京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:45
総数:630782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年 休校中の課題1(外国語編)

画像1
画像2
画像3
今日は,「自分の名前や出身地の書き方」について紹介します。
教科書「Here We Go!」144ページを参考にしながら,お家の人の名前,担任の先生の名前を練習しても良いですね!

特に気をつけてほしいことが2つあります。
1つ目は,「大文字と小文字の使い分け」です。
人名や地名を表すときは,初めの文字を大文字で書きます。
(例 Japan・Shota)
2つ目は,「『し』や『ち』,『つ』の書き方」です。
これらの字が名前にある人は,ローマ字の表を見て,正しく練習しましょう。
(例 し→shi ち→chi つ→tsu)


それでは最後に,「先生問題」です。

次の言葉をローマ字で表しましょう。
1.「うずまさ」(『ず』に注意)
2.「京都(きょうと)」
3.「はない しゅんたろう せんせい」(最初に『Mr.』をつけましょう!)

書けましたか?答えは,「休校中の課題2」を見てくださいね!

理科室より〜春の昆虫〜

画像1
 昨年理科の授業のために植えたキャベツの花が満開で,時折モンシロチョウが飛び交っています。4月に入ってから「そろそろ卵を産んでくれてるかな?」と思い,探してみると・・・ ありましたありました!そのうちのいくつかを育ててみることにしました。
 まだちびっこですが,何度も脱皮して,最後は美しいモンシロチョウに変身します!

休校中の音楽の課題

 1年生の音楽の課題の中に,『みんなでいっしょにうたって ともだちを作りましょう』という課題があります。その中にある歌は下のURLをクリックしてください。
教科書P6〜7です。
歌詞は教科書P76〜77です。
『ぞうさん』『めだかのがっこう』『おつかいありさん』『ちゅうりっぷ』『ちょうちょ』

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

せいかつか「なかよしいっぱいだいさくせん1」

画像1
画像2
画像3
 つぎは,ぷりんとのえをよくみてください。しゃしんとはすこしちがうけれど,「かぎ」がついているとびらのえがあります。
 ここは「たいいくそうこ」です。このなかには,たいいくのがくしゅうでつかうどうぐがたくさんはいっています。
 おおきなとびばこもありますね。たくさんのまっとやぼうるもはいっていますよ。ぷりんとから「かぎのついたとびらのえ」がさがせたら○をしてください。


せいかつか「なかよしいっぱいだいさくせん1」

画像1
画像2
画像3
 ここは「おんがくしつ」です。ぷりんとから「音楽室」のもじをさがしてみましょう。


 みんながおんがくでつかうがっきがたくさんありますよ。おおきなぐらんどぴあのもあります。またみんなでがっきをつかってべんきょうをしていきましょう。みなみこうしゃの3かいにあります。

生活科「なかよし いっぱい だいさくせん1」

画像1画像2
 1ねんせいのみなさんへ

 せいかつかの しゅくだいの『がっこうには どんなものがあるかな どんなひとがいるかな』のぷりんとから こたえをさがしてみてください。

 がっこうには,たくさんのものがあります。きょうはそのなかの
(1)ほうそうのすぴいかあ
(2)ちゅうりっぷ
をしょうかいします。すぴいかあからは,たいせつなれんらくやそうじのときのおんがくもここからながれますよ。ほうそうがきこえてきたら,しずかにきくこともたいせつです。

 ちゅうりっぷは,2ねんせいがそだてています。みんなもあきになったら,おはなをえらんでそだてますよ。ぷりんとのえから,すぴいかあをちゅうりっぷをさがせたら○をしてくださいね。

2年 生活『大すき いっぱい わたしの まち』2

うずまさの町のお気に入りの人やばしょ,ものを思い出して

かいてみました。

大すきなベーグルサンドウィッチが頭にすぐに思いうかびま

した。

子どもたちのうずまさの町のお気に入りはなにかな。

思い出してかいてみよう。

かくのにこまったら,生活の教科書 P8〜11を読んでみ

てね。おかいものに行った時に,見つけたものでいいですよ。

画像1
画像2

2年 「音がくで みんなと つながろう」

音がくのきょうかしょに 出てくる音がくを聞いてみてくださ
い。

「メッセージ」は,いろいろなくにの あいさつのことばが 
出てくる たのしいきょくです。

「小犬のビンゴ」「ロンドンばし」を聞いて,たのしくおどっ
てみるのもいいですね。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

画像1

2年 教科書 QRコード

画像1
今年から教科書がかわり,『QRコード』がついています。

算数の教科書P25にある『QRコード』を読みこむと

数え棒が動き,くり上がりの計算の仕方を動画で学ぶことが

できます。家庭学習にご活用ください。



国語「きつつきの商売」

春の宿題NO.3は,
学活・国語・算数・理科・社会・音楽・図画工作・道徳など
いろいろな学習がありますが,こつこつ取り組んでいきましょう。

「これはどういうことだろう?」
「どうやって考えたらいいのだろう?」
と手が止まった時は,教科書をヒントに考えてみてください。
例えば,算数では,教科書に出てくる「えんぴつくん」が
ひらめきのヒントを たくさんつぶやいていますよ!

さて! 国語「きつつきの商売」の宿題を,先生もしてみました。

「あなたが『きつつきの商売』の『3』場面を作るなら,
 どのような物語にしますか」という問いに

先生は,絵も描いてみながら想像して表にまとめてみました。
みんなも想像をふくらませながら物語を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp