![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:54 総数:726493 |
【3年生】かくれた数は…![]() ![]() 今日は,算数のかだいをいっしょに考えてみましょう。 上のしゃしんにある,かくれた数は何かわかりますか? 2年生で学しゅうした九九の表を思い出してみましょう。 何か気づくことはありませんか…? うんうん。みなさんの「わかった!」という声が,先生のところまでとどきましたよ♪ 教科書の10ページに答えがのっているので,答え合わせをしてみてくださいね! では,さい後に先生からのクイズです。□にあてはまる数を見つけましょう! (1)6×□=24 (2)□×7=21 (3)□×4=16 □にあてはまる数は見つけられましたか? 答えは…。また後で! 【3年生】心をこめて。![]() 毎日いいお天気ですね。空を見上げると,とてもきれいな青空ですよ。 みなさんも,見ているかな…? 先生たちはきのう,教しょくいんの方々,地いきの方々にお手つだいしていただきながら,田うえをしてきました。 みなさんの分も,気もちをこめてうえてきましたよ! これから,またせいちょうのようすをお知らせしていきますね。 ![]() 【1ねんせい】にこにこ おてがみ![]() ![]() みなさんに おすすめの ほんを しょうかい します。「しつもん ぶっく」です。100こ しつもんが のっています。 せんせいたちも しつもんに こたえて みました。 しつもん1「すきな きせつは?」 1くみ おかの まさこ せんせい「はるとなつ」 2くみ やまもと みこと せんせい「はる」 3くみ たかとり のぞみ せんせい「あき」 4くみ みずふね ひとみ せんせい「はる」 しつもん2「おべんとうに はいっていたら うれしい おかずは?」 1くみ おかの まさこ せんせい 「にく」 2くみ やまもと みこと せんせい「からあげ」 3くみ たかとり のぞみ せんせい「ハンバーグ」 4くみ みずふね ひとみ せんせい「からあげ」 みなさんも しつもんに こたえて みてね。 【1ねんせい】 にこにこ おてがみ
あさがおの たねは まきましたか。せんせいたちも あさがおの たねを まいて まいにち みずやりを がんばっています。
めがでて はっぱが おおきく なりましたよ。 さわってみたり においをかいでみたり となりの はっぱと くらべてみたりして かんさつしましょうね。 ![]() ![]() 【5年生】今日の雲![]() ![]() 左の写真は午前9時ごろの写真 右の写真は午後3時30分ごろの写真 今日は風が強かったですね。 【2年生】 かん字のススメ
2年生の みなさん,こんにちは。
だんだん あつく なって きて,もう「なつ」みたいですね。 こんかいは,「方」,「春」,「思」の かん字の ポイントを つたえます。 ポイントを 見て, バランスよく かけているか, どんな かん字や かたかなが かくれているか, かきじゅんは ただしいかなど, たしかめて みて ください。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】 かん字のススメ
2年生の みなさん,こんにちは。
学しゅうは,すすんで いますか? こんかいも ポイントを しゃしんで つたえますので,見てください。 よみかたを たしかめて,こえに 出して よんで みましょう。 かん字ドリルや かん字学しゅうには,かん字の できかたなども かかれています。 はっけんが あって おもしろいですよ! ![]() ![]() ![]() なんのしょくぶつでしょう 2![]() げんきに すごせていますか とくれいあずかりの おともだちが きょうもみずまきを してくれています さてもんだい ジャジャン せんしゅう 5しゅるいのなえ をうえました では,このなえは なんのしょくぶつでしょう ヒント:やさい :きょうとさん(きょうとでつくっている)があります ⇒かも○○ ⇒やましな○○ ⇒たなべ○○ ※〇〇のなかになまえがはいります こたえは またのおたのしみ さくらがっきゅうのみなさんへ![]() こたえはまたいいますね・・・ 【5年生】 漢字あそび歌(答え)![]() 上の「漢字あそび歌」の答え,考えましたか。 まだの人は,考えてから下を見てくださいね。 答えは, ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【答え】 1:易 (易しい問題 安易な 解答ミス) 2:防 (消防署 防火訓練で 火災を防ぐ) 3:解 (なぞ解けて 事件解決 すっきりだ) 4:現 (かっぱが 現実に 現れる) 5:告 (映画の予告 告げる 広告) 6:支 (朝顔 支える 小さな支柱) 何問できましたか? チャレンジした人は,また一つ力が伸(の)びていますよ! 【解説】 「記憶(きおく)に残りやすい覚え方」を知っていますか。 何かを覚える時は, セットにして覚えるほど,忘れにくくなります。 例1)音読みも訓読みも,セットで覚える 例2)部首も,セットで覚える 例3)熟語も,セットで覚える 「覚える時には,なるべくセットにして覚える」 このことを意識(いしき)して覚えるほど, できることがさらに増(ふ)えていきますよ! ![]() |
|