![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:92 総数:946716 |
5月15日 完成!![]() ![]() ![]() 下のクラスの課題提出登校日です。 1組 8:30 教室 上履き持参 1−2 9〜11時 体育館前 1−3 11〜13時 体育館前 1−4 13〜15時 体育館前 2−2 9〜11時 下足箱前 2−3 11〜13時 下足箱前 2−4 13〜15時 下足箱前 3−2 9〜11時 下足箱前 3−3 11〜13時 下足箱前 3−4 13〜15時 下足箱前 3−5 15〜17時 下足箱前 ★ 検温と体調の把握 ○ マスク着用 ○ 健康観察票 ○ 家庭学習課題 ○ 運動希望者は体操服 この5つを忘れずに! 待っています。 5月15日 立体的な葉っぱ!![]() ![]() ![]() 5月15日 てるてる坊主くん
てるてる坊主くんの表情の豊かさにも注目!
![]() ![]() ![]() 5月15日 カエルくん登場!![]() ![]() 実は先生たちが掲示しているところを写真に収めたのですが、ナント!データが消えてしまったのです!和気藹々と、みんなが喜んでくれるのを楽しみに作業している様子を見てもらいたかったのに、残念(泣)。 先生方が楽しんで作っているところ、掲示している様子を想像しながら、カエルくんが10個以上のたくさんのパーツで作られているところにも注目して楽しんでご鑑賞ください。 5月14日 来週の課題提出登校について
みなさん、元気ですか?ずいぶん暖かくなってきましたね。体を動かしたい!とウズウズしている人も多いでしょう。人との接触など、感染防止の対策を十分にとって、体を動かすことも大切です。家でできるストレッチも、たくさん紹介されていますよ。
さて、来週の18日(月)、19日(火)、そして再来週27日(水)28日(木)に、前回と同じような形式で、課題提出登校を予定しています。 ただし、3−7は、 19日(火)28日(木) 13〜15時 に変更になりました。間違えないようにしてください。 今回は、課題提出に加えて、保護者の同意がある希望者は次の活動ができます。 1 学習の相談に応じます。 2 グラウンドや体育館で体が動かせます。 希望者は、体操服で登校してください。 3 図書が借りられます。 また、KBS京都で5月に学習する内容を中心にした「特別教育番組」が、18日からはじまります。 これらの内容をまとめてプリントにしました。 ちょっと長いですが、よく読んでください。 → 2、3回目課題提出登校について 5月13日 これが完成すると(2)
みなさん、元気で過ごしていますか?
前回、校長先生を中心に教職員であるものを作っている様子をアップしました。完成すると何ができあがったか、みなさんわかりましたか? 実は、学習室を整備しよう!計画が、昨年度末から練られていました。教育委員会から費用面の支援もいただき、いよいよ実行段階に入りました。 あの写真は、学習室に置く「学習確認プログラムファイル」の整理棚を制作しているところです。設計主任は技術科のS先生。長〜い木材を適切な長さに切断し、コーススレッドというビスで固定していきます。汗をかきながら、1学年に3台を3学年分、合計9台できあがりました!技術室で完成した整理棚は、教職員総動員で4Fまで運搬。なかなかの重量なので、4Fまでたどり着くと大きな息を吐いてしまいました。 できあいの物でなく、お手製です。たっぷり愛がこもっています! 学校が再開すると、早速1年生ジョイントプログラム、3年生第1回学習確認プログラムが君たちを待っています。2年生も7月に学習確認プログラム(プレステージ2)の予定です。 今がんばっている課題は、これらの学習確認プログラムにつながっていきます。しっかり身につく学習を進めておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5月13日 これが完成すると?![]() ![]() ![]() 5月12日 暑さに負けるな!
急に夏のような暑さがやってきましたが、みんな元気で過ごしていますか?
昨日の気温は30度!この寒暖差に体調を崩さないようにしなければ! というわけで、「食」について考えるサイトのご紹介です。 ○ 「京(みやこ)和(なごみ)だより」(京都市教育委員会) … 京都市学校給食レシピを紹介 → https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017... ○ 「健食ニュース」(京都市教育委員会) … 中学生の「食」と「健康」に関する情報 → https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000020... ○ 「たのしい食事つながる食育」(文部科学省) → https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/syok... ○ 「子どもの食育」(農林水産省) → https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/ ○ 「めざましごはん」(農林水産省) → https://www.maff.go.jp/j/seisan/kakou/mezamasi/... ○ 「早寝早起き朝ごはん」(早寝早起き朝ごはん全国協議会) → http://www.hayanehayaoki.jp/ 下の写真は、学級目標決めと春休み明けテスト前の教室です。(懐かしい!) ![]() ![]() 今年度の学校預かり金振替予定について
今年度の預かり金振替予定をお知らせします。
6月から振替を開始します。 ●振替日 :毎月10日(10日が休業日の場合,翌営業日) ●再振替日:毎月25日(25日が休業日の場合,翌営業日) お知らせのプリントは、5月18日(月)19日(火)の課題提出日に生徒のみなさんに預けますから、保護者の方に渡してください。 お知らせ文はこちらからどうぞ。 1年生 → <swa:ContentLink type="doc" item="107467">1年2〜6組預かり金</swa:ContentLink> 2年生 → <swa:ContentLink type="doc" item="107471">2年2〜6組預かり金</swa:ContentLink> 3年生 → <swa:ContentLink type="doc" item="107474">3年2〜7組預かり金</swa:ContentLink> 1年1組 → <swa:ContentLink type="doc" item="107469">1年1組預かり金</swa:ContentLink> 2年1組 → <swa:ContentLink type="doc" item="107470">2年1組預かり金</swa:ContentLink> 3年1組 → <swa:ContentLink type="doc" item="107473">3年1組預かり金</swa:ContentLink> 5月11日 1年生の先生たちからメッセージが届きました!
みなさん、おはようございます。元気で過ごしていますか?生活習慣は乱れていませんか?
「 早寝 早起き 朝ごはん 」 と言われるように、朝の目覚めの時間と朝ごはん、そのための早寝は大切ですよ! さて今日は、1年生の先生たちからみなさんへのメッセージをお届けします! 1年生のみなさんへ 『逆境こそ最大のチャンス』 新型コロナウイルス感染症の影響により,休校になって4週間が過ぎました。入学してすぐに休校・・・いつまでこんな日々が続くのか,楽しみにしていた中学校生活,部活動はいつからできるのかなど,不安に思っている人も多いことと思います。 友だちと会えない時間が続いて,友だちの大切さに気がついた人も多いのではないですか? 1人での勉強はつまらない,やっぱりみんなと勉強したほうが楽しいと気がついた人もいるでしょう。そんな楽しい学校の時間が戻ってくるまで,もう少しだけ頑張りましょう。それまでは,自分で工夫して勉強をしたり,家の人のお手伝いをしたりして,時間を上手に使ってください。しっかり食べて,よく寝ることも大切です。 このような状況でも楽しみを見つけることが大切だと思います。勉強,お手伝い,時間を有効に使う楽しさなど,楽しみはたくさんあります。みんなの考えや行動次第で捉え方は変わります。何事にもポジティブに,強く,楽しみを感じられるようになってほしいです。この逆境を乗り越えた先には,それぞれの新しいスタートが待っています。みなさんの笑顔をまた,学校で見られることを楽しみにしています。少しでも早く「いつもの毎日」に戻せるよう,力を合わせて頑張りましょう。 という心温まるメッセージでした! 実は、届いたメッセージはこれだけではありません! このメッセージには続きがあります。 続きは、こちらです。 → 1年生のみなさんへクイズ このクイズの答えは、休業中の課題冊子に記入欄がありますからそちらに書いてください。 目指せ、全問正解! |
|