京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:52
総数:368038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

【算数】1.対称な図形

画像1
教科書を見ながら線対称と点対称の図形をかいてみよう。
いくつかけるかな?

がっこうたんけん(2)

画像1
 きょうのがっこうたんけんは「うんどうじょう」です。やすみじかんには,たくさんのおともだちがこのうんどうじょうであそびます。どんなあそびができるのか,たのしみですね。また,たいいくのじかんにも,このうんどうじょうをつかいます。みんなでたいいくをしたり,あそんだりできるのを,せんせいたちもたのしみにしていますよ!

かかしちゃれんじ

 1ねんせいのみなさん,おはようございます!きょうもげんきにすごしていますか?ごぜんちゅうのべんきょうはがんばっていますか?きょうはとてもいいおてんきです。たいいくのじかんとしておさんぽをするなど,そとですこしからだをうごかすのもいいですね。そとからかえったときは,てあらいとうがいをわすれずにね。
 みなさんは,かかしみたいにかたあしでたち,どれだけたっていられますか?ばらんすをくずさず,どれだけたっていられるかちゃれんじしてみましょう!めざせ30びょう!
 

3年生のみなさんへ〜課題の提出について〜

画像1画像2
 ゴールデンウィークが終わりました。今年のゴールデンウィークは,いつもとは違う過ごし方をした人が多かったのではないかと思います。「今しかできないこと。今だからできること。」を考えて,先生も過ごしました。

 6日から,課題の提出が始まりました。しっかりと取り組んで提出してくれていて,みんなの頑張りが感じられて嬉しいです。この頑張りは,一人一人の力になっていると思います。みんなが一生懸命取り組んだ課題を,心を込めて見ています。

 まだ提出していない人へのお願いです。計算ドリル,プリント(国語・算数)は,答え合わせをして,間違え直しをして持ってきてください。

 漢字学習は,今回は提出してもらわなくても大丈夫ですが,漢字学習の丸付けをしておいてください。

 休校期間が延期になり,みんなと会える日がまた,先に延びてしまいました。会える日を楽しみにしています。みんな元気に過ごしてね。

臨時休校中の適度な運動について

画像1画像2
 配布した封筒の中にはいっているプリントには,
 屋外で1人で行える運動が紹介されています。

・ウォーキング,ジョギング
・なわとび

 また,肩倒立,V字バランス,ブリッジの練習しておきましょう。

ホウセンカの成長

画像1画像2
 理科の実験用に育てているホウセンカが芽を出しました。
 がんばって大きくなるんだよ。

休校中課題の提出について

画像1
 ☆6年生の皆さんへ☆

 休校中の課題を何人かの人が届けに来てくれました。
 自主学習では,丁寧にまとめていましたので,ぜひ参考にしてください。

 また,理科プリントと計算ドリルは丸付け,直しをしてから提出するようにしましょう。

○保護者の皆様へ
 間違いに気付いて学習することができるように
 細目に漢字ドリルとドリルノートの丸付けをお願いします。

 健康に気をつけて,計画的に学習を進めましょう。

4年生 休校中の宿題について

画像1画像2
 きのうから,みなさんがこれまでお家でがんばってきた宿題を集めています。宿題は答え合わせをしてから持ってきましょう。答え合わせとやり直しは必ず皆さんの力になります。
 そして,来週からまた新しい宿題が始まります。算数では新しく「角とその大きさ」の学習に入ります。教科書の最後のページに分度器がありますので,切りはなして学習に使いましょう。
 先生たちも学校からみなさんのことを応えんしています。

休校中の課題についてのお願い。

 早速,持ってきていただいたご家庭もあります。
 ありがとうございます。
 数名の児童の元気な姿も見れ,安心しました。

 休校中の課題を持って来ていただく際にお願いがあります。
 以下の3点をご確認ください。
・漢字の学習の〇付け,誤字脱字の直し。
・算数の学習の〇付け,間違いの解きなおし。
・社会の学習プリント(4枚)は,ノートに貼ります。

 お手数をおかけしますが,よろしくお願い致します。

2年生 4月13日〜5月6日の宿題について

 みなさん 元気にすごしていますか?
 ゴールデンウィークはいつもとちがうゴールデンウィークでしたが,どのようにすごしていましたか?
 学校も5月31日まで休校になりました。
 また みんなとあえなくなり,とてもざんねんですが,からだに気をつけて元気にすごしてくださいね。
 さて,しゅくだいですが,学校に持ってきてくれた人もいます。ありがとうございます。
 まだおわっていない人は,さいごまでやりきりましょう。
 さいごまでできたら,おうちの人に見てもらって,答え合わせをしてもらいましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp