![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:19 総数:389128 |
2年生のみなさんへ![]() 先生たちは みんなにあえるのをたのしみに学校でじゅんびをしています。 しゃしんは 学年目ひょうです。 学年目ひょうは 「ともに」 です。 ともに わらい(smile) ともに ちょうせん(challenge) ともに こう上しよう(step up) 「ともに」という言葉には「友だちのために(for friends)」という意味も込められています。 2年生は1年生での けいけんをもとにして さらにレベルアップ!そして「みんなと」をいしきしてほしいいう 先生たちのねがいもこめられています。 みんなで 早くスタートしたいね!! 100マス作文に挑戦 テーマ:ちょうちょになりきって
みなさん,おはようございます。
今日は,100マス作文に挑戦したいと思います。 テーマは,「ちょうちょになりきって」です。 みんなの書く参考になればと思います。 ――――――――――――――― 私は,ちょうちょのバター。黄色い羽の小さなちょうちょ。いつもお花を探して旅をしている。今日は,川の近くに行こうかな。それとも,山の方に行こうかな。いつも悩んでしまう。そうだ,海に行ってみよう。海は初めてだから,不安もあるけど私なら大丈夫。何があっても,工夫して乗り切っちゃう。さあ,海へ向けて出発。 ――――――――――――――― 今週も有意義な時間が過ごせますように。 4年生 算数 角の大きさ![]() ![]() ![]() 今日は角の大きさを調べることができる「おうぎ」のしょうかいをします。わりばしを開いたり,とじたりすると,色んな大きさの角が作れます。家でかんたんに作れるので,算数の自主学習で作ってみるといいかもしれません。作り方は教科書の11ページにも書いてあります。 先生は教室のつくえの角の大きさを調べてみました。みなさんも家にあるものの角の大きさを調べてみるとおもしろいですよ。 6年生のみなさんへ
みんな,元気に過ごしていますか。
休校中の課題はすすんでいますか。 来週から音読は「やまなし」ですね。 初めて読んだ時の感想,また聞かせてくださいね。 100マス作文は,時間を意識しながら 3分で書けるように取り組みましょう。 校門を入ると![]() ![]() パンジーとビオラです。 今日,この花をじっくりと見る機会がありました。 見ると5枚の花びらがあります。 さらに比べて見てみると,5枚が同じ色の花もあれば,5枚のうち2枚だけ色が違う花があります。 どうしてなのでしょう。 今から調べてみようと思います。 このように周りに目を向けて見ると,普段気付かなかったことに気付くかもしれません。 みんなの発見も楽しみにしています。 学校納入金の振替日の延期について
保護者の皆様へのお知らせです。(再度のお知らせ)
今年度の「学校納入金」の振替日につきまして,休校措置を踏まえ,当初の予定を変更し一回目の振替日を5月25日(月)に延期いたします。各月の振替金額などは, 現在の時点では学校再開の予定の5月7日にプリントにてお伝えいたします。(就学援助事務などのご相談や手続きにつきましては,個人情報に関わることもありますので,個々に学校にご相談ください。)特に新型コロナ感染症に関わる家計急変でお困りのご家庭がありましたら,一旦5月10日までに,学校までご相談ください。 3年生のみなさんにお願いです
みなさん元気ですか?
この前の国語の問題,解けましたか? 今日は,学校再開に向けて,準備してほしいものをお知らせいます。 学校が始まったら,掃除があります。それに向けて,雑巾を準備してください。1枚はゴム付き・名前あり雑巾。もう一枚は,ゴムなし名前なし雑巾です。 もし,自分で縫える人は,古いタオルで雑巾を縫ってみてもいいですね。 ご準備,よろしくお願いします。 学校が始まったら,その雑巾を使って,みんなで掃除しましょうね。 5年生のみんなへ
みんな,元気に過ごしていますか。
この休校期間を有意義に過ごしましょう。 5年生の学習の予習,4年生の学習の復習など,自身の課題に合わせて自主学習などに取り組みましょう。 自主学習案を紹介します。 ・4年生の漢字の復習 ・都道府県の確認 ・筆算の仕方の確認 ・興味のある事についてとことん調べる ・予習 この期間だからこそ,できることがたくさんあります。 自分のために頑張ってみよう。 4年 社会 都道府県![]() ![]() ここでクイズです!金魚のような形をした都道府県はどこでしょう?今日学習している中部地方の中にあります。探してみてくださいね! 4年 国語「白いぼうし」![]() ![]() 問1「女の子」はなぜ消えてしまったのでしょうか。 問2「松井さん」には,どうして小さな声が聞こえたのでしょうか。 問いについて,明日の自主学習で考えてみるのもいいですね。教科書の26〜27ページを参考にしてみてくださいね。 |
|