京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:63
総数:360635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18(木)・19(金) 修学旅行  9/29(月) 参観・懇談会  残暑厳しい毎日です。体調管理をよろしくお願いします。

光徳小学校の児童のみなさんへ  〜5年担任の先生から〜

みなさん 元気ですごしていますか?

新型コロナウイルス感染症のひろがりが続いており,「緊急事態宣言」が出されて2週間がたちました。

おかげで登校日もなくなってしまい,みなさんとも会えなくなって10日以上も過ぎてしまいました。

今は,日本中が外へ出ることをひかえなければなりません。

今日は,5年生の担任の先生方からメッセージをいただきました。

もうしばらくの間,おうちでがんばってくださいね。


画像1
画像2

4月21日 ひかり ひかり学級のみなさんへ

ひかり学級のみなさん 元気にすごしていますか?

みんなでお世話しているメダカも元気です。

みんなといっしょに遊んだり,お勉強できるようになることを楽しみにしています。
画像1

こでまりロード 〜みんなの通学路〜

画像1
画像2
画像3
ここは,みんなが学校に通うときに歩く五条通り(国道9号)の歩道です。

五条大宮〜五条御前の間を「こでまりロード」と読んでいます。

今,とても小さな真っ白い花「こでまり」が,たくさん咲いています。

毎年4月の半ばから,いっせいに白い花が美しく咲いて,ここを通る人たちの心を和ませてくれます。

この「こでまりロード」は光徳学区の自治連合会の街づくり委員会の方々や地域のみなさんが毎月第4日曜の朝に,お掃除や手入れをしてくださっており,こうしてきれいな花を見ることができるのです。

児童のみなさんの中にも,お母さんといっしょに,日曜の朝早くからゴミひろいを手伝ってくれた人がいますよね。

みんなの通学路「こでまりロード」。 早くみんなが元気に登校できるようになるといいね。

家庭学習配布について

保護者の皆さま

 平素から本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 また,提出物に関しまして多くの保護者の皆さまのご協力をいただきましたこと,心より御礼申し上げます。

 さて,4月22日(水)より家庭学習配布を開始いたします。電話にてご家庭での様子や予定をお伺いしたのちに各ご家庭に順次配布します。
配布内容は,学年だより・家庭学習の課題・給食費・預り金に関するお知らせ・教材などを予定しています。今回提出していただく書類はありません。
お電話と訪問が前後することがあるかもしれませんが,お許しください。

 最後に,17日(金)締切とさせていただきました「家庭調査書」・「メール配信登録報告書」・「アレルギー調査書」の3点の提出がまだのご家庭は22日(水)をめどにご提出いただきますようよろしくお願いいたします。担任がご家庭に伺った際にお渡しいただいても結構です。
 どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


令和2年度 学校教育目標

画像1

              《学校教育目標》

       未来に向かって 共にかがやく 光徳の子
      〜自ら学び 心やさしく 明るく 元気に〜



           《学校づくりのキーワード》

      活力ある学校づくり   魅力ある学校づくり
          地域あっての地域の学校づくり
              創立95周年



            《 めざす子ども像 》
 
        ○ 自ら学び よく考える子
        ○ 心やさしく ひとを大切にする子
        ○ 明るく元気な たくましい子

令和2年度 学校沿革史

学校沿革史のについては,以下をクリックしてください。
下の写真は,昭和4年(1929年)の運動会の様子です。

学校沿革史
画像1

令和2年度 学校教育目標・学校経営

令和2年度 学校教育目標・学校経営です。内容につきましては,「令和2年度 学校教育目標・学校経営」をクリックしてください。
写真は平成11年3月以前の現校舎の前の校庭です。

令和2年度 学校教育目標・学校経営
画像1

令和元年度 第2回学校評価

令和元年度 第2回学校評価結果はこちら↓からご確認ください。

 光徳小学校 令和元年度第2回学校評価結果

 

「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

臨時休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありましたのでご案内します。

◆ 家庭で活用できる学習教材
東京書籍「プリントひろば」
(1)概要
  ・ 学習プリントを各家庭で印刷できるサービスです。利用に当たってはご家庭のタブレットやスマートフォン等で下記ウェブページへアクセスし,学習プリント(PDFデータ)の印刷が必要です。
  
(2)利用方法
「東京書籍 プリントひろば」ウェブページ
小学校版 https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp

「ご利用ガイド」もお知らせに掲載しています。
(3)留意事項
  ・対応OSはWindows7/8.1/10,Mac OS X,Android OS,iOS8 以降推奨です。
・詳細は別途「プリントひろば ご利用ガイド」をご確認ください。

◆ 家庭から利用可能なインターネット上の学習支援コンテンツ
(1)文部科学省
「子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜」
  ・ 教員向けに家庭学習の教材や授業動画のリンク集が掲載されています。
   https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

(2)経済産業省
  「新型コロナ感染症による学校休業対策 ♯学びを止めない未来の教室」
  ・ 会社,大学,NPO法人等が基本無料(一部有料)で提供する学習支援教材・サービスの紹介ページです。
   https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

(3)LINEみらい財団
  「新型肺炎休校サポート」
  ・ LINEのアカウント上で,中学生・高校生を対象に学習動画(国語・数学・理科・社会),単語や文法に関するドリル型学習教材(英語)を利用可能です。
   ※利用する場合は,個人用のLINEアカウントを取得し,LINE公式アカウント「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」を友だち登録する必要があります。

「家庭学習を応援するコンテンツ紹介」でもご案内していますので,ご覧下さい。

※スマートフォンやタブレットの使用に関して,ぜひ家庭での約束をしっかりと決めて使用するようお願いいたします。

いちねんせいのみなさんへ

いちねんせいのみなさん
げんきにすごしていますか?

てあらい・うがいをしっかりしてから,ごはんやおやつをたべましょう。
はやね・はやおきをしましょう。
すききらいをしないで,おやさいもがんばってたべましょう。

がっこうのせんせいたちは,みんなといっしょにあそんだり,おべんきょうしたりできるようになることをとてもたのしみにしています。
それまで,できるだけおうちですごしてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp