京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:17
総数:455272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

新しい「家庭学習プリント」コツコツ頑張りましょう!!

5月17日までの臨時休業延長が決まりました。各学年・学級,担任の先生が作った新しい「家庭学習プリント」が児童の皆さんの手元に本日届く予定です。17日(日)までの分ですので,コツコツ家庭学習,頑張ってほしいと思います。家庭学習以外にも,臨時休業期間延長についてのプリント,健康観察票,特例預かりのプリント,給食関係のプリント,預り金・給食費に関するプリント等も,お手元に届く予定です。特例預かりに参加している児童には,持って帰っていただきます。多くのご家庭には,ポストに投函させていただきますので,ご確認下さい。
画像1
画像2
画像3

課題がんばっていますか?

 休校が5月17日まで延長となりました。みんなと会える日も延長になってしまい,とても悲しく思っています。
 今日,先生たちは休校延長のための新しい課題を作っていました。明日みんなの家のポストに入れておきますので,毎日予定を立てて頑張ってください。以前渡せなかった,漢字スキルや計算ドリルも入っています。
画像1

保健室より  〜クイズ〜

画像1
みなさん、おげんきですか?今日もとっても気持ちの良いお天気ですね。子どもたちの健やかな成長を願って、子どもの日にちなんだ保健室からのクイズをだしました。おうちの方と一緒に考えてね。菖蒲(しょうぶ)は水辺に生える植物で、独特の強い香りがあります。古くから薬として利用されており、また、形が剣に似ていることから悪いものをはらう力があるとされてきました。しょうぶ湯は、血のめぐりをよくしたり、疲れを癒す効果があるといわれています。

<こたえ 3.しょうぶ>

3年 理科「こん虫の育ち方」2

画像1
画像2
モンシロチョウの ようちゅうの おせわの つづきです。


1〜2日たつと,2mmほどの大きさの ようちゅうが たまごから 出てきました。

キャベツの葉を 毎日とりかえます。

あなが あいていますね,

ようちゅうが 食べたあとなんですよ。

3年 理科「こん虫の育ち方」1

画像1
画像2
3年生のみなさん,元気にしていますか。

3年生の畑では,キャベツが どんどん 大きくなっています。

その畑で モンシロチョウの たまごを たくさん見つけました。

先生たちで おせわをしています。


まず,はこのそこに ぬれた紙を しきます。

次に,キャベツの葉を のせます。(つづく)


みんな 元気にしていますか

 休校になって,先生たちはとてもさみしいです。早くみんなといっしょに,べんきょうしたり,あそんだりしたいなとおもっています。休校きかんが,さらにながくなってしまいましたが,1日のけいかくをたてて,きそく正しい生かつをおくりましょう。
 もうすぐ,あたらしい学しゅうかだいを,みんなのおうちにくばるよていです。2年生の学しゅうないようは,きょうかしょを見てがんばってみてください。わからないものは,あけておいていいですよ。学校がはじまったら,いっしょにべんきょうしましょうね。
 「かんじがくしゅうノート」は,いちばんはじめのページの「このノートのつかいかた」を見て,かきじゅんに気をつけて,ていねいにれんしゅうしましょう。
画像1画像2

「特例預かり」の書類配付について(訂正)

おはようございます。新型コロナウイルス感染拡大防止の取組への,ご支援・ご協力,誠にありがとうございます。先日,「特例預かり」の申込みについてお知らせしましたが,学校からの書類のお渡しについて,訂正させていただきます。4月30日・5月1日,「特例預かり」に参加している児童につきましては,継続の申込み等のプリントを持って帰ってもらいます。2日間,参加していないご家庭につきましては,担任が,5月1日,家庭学習プリント等と一緒に,「特例預かり」についてのプリントを郵便受けへの投函等で配付させていただきます。申込みを希望する場合は,「特例預かり申請書」を学校へ提出して下さい。(5月7日以降でも結構です。)ご理解とご協力,よろしくお願いします。

見えた!

元気にしていますか。早くみんなで勉強や運動をしたいですね。

4年生の教室がある北館3階からあの建物が見えました。
少し写真は見にくいですが,わかりますか。
みんなで行きましたよね。

他にも新幹線が見えました。
ドクターイエローが見られたらいいですね。
画像1
画像2

みんなの保健室

画像1
画像2
みなさん、体調はいかがですか。今は感染防止と健康第一を考えると、少しの我慢ですね。☆早ね、早おき、朝ごはん☆の規則正しい生活で、元気に過ごしてください。そして、こまめに手洗いとうがいをしましょう。みなさんに会える日を楽しみにしています。

ひまわり学級のみなさんへ

画像1画像2
ひまわり学級のみなさん、お元気ですか?

にゅうがく式・しぎょう式があってからもう3しゅうかんたちました。

先生たちは、みなさんといっしょにおべんきょうしたり、いろいろな活動ができなくてとてもさびしいです。

でも、新がたコロナウィルスが広がらないためにはしかたがありません。
一にちも早くみなさんが学校にこられる日がくることを楽しみにまっています。

どうか手あらいをしっかりして、3つのみつ、つまり、たくさんの人があつまらない、ちかいところではなしをしない、まどをあけたりしてかんきをよくする、ということをまもってください。

しゃしんをみてください。みんなでうえた ジャガイモがせいちょうしてきています。6月にみんなでしゅうかくできたらいいですね。楽しみにしましょう。

生活のリズムをくずさないで、きそくただしい毎日をすごしてください。

家のおてつだいもしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp