京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:167
総数:603967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

全校生徒の皆さんへ(5/1 「ナイル川とアリ」)

画像1画像2画像3
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

今日は令和になってちょうど1周年になりますね。
もう「令和」という響きにはなれましたね。
しかしながら1年前には想像もしなかったことになっています。
本来なら、今頃は春季大会が始まり、一冬越えたみんなの実力発揮の場として、気合いも入っているところだったと思います。
1年生はようやく中学校生活に慣れ、2年生は先輩としての自覚が芽生える頃です。
そして3年生は修学旅行の取組も大詰めとなり、充実した日々を送っていたと思います。

人生には3つの坂があると言われます。
「上り坂」「下り坂」そして「まさか」です。
「まさか」という坂道に我々は立っています。
この「まさか」をみんなでどう乗り切るか?
今は「ステイホーム」ということになるのでしょうが、ここが辛抱時です。
気を抜かずに、それぞれが手洗い・うがいも含めた自身の健康に留意し続けることだと思います。

さて、このところ皆さんへメッセージを送っていますが、集会等でお話ししようと思っていたことを少しずつこれから書いてみようと思います。

今日は新年度の集会等でお話ししようと思っていたお話です。

3年生の皆さんは1年生の時に聞いたお話だと思います。

「ナイル川とアリ」

「今日から新しいクラスが始まります。
今まで話をしたこともない人、名前も知らない人もたくさんいると思います。
皆さんは不安の方が大きいですか?
でも、夏休み前には友達になって、たくさんお話しができるかもしれません。
そう思うとワクワクしてきませんか?楽しみになってきませんか?
そこで今日は、こんな話をしたいと思います。

アフリカにナイル川という大きな川があります。
ある季節になると、この川のほとりに数え切れないほどのアリが現れます。
「黒い絨毯」と呼ばれるこのアリの大群は、やがてこの広いナイル川を渡っていきます。
南アメリカのアマゾン川の様に、周りに木がたくさん茂っているところでは、落ち葉に乗って川を渡ることもできますが、砂漠の中を流れるナイル川では、そのような方法で渡ることはできません。

 では、どうやってアリの大群は川を渡ると思いますか?
川岸に集まってきたアリたちは、やがて3000匹ずつくらいのグループとなり、互いに体の上に乗り始めます。そして、ボールのような丸い塊を作ります。
やがて、ボールのようになった「アリの塊」は転ぶように川の中に入っていきます。
3分の1は、水面の上に出ますが、残り3分の2のアリたちは水中です。
この時、水面上にいるアリたちは、十分な空気を吸いながら、水中にいるアリたちのために必死に足を動かし、ボールの塊を回転させようとします。
するとやがてボール状の「アリの塊」は回転し始め、水中のアリが水面上に、水面上にいたアリたちは水中に入っていきます。
水面に出たアリたちは、今度は水中にいるアリたちのために空気を一杯吸い込みながら、足を動かし回転させようとします。

こうして一匹も死ぬことなく、アリたちはナイル川を渡りきります。

もしこの時、一匹でも「自分は苦しい水中に入りたくない」
「ずっと水面上にいたい」と勝手な行動を取ると、
この「アリの塊」は崩れ、結局この勝手な行動ですべてのアリは川に流され死んでしまうことになります。
 でもアリたちは「一匹はみんなのために、みんなは一匹のために」
我慢するところは互いに我慢しあい、全員が川を渡ることができるように頑張ります。

これから始まる皆さんのクラスも、このアリたちと同じように互いに協力し、自分勝手な行動をしないようにすれば、素晴らしいクラスとなります。

集団生活のルールは「80%の楽しさと20%の我慢」と昔の人は言っています。
自分だけが、自分たちの仲間だけが100%楽しい集団は良いとは言えません。
一人が100%楽しいと言うことは、その陰に楽しくない人が必ずいます。

さっきのナイル川を渡るアリたちを想像して下さい。
今、水面にいるアリたちが自分たちだけ空気をしっかり吸い、水中に入ることをしなかったら、一時は良いが、やがてその下で自分たちを支えてくれているアリたちが死に、土台を失い、自分たちも川の中に放り出されて、結局自分たちも死んでしまいます。
だから、互いに20%くらいはしんどいことや嫌なことをしなければいけないのです。」

とまあ、こんなお話をしたかったのですが、これはまたいつの日かできれば良いですね。

明日から5連休です。
有意義に過ごして下さいね。

各ご家庭へ課題等をお届けしています

今朝から教職員で手分けして各ご家庭へ学習課題等をお届けしています。
郵送するご家庭もあります。ポストをご確認下さい。
また教育委員会からも学習課題をいただきました。
ホームページにあげていきますので,今回の課題が終われば,そちらにも取り組んで下さいね。

明日から各家庭へポスティングに回ります

画像1画像2
明日から全家庭へのポスティングを行います。
今日はその袋詰めを教職員で行っています。
お届けする内容は各教科の課題やお知らせ等です。
ご確認宜しくお願いいたします。

家庭訪問および休日参観中止について

このたびの休校延長措置により、延期の方向で考えていました家庭訪問及び休日参観については今年度は中止とさせて頂きます。何卒ご理解のほど、宜しくお願いいたします。

全校生徒の皆さんへ(4/30 「いただきます」について考える)

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

さて、残念ながらまたしても休校が延長になってしまいました。皆さんに会えなくて寂しいです。
大変良い天気が続いていますし、皆さんも体を動かしたくてうずうずしていることでしょう。
私も昨日は散歩に出かけたりしました。ストレス解消をしないといけませんね。

本日は「ありがとう」「すみません」に続いて「いただきます」について考えてみたいと思います。

そもそも「いただきます」って誰に対して言ってるのでしょうか?

まずは料理を作って頂いている方への感謝の気持ちですよね。
同時に食事が終わると「ごちそうさまでした」と感謝をお伝えします。
そこで少し考えてみますと,我々は多くの「生き物の命」を頂いていることに気付きます。
皆さんがよく食べるお肉やお魚、野菜だってそうですね。
この世に存在する「生きている命」を我々は頂いているのですね。
このところ「当たり前」に感謝することをテーマにお話ししていますが、
「いただきます」には「命を頂いている」という思いを持って言葉にすることも大事ではないかなと私は思います。

何気なく普通に使う言葉にもいろいろな深い意味があります。
「人間」とは「人と人との間」と書きます。
人と人がいて初めて人間関係が生まれます。
また、「大変」とは「大きく変わる」とも書きます。
さらに、「人生」とは
「人が生まれる」
「人が生きる」
「人が生かされる」
「人を生かす」などの意味もあります。

普段の言葉の中に「生きるヒント」ってたくさんあるように思います。
それらをつかむためには「アンテナ」が必要です。
しかも「感度の良いアンテナ」です。
心のアンテナを感度良くするためには本を読むことは大変有効だと思いますよ。

私は大学生の時に出会った「大学で何を学ぶか」という本の中にあった
「元気だから声を出すのではない。声を出すから元気になるのだ」という言葉に出会えて、そこからたくさん本を読むことが増えました。
本を読むことはたくさんの考え方に出会えます。
皆さんもこの時間を有効に使って是非読書に励んでみてはいかがでしょうか?

いよいよ明日から5月に入ります。
少しずつ暑くなってきますが、体調を整えて生活をして下さいね。

【重要】臨時休校期間の延長について(5/17迄)

5月6日(水)まで予定されていた臨時休業は、5月17日(日)まで延期されることになりました。なお、お知らせ文や各教科の課題などを、5月1日(金)以降に各ご家庭のポストに投函させていただきますので、ご確認を宜しくお願いいたします。
5月18日(月)から再開予定ではありますが、今後の動きについては随時ホームページにてお知らせいたしますので、併せてご確認を宜しくお願いいたします。

臨時休校期間の延長について

全校生徒の皆さんへ(4/28 「すみません」について考えてみました。

画像1画像2画像3
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

今日は昨日の「ありがとう」の続きになりますが、「すみません」という意味について考えてみます。
よく「すいません」と聞きますが、正確には「すみません」ですね。
では何が「すんで」ないのか?というと、私なりの解釈ですが、
「あなたの心がまだ済んでません」という意味ではないかと思うのです。
そしてそれ以上に「あなたの心が澄んでません」とも解釈できます。
だから本当に申し訳ない気持ちを持って「澄みません」という意味で言葉にすればどうでしょうか?

相手の心が透き通るほど澄んだ気持ちになる。
もちろん場合にもよりますし、ものすごく理想ではありますが、そんなことをこの一言の意味としてとらえられるようになりたいなと思っています。なかなかできることではないですけどね。

明日は良い天気のようですが、引き続き不要不急の外出は控え、健康管理には十分注意して下さいね。
皆さんとの再会を待ち望んでいます!



今日も「がんばれ!京都の子どもたち」が放映されています

画像1画像2画像3
今日もKBS京都にて「がんばれ!京都の子どもたち」が放映されています。
先ほどは1年生の美術、現在は1年生の音楽です。
午後からは体作り、ダンス 家庭科、道徳。
明後日の午後は3年生の数学、社会があります。

KBS番組表 京都の子どもたち

就学援助制度 新規申し込みについて

京都市では,経済的な理由によりお困りの保護者に対し,学用品費,給食費等を援助する『就学援助制度』を設けています。
今年度始業時に全ご家庭にお知らせを配布していますが,新たに就学援助を希望される場合は,学校までご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症の影響やその他の事情による家計急変でお困りの家庭は,家計急変がわかるものを提出することにより就学援助の認定ができる場合があります。なお,今年度は,家計急変の特別認定については,自営業の方も対象となります。
5月15日(金)までに申込書等をご提出いただき,認定された場合は本年4月からの認定になります。

臨時休業中ですので,新規の申込みを希望される場合,あるいはご相談も含め,まずは学校までお電話下さい。

就学援助制度のお知らせ

全校生徒の皆さんへ(4/27 「ありがとう」の意味を考える)

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

「全校生徒の皆さんへ」は今日で6日目となりました。
休校中はできるだけ毎日、皆さんへ発信しようと思います。
大淀スピリットにある「やり出したら最後までやり抜く」を実践できればと思います。
拙い文章ですが、おつきあい下さいね。

今日は「ありがとう」の意味を考えてみたいと思います。
「ありがとう」とは漢字で「有難う」と書きます。
これは「有ることが難しい」という意味でもあります。
つまり、「有るのが難しい」こと 「有り難き」こと 「有り得ない」ことが起こった。
そして、それらをしていただいた。
そのことへの感謝の意味だと私は思うのです。
私達は普通に「ありがとう」と感謝の言葉を述べていますが、「有り得ない様なことをしてもらった」という感謝の思いがあると、もっともっと「有り難い」ことへの意味が深まると思います。
今、毎日のように『新型コロナウイルス』に関するニュースが送られてきます。
テレビもドラマの収録ができず、再放送が増えています。
普段よく行く「お食事処」も「テイクアウト」専門になっていたりします。
今まで当たり前だった毎日が、本当に「有り難き」日々だったのだと痛感する毎日です。
今は自粛自粛で辛抱の日々ですが、「有り難う」の意味を考える一日になればと思います。
先ほど、校外をぐるりと1周してきましたが、小鳥のさえずり、木々の緑、小川のせせらぎ、空の広さや青さが心に染み入りました。
これも「有り難き」ことだと思います。

さあ、皆さん、今週も元気に過ごしていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

大淀中学校PTA

保健だより

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp