![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726466 |
メダカの心臓が・・・
動いています!
今日は久しぶりに,双眼実体顕微鏡(そうがんじったいけんびきょう)でメダカのたまごを観察してみると,心臓の動きがよく分かりました。 動画でも撮影したので,興味のある人は見てみよう。 (動画)メダカのたまごの中 ![]() さくらがっきゅうのみなさんへ![]() ![]() うえたやさいは,きゅうり,なす,ピーマン,オクラ,ミニトマトです。これから,まいにちお水をやって,りっぱにそだてていきたいとおもいます。 ☆ 角はかり隊 ☆
4年生のみなさん,こんにちは。
分度器を使って角度をはかっていますか? 正しい分度器の使い方をおぼえて,算数の教科書やドリルの問題にチャレンジしてくださいね。 前回の問題(教科書P14の問題)の答えです。 (あ)の角度=50° (い)の角度=60° 分度器を使って角度をはかるには,大切なことが3つあります。 (1)分度器の中心を,角度をはかりたい角の頂点にあわせる。 (2)分度器の0°の線を,頂点から出ている1つの辺にかさねる。 (3)もう1つの辺がかさなっている分度器の目もりを正しくよむ。 分度器で,正しく角度をはかるために大切なことなので,しっかりおぼえてくださいね。 みなさんがおぼえやすいように“角はかり隊”の歌をしょうかいします。 歌詞をおぼえて,歌いながら分度器で角度をはかってみてくださいね。 →角はかり隊 【6年】マンガ学習のススメ
休校期間中,学習計画を立てて,
きっちりがんばっている人が多いですね。 さすが6年生だなぁと感心しました。 さて,その学習計画の中に 「マンガを読む」ことは入っているでしょうか? そんなバカな!マンガを読むことが学習になるなんて! と思う人もいますが, それは取り組み方次第。 おすすめの「マンガ学習」の方法を紹介しますので, これから学習計画を立てる際に 参考にしてみてくださいね! 学習例) ☆ 漢字の学習 ☆ 言葉の意味調べ ☆☆ 視写 ☆☆ 感想文 ☆☆☆ あらすじをまとめる ☆☆☆☆読み取り問題作り Enjoy a challenge!! ![]() ![]() ![]() 【5年生】黄金に輝く金閣寺
黄金に輝く金閣寺。5年生のみなさんは行ったことがありますか?
あの金閣寺にはなんと…○kgの金箔が使われているそうです! しかも,ふつうの金箔よりも少し厚いものが使われているんですって! だから長い時間がたっても,はがれてきたりしないのか…と驚きました。 さて,金閣寺に使われている金箔の量は? ふつうの厚さの金箔の何倍の厚さの金箔が使われているのかな? 答えは5年生の算数の教科書にのっています! 答えはまた来週! ![]() 【6年】学習計画表(改)
先週配付したものの中に,
「第5週学習計画表」「第6週学習計画表」 が入っていたと思います。 この5月分から,改良が加えられました。 それは, 「自分でタイムスケジュールを組む」ことです。 それまでの学習計画表では, 一日の学習の予定を立てるだけでしたが, 来週分からは, 一日の時間の流れを決めて, 計画を立てていくようになっています。 学校での生活のように, 決めた時間に合わせて行動し,生活リズムを整え, 休校が明けたときに備えていきましょう。 お家の都合等で 予定が変更になることもあると思います。 そんなときは, 赤ペン赤鉛筆で訂正を書き込むだけでOKですよ! さぁ,来週の予定を考えてみましょう! ↓こんな感じ。 ![]() 【6年】 時間の使い方を工夫しよう
6年生のみなさん,連休前に出した問題を覚えていますか?
「時間の使い方を工夫しよう」という言葉は,どの教科書にのって いるのでしょうか? 正解は・・・ そう,家庭科の教科書です!!合っていましたか? 家庭科の教科書,62ペーシ゛を見てください。 自分の生活リズムをしっかりと規則正しく整えることで, 生活時間を計画的に使うことができます。 「早起きは三文の徳」ということわざにもあるように, 朝早く起きることで,いいことがあります。 ぜひ,休校期間中も規則正しい生活リズムで過ごし,体を動かして おいてくださいね。 ![]() 【6年】 詩を楽しもう
今日も暑いくらいのいいお天気ですね。みなさん,元気に過ごしていますか?
昨日・今日と課題を取り来ていただき,ありがとうございます。 今日は,国語の課題について紹介します。 教科書14・15ページの詩をノートに視写し,情景を想像して 絵に描き表します。ゆっくり時間をかけて,ていねいに進めてくださいね。 ノートに書く課題は,休校明けに集めますので,しっかりと取り組んで おいてください。がんばれ,久世西小の子どもたち!! ![]() ![]() 【6年】算数の課題その1 角柱と円柱
つのばしら と えんばしら
では,ないですよ。 かくちゅう と えんちゅう です。 5年生3月の学習課題でした。 算数の課題プリントを確認しながら, 学習を進めていきましょう。 この単元は,「立体図形」の学習です。 みなさんは,立体図形をいくつイメージできますか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ →一つ以上イメージできた人 すばらしい! これまでの学習がきちんと身についていますね! ぜひ下の図を見て, 自主学習などで見取り図をかいてみてください! 展開図も考えられるかな? →イメージできなかった人 これまでの学習内容を確かめるいい機会ですね! 立体図形のポイントは, 「高さ」です! 立体=立っている体 ですしね。 ぜひ下の図を見て, 似ている形を身の回りから探してみてください! ![]() 【6年】5月7日の夜空
みなさん,昨日の満月は見ましたか?
先週は半月だったお月さん。 昨日はきれいな満月に。 じゃあ来週はどうなるのでしょう? 6年生の理科で,「月と太陽」という単元があります。 5月の課題でもありますので, ぜひ,教科書を開いてみてくださいね。 その前に, 「なぜ,月の形は変わるのか」について, 予想を立ててからにしましょうか! 昨日の満月(先生撮影) ↓ ![]() ![]() ![]() |
|