京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:30
総数:378089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
ここは「家庭科室」です。
料理を作る学習をします。机一つ一つにガスコンロがついています。
みんなで作った料理はきっとおいしいでしょうね。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
ここは,図書室です。
1年生の教室の,一つ上の階にあります。
たくさんの本や図鑑,絵本などが並んでいました。

学校が始まったら,ここで本を読んだり,
借りたりすることができますよ。

先生も気になる本を見つけて読んでみました♪

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
次は京都市内のがっこうでも珍しい「いろりの間」です。
ここでは,1年に何回かみんなで給食を食べます。
2枚目の写真がいろりです。ここではお餅を焼くこともできます。
現代の家ではあまり見かけませんね。昔の道具です。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
ここは,給食室です。
給食調理員さんが,毎日おいしい給食を作ってくれます。
たった3人で,300人分の給食を作っているそうです!
給食室の中には大きなおなべや,大きな食器洗い機がありました。

給食が始まるのが楽しみですね。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
7日にもらった学習プリントはみましたか。いろいろな教科の学習プリントがありましたね。今日は,生活の学習について紹介します。先生たちはみんなと学校の中を探検してまわるのを楽しみにしていました。学校にはどんなものがあるのかな。どんな人がいるのかな。早く学校のことを知ってもらいたくて先生たちが学校探検をしてきたので紹介します。
レッツゴー!!

2枚目の写真は職員室です。学校で働く人がお仕事をする場所です。先生に用事があるときは「しつれいします。」と言って入りましょう。

2年生〜漢字クイズ〜

画像1
 お家の人に配った時間割プリントはもう見ましたか?自分のペースに合わせて時間割を考えて,規則正しい生活をしてほしいなと思います。
 2年生で習う漢字クイズを5問作りました。漢字スキルやスキルノートを見ながらでもよいので,チャレンジしてみてくださいね!答えは後日発表します。

2年生〜ここはどこでしょう?2〜

画像1画像2画像3
 学校の中にある場所クイズ第2問です。1問目よりも少しレベルアップしています。じっくり考えてね!

 ヒント1 自由に持って帰っていいチラシが置いてあります。
 ヒント2 ゆうゆうバスの本を返す箱が置いてあります。
 ヒント3 大きなドアから,運動場が見えます。

 ここはどこでしょう?








(答えは里のホールでした。くつ箱の近くにありますね!)

2年生〜ここはどこでしょう?1〜

画像1画像2画像3
 学校の中にある場所に関するクイズです。3つのヒントから,どこだか考えてみてください。
 ヒント1 大きなつくえといすがあります。
 ヒント2 パソコンが一台あります。
 ヒント3 たくさんの本があります。

 さあ,ここはどこでしょう?






(答えは図書館でした。簡単だったかな?)

6年〜早速,チェック!!

画像1
昨日の訪問,ありがとうございました。

これまでの課題を早速チェックしています。
一生懸命書いてる漢字ノート。教科書を見ながらまとめた社会新聞など,お家でも学習を進めてくれていたことがわかります。
間違いや,分からずに出来ていない問題など,学校再開後に補習が必要だとも感じています。学校再開後に,計画的に取り組んでいきたいと思います。

ゲームやテレビなどの息抜き時間があると思いますが,学習の開始時間や学習時間などを決め,計画的に進めてください。課題に関して,困られたことがあったら,学校にご連絡ください。

6年生〜こどもの日クイズ♪

5月5日は「こどもの日」でしたね。
そこで今日は,「こどもの日クイズ」を出します!


こどもの日といえばこいのぼり!
こいのぼりといえば・・・
上から,大きな黒い鯉(こい),赤い鯉,青い鯉,
そして「吹き流し」という5色のヒラヒラしたものをよく見ますよね。

黒い鯉は「父親」
赤い鯉は「母親」
青い鯉は「子ども」
と言われていますが,
「吹き流し」は何のためについているのでしょうか。


こどもの日には,「菖蒲湯(しょうぶゆ)」といって,
おふろに「菖蒲(しょうぶ)」を浮かべて入る習慣があります。

なぜ,菖蒲を浮かべるのでしょうか。


こどもの日には,あんこの入ったおもちが葉でつつまれた和菓子,「柏餅(かしわもち)」を食べる習慣がありますね。

なぜ,柏餅を食べるのでしょうか。


3問正解して「こどもの日のプロフェッショナル」になろう!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp