京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:54
総数:257163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 たんぽぽの ちえ 〜こたえ〜

画像1
 きのうの こたえです。あっていましたか?『たんぽぽの ちえ』は よめましたか?たんぽぽの そだつ じゅんじょが 書かれて いましたね。じゅんじょが わかる ことばを 見つけると,こたえが わかりますね。

2年 おんがくしつ たんけん!

画像1
 おんがくしつには たくさんの がっきが あります。いくつかの がっきを しゃしんに とってきました。さて なんという がっきか わかるかな?こたえは おんがくの きょうかしょの どこかに のっています。ページを めくって こたえを さがして みよう!
画像2

3年 しぜんのかんさつ その1

画像1
画像2
画像3
先生も,学校の春のしょくぶつをかんさつしてみました。

黄色い花のほうは,教科書にものっている「カタバミ」です。
もうひとつは、「ムラサキカタバミ」です。

みなさんは、生きもののすがたをせつ明するときに,どのようなところをいいと思いますが。

教科書の9ページにあるように、

色  大きさ  形   がどんなようすかを くわしくせつ明できると、

ほかの生きものとのちがいがよくわかります。

花や葉など、同じ部分をくらべることで、ちがいがよく分かります。
図かんで調べるときの,手がかりにもなりますね。
さて,先生のかいたかんさつカードをみて,2つのしょくぶつのにているところ、ちがうところを見つけてみてください。


こうやってくらべてみることで,新たなふしぎを見つけたり、はっけんがうまれることもあります。

さいごに、生きものをかんさつするときには、生きものをきずつけないように,ていねいにあつかうようにしましょうね。


3年 社会 東西南北クイズ

地図では、ふつう北が上になるように表すことや、方位じしんをつかって東西南北をしらべることができるのでしたね。

今日は、東西南北のクイズを出します。

下の4つのしゃしんは、校区でとりました。

それぞれ、「東」「西」「南」「北」のどちらをむいてとった写真でしょう。

ヒント

あ イオンモールとホテルにはさまれた道です。
  遠くに山が見えています。

い 歩道橋といなり大社のおたびじょにはさまれた道です。
  遠くに,東寺が見えています。

う 学校の前の大きなとおりです。
  学校は左がわにうつっています。

え 学校の中でとりました。
  みんなの教室がある校舎がうつっています。
画像1

4択クイズpart2

画像1
気候のいい日が続いていますね。

学校では理科の学習で観察する「ツルレイシ」
を学校園に植えました。

特例預りで登校しているお友達が
手伝ってくれましたよ!
毎日の水やりも4年生以外の人もやってくれているのを発見!!!
自分たちの畑だけでなく,
学校みんなのために行動できる人がいることを
このHPに軌跡として残しておきますね。

では,今日の4択クイズです。
最初に昨日の答え合せからになります。
今日も楽しんでいってみよう♪
※i-phoneをお使いの方はKeynoteというアプリから
 スライド再生ができますのでご活用下さい。

4年生4択クイズ2

3年 算数 10のかけ算の答えをみつけよう

画像1
画像2
画像3
 10×3の答えを見つけるために、まず、2×3のようなかんたんなかけ算をもとに、かけ算の意味やかけ算のきまりを思い出しました。

 かける数とかけられる数がかわっても、かけ算の意味やきまりを使うことで、もんだいをかいけつすることができました。

 新しいもんだいに出会ったときに、これまでに学習したことを生かしてかいけつしようとするのは、とてもよい方法です。

3年 算数 7のだんのきまり

画像1
画像2
画像3
算数「九九の表とかけ算」の予習プリントのないようです。

九九の表から見つけたきまりを使うことで、
九九にはない、7×10の答えを考えることができます。

こんなふうに、「きまりを見つける」「きまりを使う」ことで
新しい問題をかいけつしていくことが、算数のおもしろいところだと思います。

5年 整数と小数1

 5年生のみなさん,元気ですか?
休校中の課題もがんばっていることと思います。
算数科「整数と小数」の学習を一緒にしましょう!

教科書p11を開けて学習しましょうね。

最後の練習問題の答えは,また発表しますね。

では,始めましょう!

算数学習へGO!

3年 国語 どきん

画像1
詩「どきん」を読んで、みなさんはどんなことに気づいたり、感じたりしているのでしょう。詩を読んでどんなことを感じるのかは自由です。

いろいろな気づきやいろいろな考えがあって、クラスの友だちと伝え合い、分かりあうことが、みんなで学習することのおもしろさだと思います。
休校がおわったら、みんなで勉強する楽しさをいっぱい味わいましょうね。

教科書会社のホームページで、音読を聞くことができるようになっています。
きいてみてください。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

2年 たんぽぽのちえ

画像1
 「春に なると,たんぽぽの 黄色い きれいな 花が さきます。」
これは こくごの きょうかしょに のっている『たんぽぽの ちえ』の さいしょの 文です。上の 4まいの しゃしんは くじょうこうどう小学校の うんどうじょうの たんぽぽです。きょうかしょの 『たんぽぽの ちえ』を よんで,たんぽぽが そだつ じゅんにならべかえて みましょう。こたえは また こんど!
 みなさんの おうちの まわりにも たんぽぽが さいてないかな。見つけたら,きょうかしょの どのときの たんぽぽか かんがえて みましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp