![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:90 総数:730571 |
葉のつき方![]() ![]() ![]() 比べてみると,葉の付き方が,それぞれの植物でちがいますね。植物が成長していくためには「日光」が必要でしたが(5年生の理科の内容),どの植物もより多くの日光を得るために工夫しているんですね。 プリント集は進んでますか?![]() ![]() 2週目までの冊子の丸付けも終わり,3週目の冊子に取りかかる予定の日。 みなさん,順調にすすんでいますか? →「はいっ!順調です!」 すばらしいです! ぜひ,自主学習でも自分の課題を設定して どんどん取り組んでくださいね。 →「まずまず順調です」 その調子です! 焦らず自分のペースで進めていきましょうね。 →「少し遅れ気味です。。。」 計画表を見直してみましょうね。 一日に4枚ペースで終わるはず。 なんで遅れたのか気づけたら,きっと取り戻して行けますよ! →「・・・」 まずは,勇気を出してプリント集を開きましょう!! できる問題は,きっとあるはず! 課題は,みんなに解いてもらえる日を楽しみにしています! さくらがっきゅうのみなさんへ![]() ![]() 読書を楽しもう![]() 教室にはたくさん本があるのに, みんなに読んでもらえず,もったいないなぁと思います。 早く休校が明けて, みんなに学級文庫も楽しんでもらいたいですね。 残念な休校期間ではありますが, せっかくなので,有意義に使っていきたいところ。 その一つとして,ぜひ読書を楽しんでください。 本は,自分の世界を広げてくれます。 行ったことのない国,あったことのない人,生まれる前の時代,魔法の使える世界・・・ 人生100年では経験できないことが 本の中だからこそ,味わうことができます! 図書室もしまり,本屋さんもなかなか開いていない今ですが, 読みためている本や家に眠っている本など, 手当たり次第,読んでみてください! そして, 先生たちにオススメの本を紹介してください! 楽しみに待っていますね! そうそう,読書ノートへの記録もお忘れなく。 (特例預かりに来ている子の中にはすでに54冊読んでいる子も!!) 春を見つけたよ!
2年生の生かつのきょうかしょの96・97ページには,きせつのおくりもの「はるのまち」というページがあります。また,こくごのきょうかしょには,「春がいっぱい」という学しゅうのページもあります。
みなさんのおうちのまわりには,はるをかんじるものがありますか? わたしは,学校やスーパーで,たくさんの「はる」を見つけて,ノートにまとめてみました。 みなさんも,ぜひ,さんぽなどで出かけたときに,おうちのまわりの「はる」を見つけてください。学校がはじまったら,それをおしえてくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 給食開始にむけて![]() ![]() 食器は,メラミンスポンジで1枚1枚子どもたちの顔を思い浮かべながら,ピカピカに磨いています。 5種類×720人分で,約3600枚の食器です。 早く,このピカピカの食器でおいしい給食を食べてもらいたいです。 KBS京都テレビ特別放送![]() 特例預かりの子ども達も特別放送を見ながら過ごしています。写真は6年生のクラスの様子です。6年生は真剣に画面を見ていて,今後学習する「線対称や点対称」の見通しがもてていました。 自宅で過ごしている子どもたち達もぜひ,視聴して欲しいと思います。 読み聞かせ![]() ![]() 学校教育目標・経営方針「京都市家庭学習応援コンテンツ」の紹介
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。
学校から配布した家庭学習の課題に取り組むとともに,今回ご紹介する教材等に取り組むなどし,毎日の生活を規則正しく過ごせるようご協力の程お願いします。 「京都市家庭学習応援コンテンツ」の紹介 「プリント広場ご利用ガイド」 |
|