10)に天気の見分け方が分かる写真がのっています。
ぜひ読んでみてください。
ちなみに,今週末は天気がくずれるそうなので,雨の日の気温が調べられるかもしれません!
画像1

2年生〜漢字クイズ(答え)〜

画像1
 漢字クイズ第2弾には挑戦してくれましたか?2年生になり,画数も増えて難しい漢字が出てくるようになりましたね。お手本をよく見て練習しましょう!
 漢字クイズの答えを載せたので,何問正解できたかチェックしてみてくださいね。

6年生〜間違っているところはどこ?

先生たちは,みんなの漢字ドリルや漢字ばっちりノートをチェックしているのですが・・・

まるで見本のように美しい字で書いている人,
時間をかけて丁寧に書いたことが伝わる字の人,
言葉の意味を国語辞典でいくつも調べている人たちが
たくさんいて,「さすが6年生だなあ」と感心しています。

ですが!
「あともう一歩!」というおしい間違いもチラホラ・・・
そこで今日は,特に間違いの多かった漢字を紹介します。
どこが間違っているのか一緒に考えてみてくださいね。

画像1

3年生〜さなぎを発見!〜

今日キャベツ畑にモンシロチョウのよう虫の様子を見に行くと,大きなよう虫を何びきも見つけることができました。

そして,さなぎも見つかりました!

まださなぎになったばかりのようで,くねくねと動いていました!

画像1
画像2

6年生〜天地の文

課題は順調に進んでいますか?
国語「天地の文」暗唱の練習は毎日頑張っていますか?

今日は「天地の文」の,ふりがなを書いたものを載せるので,声に出して楽しみながら,さらに練習してみましょう!

また,教科書P66に載っているQRコードを読み取ると,音声を聞くことができるので,可能な人は,ぜひ発音など聞いてみてくださいね。

さあ!「天地の文のプロフェッショナル」を目指そう!

画像1

2年生〜チューリップの球根〜

画像1画像2
 トマトの栽培に向けて,みなさんがチューリップを育てていた鉢をきれいにしました。土を取り除いてみると,チューリップの球根がたくさん出てきました。かごに入れてとってあるので,臨時休業が終わったらみんなで観察してみましょう!

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
これは「ゆうゆうバス」です。
中には本がたくさんあります。読みに行ったり,借りたりもできます。
またみんなで中に入って本を読んでみましょう。

バスの横には「どうぶつ村」があります。ここにはアヒルとカモがたくさんいます。餌を食べるときは勢いよくみんなでつついて食べます。またみんなで見に行きましょう。


1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
ここは,コンピューター室です。

今年ノートパソコンからタブレットに変わりました。
ここでは,インターネットを使って調べ学習をしたり,
色々なソフトを使って学習をしたりします。

3年生になったらローマ字を習うので,
キーボードを使うこともできるようになりますよ♪


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp