京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:54
総数:257155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 音楽科「小さな約束」

 5年生のみなさん!今日は,音楽のリコーダーを一緒に練習しましょう。
教科書とリコーダーを準備してください。

p16の「小さな約束」は練習していますか?
指づかいが難しいですね。

そこで,今日は,指づかいを見ながら演奏の練習をしましょう。

まず,「♯ソ」の指づかい

次に「1」の演奏

そして「2」の演奏

最後に「1と2」を合わせた演奏をします。

みなさんも一緒に演奏して,音の重なりを感じ取ってくださいね。

そして5年生の先生たちと一緒に演奏会をしよう!

リコーダー演奏会へGO!

3年 理科 虫めがねの使い方

画像1
画像2
虫めがねの使い方のせつめいが,教科書の184ページにあります。
答えをたしかめておきましょう。

理科の学習では、道具の正しい使い方をおぼえて,安全にかんさつやじっけんをすることがとても大切です。
書かれているように、目をいためるので、虫めがねで太陽をぜったいに見てはいけません。あんぜんのためのやくそくを知っておくことも大切です。

虫めがねの使い方は、教科書の5ページにある「QRコード」を使って、教科書会社のサイトから,動画でも見ることができます。

使い方が分かったら,教科書14ページの「たしかめよう」にもちょうせんしてみてください。

3年 算数 0から13までひろげたかけ算の表をつくってみましょう

今回は「九九の表をかけ算」プリントのうらの、九九の表づくりです。
これまでの学習をいかしてチャレンジしましょう。

表がかんせいしたら、答えが同じになる九九を見つけてみましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 大きく なあれ!

 ミニトマトと キュウリ,ほんとうなら みんなで いっしょに うえたかったのですが, いつできるか わからず,なえの 元気が なくなっても こまるので 先生が うえました。学校が はじまるころには どんな ようすに なっているかな。たのしみですね。みんなで かんさつ しましょう。

画像1画像2

2年 生かつ やさいをそだてよう

画像1
画像2
 生かつかで そだてる ミニトマトと キュウリの なえです。見たことが ありますか?それぞれ,こんな 色や形を しているのですよ。

【6年】 社会科の学習進んでますか?「平和主義」

 6年生の皆さん!!

社会科「わたしたちの生活と政治」の学習は進んでいますか?

今度は,「平和主義」編です!!

NHK for School「平和主義」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

【6年】 社会科の学習進んでいますか?「国民主権」

 6年生の皆さん!!

社会科「わたしたちの生活と政治」の学習「国民主権」編の動画です!!

さぁ,見てみましょう!!

NHK for School「国民主権」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

【6年】 社会科の学習進んでますか?「日本国憲法」

 6年生の皆さん!!

社会科「わたしたちの生活と政治」の学習は進んでいますか?

教科書や資料集だけではなく,動画で見るのもいい勉強になりますよ!!

NHK for School「日本国憲法」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

5年 社会科 世界の中の国土

 5年生のみなさん,今日は暑いですね。
こまめに水分補給もしてくださいね。

今日は,社会の学習をしましょう。

世界の様々な国についてのクイズを考えました。

次の(1)〜(4)の国がどこの国か考えてみましょう。

(1)日本のおとなりの国です。チョゴリという伝統的な衣しょうがあります。

(2)北アメリカ大陸にある国です。自由の女神像があります。

(3)日本とだいたい同じ経度にある国です。コアラやカンガルーがいます。

(4)ユーラシア大陸の西のはしにある国です。フィッシュ&チップスが有名です。

さて,(1)〜(4)はどこの国かわかりましたか。

「経度」」「北アメリカ大陸」「ユーラシア大陸」など分からない言葉がありましたね。

教科書のp9を見てくださいね。

さて,(1)〜(4)の国のヒントです。

ヒント ←クリックしてみてね



それでは, 答えです。

答え

みなさんもこのような国クイズを考えてみてくださいね。

3年 国語 動物園のようすをしょうかいする文しょうを書こう

画像1
先生も、教科書35ページ「漢字の広場」のもんだいにチャレンジしてみました。

みなさんも、絵の中にある言葉を使って、動物園のようすをしょうかいする文を書くのにちょうせんしてください。

2年生で学習した漢字を使うことが、この学習のめあてです。

漢字の学習のステップは、次の3だんかいあると思います。

 1 読むこと
 2 書くこと
 3 使うこと

みなさんが、2年生で学習した漢字をどんな風に使って、動物園のお話を考えたのかを見るのが楽しみです。

みなさんといっしょに学習できる日を、先生も首を長くしてまっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp