京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:82
総数:350378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生〜漢字クイズ〜

画像1
 お家の人に配った時間割プリントはもう見ましたか?自分のペースに合わせて時間割を考えて,規則正しい生活をしてほしいなと思います。
 2年生で習う漢字クイズを5問作りました。漢字スキルやスキルノートを見ながらでもよいので,チャレンジしてみてくださいね!答えは後日発表します。

2年生〜ここはどこでしょう?2〜

画像1画像2画像3
 学校の中にある場所クイズ第2問です。1問目よりも少しレベルアップしています。じっくり考えてね!

 ヒント1 自由に持って帰っていいチラシが置いてあります。
 ヒント2 ゆうゆうバスの本を返す箱が置いてあります。
 ヒント3 大きなドアから,運動場が見えます。

 ここはどこでしょう?








(答えは里のホールでした。くつ箱の近くにありますね!)

2年生〜ここはどこでしょう?1〜

画像1画像2画像3
 学校の中にある場所に関するクイズです。3つのヒントから,どこだか考えてみてください。
 ヒント1 大きなつくえといすがあります。
 ヒント2 パソコンが一台あります。
 ヒント3 たくさんの本があります。

 さあ,ここはどこでしょう?






(答えは図書館でした。簡単だったかな?)

6年〜早速,チェック!!

画像1
昨日の訪問,ありがとうございました。

これまでの課題を早速チェックしています。
一生懸命書いてる漢字ノート。教科書を見ながらまとめた社会新聞など,お家でも学習を進めてくれていたことがわかります。
間違いや,分からずに出来ていない問題など,学校再開後に補習が必要だとも感じています。学校再開後に,計画的に取り組んでいきたいと思います。

ゲームやテレビなどの息抜き時間があると思いますが,学習の開始時間や学習時間などを決め,計画的に進めてください。課題に関して,困られたことがあったら,学校にご連絡ください。

6年生〜こどもの日クイズ♪

5月5日は「こどもの日」でしたね。
そこで今日は,「こどもの日クイズ」を出します!


こどもの日といえばこいのぼり!
こいのぼりといえば・・・
上から,大きな黒い鯉(こい),赤い鯉,青い鯉,
そして「吹き流し」という5色のヒラヒラしたものをよく見ますよね。

黒い鯉は「父親」
赤い鯉は「母親」
青い鯉は「子ども」
と言われていますが,
「吹き流し」は何のためについているのでしょうか。


こどもの日には,「菖蒲湯(しょうぶゆ)」といって,
おふろに「菖蒲(しょうぶ)」を浮かべて入る習慣があります。

なぜ,菖蒲を浮かべるのでしょうか。


こどもの日には,あんこの入ったおもちが葉でつつまれた和菓子,「柏餅(かしわもち)」を食べる習慣がありますね。

なぜ,柏餅を食べるのでしょうか。


3問正解して「こどもの日のプロフェッショナル」になろう!

画像1

3年生〜モンシロチョウの成長〜

今日キャベツ畑に行ってみると,モンシロチョウのよう虫をたくさん見つけることができました!

連休中にたまごからかえった(ふ化した)のでしょうね。

画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1
画像2
 1年間でこのような学習をします。
 楽しみですね。

教科書には,「ビリーブ」の歌をつくった杉本さんのメッセージがあります。
また読んでみてください。

6年生〜元気な姿に元気をもらう!

課題の回収や説明等の家庭訪問,ありがとうございました。

短い時間でしたが,健康状態の確認や子ども達の元気な姿を見ることができたこと嬉しく思います。元気な姿から,元気をいただけました。ありがとうございます。
新しい課題について不明な点がありましたら,学校までご連絡ください。
課題ができるよう,ご協力お願いいたします。

6年生の学年テーマ「プロフェッショナル」に関するキャラクターを作成してくれた児童がいました。とってもとっても嬉しかったです。
6年生が盛り上がるキャラクターやマークを描いて,先生に見せてください!待ってます!
画像1

3くみ ポップコーンの「たね」たねをまきました 2

 次にポットに土を入れました。そして指で穴をあけて種をおきました。そっと土をかぶせて,お水をたっぷりとあげました。「どんな芽がでるのかな」とても楽しみですね。
画像1画像2

3くみ ポップコーンの「たね」をまきました 1

 3組の畑で「ポップコーン」を育てることにしました。今日は種をまきました。「どんな種かな」よく見て下さいね。触るととても硬かったですよ。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp