![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:54 総数:726511 |
今だからこそ…
今日は,先生たちは来るべき再開の時に備えて,各教室の掃除用具を交換・整備しました。
みんながこの掃除道具を使って,お掃除する日を楽しみにしながら。 「今だからできないこと」もたくさんあります。 でも,「今だからこそできること」も見つければたくさんあります。 今だからこそ,みんなといっしょに学習できる準備を万端にしています。 みなさんも,「今だからこそ」できることを身の回りに見つけてみてくださいね! ![]() ![]() うねづくり![]() しずかな ゴールデンウィークが おわりましたね じぶんらしく あたらしいスタート を きりましょう! ほん を よんでみよう 1ページべんきょうをすすめよう からだ を うごかそう 1ぽずつ 1ぽずつ すすんでみよう きょうは,がっこうのはたけ で うねづくりをしました たのしみに していてくださいね ぜんかいの こたえ じゃがいも 【1ねんせい】ひらがな「へ,て,そ,い,り,こ」
「4つの へや」と「せん」に きをつけて れんしゅうを しましょう。
![]() ![]() ![]() 【1ねんせい】 ひらがな「し,つ,も,く」
ひらがなをかく れんしゅうを しましょう。
きれいな じを かくためには 「4つの へや」と「せん」が たいせつです。 しゃしんをみて がんばって れんしゅうしてね。 ![]() ![]() ![]() 【6年】新出漢字は一九一字
5月の課題から,
漢字ドリルを使って6年生の漢字の学習を 進めていきます。 6年生で新しく覚える漢字は全部で一九一字。 そのうち1学期のスキルでは, 八七字を覚えます。 漢字学習のポイントは, 1)読める 2)意味が分かる 3)書ける 4)使える というふうに,ステップアップします。 まずは,しっかり読めるように, そして,その漢字のおおまかな意味がわかるように, 意識して取り組んでくださいね! ![]() ![]() ![]() 【4年生】 角の大きさのはかり方
4年生のみなさん,こんにちは。
今日は算数の「角とその大きさ」の学習です。 〈おさらい〉 1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形を角といいましたね。 4年生では,角の大きさを数で表す学習をします。 角の大きさをはかるには,分度器を使います。 算数の教科書の最後のページに分度器がついているので,それを使ってみましょう。 ≪たいせつ≫ 角の大きさのことを角度ともいいます。 角の大きさを表す単位を,度(°)といいます。 例えば,直角は分度器ではかると90度になります。90度を書き表すと,90°というふうに書きます。 このように,分度器を使って,角の大きさをはかってみましょう。 算数の教科書P14の問題をやってみよう。 ![]() ![]() 5年生のみなさんへ
GW前に出題していた【 国語第2問 】の答えを発表します。
清少納言が書いた枕草子からの出題で, それぞれの季節で何がよいと書いているかという問題でした。 答えは... 1.春・・・あけぼの(明け方のこと) 2.夏・・・夜 3.秋・・・夕暮れ 4.冬・・・つとめて(早朝のこと) 清少納言がなぜその景色や時間がよいと感じたのか,教科書に書かれています。 ぜひ読んでみてくださいね。 【1ねんせい】 ひらがなの れんしゅうの しかた
1ねんせいの みなさん。げんきですか。
がっこうの おやすみのあいだの おべんきょうを わたしました。 ひらがなやかずのかぞえかた あさがおのたねまきなど たくさんあります。 ひらがなぷりんとの れんしゅうのしかたの しゃしんを のせておきます。この しゃしんを みて がんばってくださいね。 【おうちの方へ】 課題をとりに来ていただき,ありがとうございます。少しずつホームページに学習の仕方をのせていきます。お子たちと一緒にぜひご覧になり,課題に取り組んでみてください。 よろしくお願いいたします。 ![]() 【6年】ニュースを見よう
緊急事態宣言が
5月31日まで延長されることになりました。 という情報をみなさんはどうやって知りましたか? テレビのニュースで? ネットニュースで? 新聞記事で? それともお家の人から? 情報の経路はさまざまです。 それは,5年生の社会でも勉強しましたね。 (他にどんなメディアがあるか思い出してみよう) 6年生になったみなさんには, ぜひニュースを気にかけてほしいと思います。 今,日本国内ではどんな話題が挙がっているのか。 世界情勢はどうなっているのか。 今,ニュースの多くはコロナウイルス関連ですが, それ以外にも多くの情報が メディアから発信されています。 国内外問わず,世界の多くの情報を受信し, それについてじっくり考えたり家族と話したりしながら 自分の考えを深めていってほしいと思います。 なぜなら,その世界が みなさんがこれから飛び出していく世界なのですから。 まずは,ニュースを気に掛けること。 できたら,自学ノートなどにメモをすること。 そして,自分の考えも添えること。 加えて大切なのは, 情報を鵜呑みしないこと。 つまり,そのまま信じないこと。 5年生国語で学習した 「想像力のスイッチ」 を入れて,ニュースを見てくださいね! ![]() 【5年生】 漢字ドリルの進め方
今日は,5月7日から始まる5年生の課題から,「漢字ドリルの進め方」を紹介します。
漢字ドリルには,たくさんの役立つ情報がつまっています。うまく使いこなして,漢字の学習を進めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|