![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:48 総数:317925 |
【4年】天気と気温〈理科〉
今日の天気は「雨」です。「晴れ」の日とくらべて気温はどうかな?「晴れ」の日のようにあたたかくなるのかな?
おうちで気温が測れる人は測ってみよう! ![]() 【5年】漢字の成り立ちについて知ろう!![]() 漢字の成り立ちは,大きく分けて4つのものがあります。 【1】象形文字・・・目に見える物の形を,具体的にえがいたもの 【2】指事文字・・・目に見えない事がらを,印や記号を使って表したもの 【3】会意文字・・・漢字の意味を組み合わせたもの 【4】形声文字・・・音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせたもの さて,画像の文字は,ある漢字の昔の形です。 (問1)今の漢字は何でしょう? (問2)【1】【2】【3】【4】のどれにあたるでしょう? 答え (問1) 象 (問2)【1】象形文字 みなさん,正解しましたか? 教科書P34,35や漢字ドリルの新しい漢字の下にある成り立ちや組み立ての所をぜひ読んで,学習をすすめていきましょう! 5月5日は子どもの日![]() チャレンジ宿題!(1年)![]() ![]() さて,今日宿題をポストに入れました。来週の宿題は,「いろぬり」です。写真のように,わくからはみ出さずに,きれいに塗るようにしましょう!同じ方向に塗るときれいに塗れますよ!初めての宿題ですが,頑張ってくださいね。 【2年】生活 小さななかまたち![]() ![]() さて,なんでしょう?(3年)
3年生の理科の学しゅうで,「しょくぶつのたね」について学しゅうします。
Cは,たねとたねが入っているふくろをさつえいしています。 さて,このA・B・Cのたねは,何のしょくぶつのたねでしょう? ![]() ![]() ![]() 5年生へ![]() ![]() 写真は学校の花だんです。きれいなお花がたくさん咲いています!また学校が始まったらみなさんも見てくださいね!! 今日は社会科で習う「わたしたちの国土」について紹介します。 5年生では,地球儀を使って,日本やその他の国の位置や特徴について調べていきます。ぜひ,お家で教科書や地図帳を見て,どこにどんな国があるのか調べておいてください。教科書の10,11ページにはいろいろな国の写真や国旗などものっているので,行ってみたい国を考えてみるもの楽しいと思います! キャベツの成長の様子〜その2〜(3年)
キャベツのせいちょうのようすです。
今日は,葉(は)の大きさをはかってみました。 さて,このキャベツの葉の大きさはどれだけでしょうか? ![]() ![]() ![]() 【4年】天気と気温<理科>
今日の天気は「くもり」です。今日は昨日とちがって,雲が広がっているように感じます。気温はどうかな?「晴れ」の時に比べて,あたたかいですか?すずしいですか?
4年生の理科では,『天気によって,1日の気温の変化にどのようなちがいがあるのか』という学習をします。ぜひ,おうちで気温が測れる人は,測ってみよう!先生も来週から気温を測ってみます。 ![]() 休校中の過ごし方(みそ汁編)
6年生のみなさん,引き続き規則正しい生活を心がけていますか?みなさんが意欲的に生活が送れるようにメッセージを送ります。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」のみそ汁編です。ご飯を炊いたら,次はみそ汁を作って,家庭の仕事に協力しましょう。坂田先生がみそ汁を作りました。 みそ汁の作り方(1人分) 材料と分量: 水 1カップ (200ml) みそ 10g 煮干し 5g (今回は煮干し粉末パックを使いました。) だいこん 40g ねぎ 10g (今回はだいこん,たまねぎ,にんじんです。) ※ みそ汁の実(食材)はおうちにある食材でおいしく作ることができます。 1.だしを準備する。(煮干しの頭とはらわたを取り除き,なべに分量の水を入れて,煮干しをつけておく。) 2.洗う・切る。(食材は洗って,食べやすい大きさに切る。) ※ 今回は だいこん…いちょう切り たまねぎ…半月切り にんじん…たんざく切り です。 3.だしをとる。(煮干しをつけておいたなべを火にかける。) ふっとうしたら火を弱め,中火にする。5分間にて,かおりがするまでしっかりとだしをとる。(だしをとった後の煮干しはそのままにして食べてもよい。) 4.にる。(火が通りにくい実(食材)から入れていく。) ※ 今回は,にんじんとだいこんを先に入れて,たまねぎを入れました。 5.みそを加える。(だし汁でみそをといていく。) 6.盛り付ける。※ 今回は,小ねぎをきざんでいれました。 7.かたづける。※ 作るだけでなく,食器洗いまでが手伝いです。 ※ ご飯とみそ汁,おかずには「とりつくね」を作り,栄養バランスを考えて夕食を作りました。6年生のみなさんも,学習した栄養素を考えて,おうちの方と,おかず作りにチャレンジしてみましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|