![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378062 |
5年生 国語「漢字の成り立ち」![]() 問題 それぞれの形をもとに今の漢字を考えてみてください。 答え 右 魚 左 車 2年生〜音楽の教科書の秘密〜![]() ![]() 教科書を開いて,いろいろな歌の歌詞を読んでみてくださいね。知っている曲があれば,歌ってみるのもよいですね。 教科書の隅に「QRコード」というものがついているページがあります。あいさつの声や曲などを聞くことができるので,お家の人と一緒に聞けたら聞いてみてくださいね。 「教育芸術社」という音楽の教科書を作ってくれているところのホームページから教科書の音楽を聞くことができるので,時間があったら調べてみてください。 3年生 物語の世界を楽しもう その2![]() 「きつつきの商売」のように,動物が登場人物として出てくる物語はたくさんあります。 教科書29ページにも紹介してありますので,ぜひ読んでみてくださいね。 学校の図書館にもありますので学校が始まったらどんどん探してみましょう! 4年生〜天気と気温2〜![]() 今日は,気温の調べ方について紹介します。 課題では,温度計で調べる,気象庁のホームページで調べる,体感で調べるの3つの方法が示されていましたね。 学校で実際に気温を調べるときは,ぼう温度計を使う方法ともう一つ方法があります。 ヒントは下の写真です。 これはなんでしょう? 教科書(p.11)で調べてみましょう! ![]() 5年生 英語「世界のあいさつ」![]() 皆さんはいくつ知っていますか。 5年生 国語「見立てる」
5年生の皆さん,国語の学習で「見立てる」というものがあります。
この学習での「見立てる」とは,あるものを別のものとして見るということです。 下の写真A,Bはあやとりをしたものです。 それぞれどのようなものに見立てることができますか。 先生たちは Aを花や田んぼに見立てました。 Bを2つ並んだ家や眼鏡をかけた人に見立てました。 みなさんも考えてみてください。 ![]() ![]() 2年生〜安全に遊ぼう〜![]() ケガをしないようにするために,遊具の使い方をお家でも確認してみてください。絵を見て,気を付けることをたくさん考えられるといいですね! 5年生 国語 「漢字の成り立ち」 その2
漢字は,今から3000年以上も前に,中国で生まれました。
最初は物の形や様子などを絵のようにえがいて表していましたが, それがだんだん変化して,今のような形になりました。 漢字の成り立ちには,大きく分けて,下の4つのものがあります。 1象形文字 2指事文字 3会意文字 4形声文字 と呼びます。 では問題です。 成り立ちの中で漢字が一番多いのはどれでしょう。 正解 形声文字 形声文字がたくさんあります。どれくらい思いつきますか。 ![]() ![]() 1年 音楽 学習プリントについて![]() 音楽のプリントは見ましたか。いろいろな音楽の絵が隠れています。 頑張って見つけて歌ってみてくださいね。 保護者の方へ 音楽の教科書の出版社「教育芸術社」と検索していただくと,自宅学習支援コンテンツというところから教科書の音楽を聞くことができます。ぜひ子どもたちと一緒に聞いてみてください。 3くみ トウモロコシのめがでたよ
5月13日のあさ,トウモロコシのたねをまいたポットをみたら,めがいくつかでていました。すこしあかくて,ほそながいめです。大きくそだってほしいなとおもいます。みんなと めをうえかえる日がまちどおしいです。
![]() ![]() |
|