![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:358231 |
5年生のみなさんへ![]() 休校の期間もかなり長くなってきて,疲れが出てきているかもしれませんが,体調に気を付けて,これからも過ごしてくださいね。 2回目の課題やお便りの配布を始めています。1日の予定を立てて,上手に時間を使ってください。 さて,みなさんに音読で読んでもらっている,枕草子は清少納言(せいしょうなごん)という人が心に感じたことを書いた作品です。春は どんな時が良い と書いていますか。 教科書36ページを見てみてくださいね。 2回目の家庭学習課題配布しています![]() 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 4月22日(水)より家庭学習課題の配布を開始しております。今回は5月6日(水)までの約2週間分を見据えた課題内容を,今週末24日(金)配布完了の予定です。 さて,家庭学習配布に際しまして,今年度預り金で購入しました「漢字ドリル」の教材も同封しておりますため,学年によっては,手渡しによる配布をお願いしております。しかしながら,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,ご家庭に訪問することに関しましては,多様なご意見を頂戴しているところです。 感染拡大防止の観点から,教職員には十分な距離(ソーシャルディスタンス)を取ること,マスクを着用して訪問すること,長時間とならないことなどの共通理解を図りながら訪問しておりますことをご了承いただきますようお願いいたします。 最後になりましたが,新年度が開始して3週間になります。 教職員も子どもたち同様,学校生活が開始するのを楽しみにしております。今後もお気づきの点やお困りの点がありましたら,電話等で気軽にご相談ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 4年生のみなさんへ
今日は,つづきの課題をみなさんのお家にとどけました。このような状況ではありますが,少しお話させていただいたり,ちらっとお顔を見せてくれたりする人もいてうれしかったです。
今回はふくしゅうプリントだけでなく,4年生の漢字ドリルと練習用ノートもお渡ししました。取り組み方はおたよりにものせていますが,まずは漢字ドリルから。今まで学校でやっていたときのように,音訓の読み方や漢字のもつ意味,なりたち,部首,じゅく語にしっかり目を通しましょう。そのうえでお手本をよく見て,筆順に気をつけて,ていねいに練習しましょう。 書き取りのページは,漢字ドリル用ノートの見開きに,書き方の例をはっています。はじめのうちは,一気に1ページを仕上げるのは大変かもしれません。ゆっくりでいいので,ていねいに進めてくださいね。 学校でみんなそろってのお勉強はできませんが,それぞれのお家でみんな同じ課題に向き合っていますよ。今のがんばりは,これからの自分にかならずつながります。もう少しがんばりましょうね! ![]() 4年生のみなさんへ 都道府県クイズ〜鳥編〜![]() ![]() ![]() ちなみに,前回のクイズ〜動物編〜の答えはわかりましたか?特例あずかりで学校に来ていたお友だちが,「先生,青森県(←きょうりゅう)と福井県(←ムササビ)ですか?」と聞いてくれていたようですが・・・おみごと大正解でした!! 光徳小学校の児童のみなさんへ 〜5年担任の先生から〜
みなさん 元気ですごしていますか?
新型コロナウイルス感染症のひろがりが続いており,「緊急事態宣言」が出されて2週間がたちました。 おかげで登校日もなくなってしまい,みなさんとも会えなくなって10日以上も過ぎてしまいました。 今は,日本中が外へ出ることをひかえなければなりません。 今日は,5年生の担任の先生方からメッセージをいただきました。 もうしばらくの間,おうちでがんばってくださいね。 ![]() ![]() 4月21日 ひかり ひかり学級のみなさんへ
ひかり学級のみなさん 元気にすごしていますか?
みんなでお世話しているメダカも元気です。 みんなといっしょに遊んだり,お勉強できるようになることを楽しみにしています。 ![]() こでまりロード 〜みんなの通学路〜![]() ![]() ![]() 五条大宮〜五条御前の間を「こでまりロード」と読んでいます。 今,とても小さな真っ白い花「こでまり」が,たくさん咲いています。 毎年4月の半ばから,いっせいに白い花が美しく咲いて,ここを通る人たちの心を和ませてくれます。 この「こでまりロード」は光徳学区の自治連合会の街づくり委員会の方々や地域のみなさんが毎月第4日曜の朝に,お掃除や手入れをしてくださっており,こうしてきれいな花を見ることができるのです。 児童のみなさんの中にも,お母さんといっしょに,日曜の朝早くからゴミひろいを手伝ってくれた人がいますよね。 みんなの通学路「こでまりロード」。 早くみんなが元気に登校できるようになるといいね。 家庭学習配布について
保護者の皆さま
平素から本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。 また,提出物に関しまして多くの保護者の皆さまのご協力をいただきましたこと,心より御礼申し上げます。 さて,4月22日(水)より家庭学習配布を開始いたします。電話にてご家庭での様子や予定をお伺いしたのちに各ご家庭に順次配布します。 配布内容は,学年だより・家庭学習の課題・給食費・預り金に関するお知らせ・教材などを予定しています。今回提出していただく書類はありません。 お電話と訪問が前後することがあるかもしれませんが,お許しください。 最後に,17日(金)締切とさせていただきました「家庭調査書」・「メール配信登録報告書」・「アレルギー調査書」の3点の提出がまだのご家庭は22日(水)をめどにご提出いただきますようよろしくお願いいたします。担任がご家庭に伺った際にお渡しいただいても結構です。 どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 令和2年度 学校教育目標![]() 《学校教育目標》 未来に向かって 共にかがやく 光徳の子 〜自ら学び 心やさしく 明るく 元気に〜 《学校づくりのキーワード》 活力ある学校づくり 魅力ある学校づくり 地域あっての地域の学校づくり 創立95周年 《 めざす子ども像 》 ○ 自ら学び よく考える子 ○ 心やさしく ひとを大切にする子 ○ 明るく元気な たくましい子 令和2年度 学校沿革史 |
|