京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:47
総数:726454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

2年生の課題

画像1
おうちの方へ

写真は,7・8日に取りに来ていただくドリルやプリント集,学習計画表,学校便りです。

学年便りに書いてある通り,4月にお渡しした,宿題プリント集と学習計画表の提出もあわせてお願いいたします。

封筒に入れて出していただけると,助かります。封筒がない場合は,バラバラにならないように,まとめて出してください。

よろしくお願いいたします。


【6年】〜いきなり英語クイズ〜

6年生のみなさんへ

外出や人との接触をひかえなければいけない今,遊びたくてうずうずしている人がいるのではないでしょうか。

サッカーやバドミントンなどの運動をして汗を流したい人もいるでしょう。

今は外に出られないから,家でゲームをしている人も多いみたいです。
やりすぎには注意しましょう。


さて,ここで問題です。
今出てきた,「遊ぶ」「サッカーをする」「バドミントンをする」「ゲームをする」を
英語にすると,どの動作にも入る語句があります。何でしょう?

Let’s think……………









答えは「play」です。
「遊ぶ」「(スポーツなどを)する」「(楽器を)演奏する」など,幅広く使われる言葉ですね。

ちなみに,「(楽器を)演奏する」という意味でplayを使うときは,「I play the piano.」のように楽器の前に「the」をつけます。

明日から連休です。お家で楽しく「play」してくださいね。
画像1画像2画像3

【6年】やってみた 〜あみあみアミーゴ〜

先日の
「がんばれ!京都の子どもたち」を見て,
刺激を受けた特例預かり中の子どもたち。

さっそく,あみあみアミーゴにチャレンジ。
配色や形をくふうして,
箱や鉛筆立てを作っていましたよ。

画像1画像2

【6年】案外見ないね,目次のページ

新しい教科書をもらったその瞬間。
みなさんは,まず何をしますか?
名前を書く,適当に開く,パラパラ見る,
人それぞれだと思いますが,
案外,表紙を開いた1ページ目,
目次にあたるページをじっくり読むということは
あまりないのではないでしょうか?


「新しい社会 6  政治・国際編」の
1ページ目を見てみると,
「Dマーク」の文字が。
なんだろう?
と,気になったときが調べどき。

気になった人は,
さっそくトライしてみてください!

画像1
画像2
画像3

臨時休業中の課題について

ポストに案内を配布させていただいていますが,臨時休業期間が5月17日(日)まで延長となったことを受けて,新たな学習課題を下記の要領でおわたしします。

○お渡し日時…5月7日(木)・8日(金)
  両日とも9:00〜17:00
  ※上記日時に来られない方は,学校に連絡をしてください。
  ※お子様が特例預かりに来ている場合は,子どもに配布します。
   ただし,1年生はあさがおの鉢植えセットがあるので,必ず
   保護者の方が取りにきてください。

○お渡し場所…体育館  

○渡すもの…ドリル・ノート類 他

○もちもの…ドリル類を入れる袋 

○その他…5月6日までの休校中のプリント課題(途中でも可)を
     お出しいただければ,担任が確認させていただきます。
  
     5月7日からの課題は,予習を含みます。子ども達が取
     り組みやすいよう,学校のホームページで学年からのお
     知らせを随時更新していきます。ご確認ください。



画像1
画像2
画像3

なんのしょくぶつでしょう?

画像1画像2
さくらがっきゅうのみなさん こんにちは。

べんきょうは すすんでいますか。 からだを うごかせていますか。

よいてんきのなか,かだんにみずをまくと しょくぶつも とてもきもちよさそうでした。

さて,もんだいです。ジャジャン

しゃしんに うつっているのは なんのしょくぶつでしょう?

ヒント:やさいです

    カレーによくはいっています


                    こたえは またのおたのしみ

【5年生】 5月7日・8日の配布物

画像1
画像2
画像3
 5月7日・8日に,これからの課題やノート類を学校でお渡しします。今日,先生たちはその準備をしました。
 5月も計画的に少しずつ進めていってください!

みんなのまち

今日もとてもあついですね。先生たちは,きのうと今日にみなさんのおうちにおたよりをとどけに行っています。また,ポストをかくにんしてくださいね。
みなさんのおうちをまわっていると,地いきにはたくさんのお店やしせつなどがあるなと,先生はあらためて思いました。みなさんは,久世西小学校の地いきのことをどれくらい知っていますか?3年生の社会の学しゅうでは,地いきのようすについて学しゅうします。しゃしんは,社会の教科書のものです。社会の学しゅうがはじまるまでに,2年生で行った町たんけんのことなどを思い出して,久世西小学校の地いきのようすやしせつなどを見つけておいてくださいね。
画像1

都道府県の学習について

4年生のみなさん,こんにちは。
今日は夏のような暑さですね。

前回の都道府県の問題はわかりましたか?
4年生では,社会科で都道府県の学習をします。
都道府県は全部で47あるので,場所や形や特ちょうなど,少しずつ覚えていってくださいね。

覚えるときには,都道府県の特徴や名物も調べてみましょう!

例えば,京都府だったら・・・
・食べ物は八ツ橋が有名だ。
・清水寺や金閣寺など,たくさん有名なお寺や神社がある。
・京都府出身のお笑い芸人といえば,ブラックマヨネーズ。など,
その都道府県への興味がわいてきます。

久世ノート(自主勉強)を活用して,
それぞれの都道府県を調べてみてくださいね。

5年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
今日は暑い日になりそうですね。
京都は27度くらいまで気温が上がるそうです。
お家の中にいても水分補給をしっかりしてくださいね。
手洗いうがいなどの予防も忘れないように!

さて,今日は社会の問題です。
3枚の写真があります。それぞれどこの都道府県でしょうか。
いざ,その都道府県の形だけを見ると難しいですね。

地図帳で調べてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp