![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566920 |
4月27日(月) 5年生 「準備中・・・」
世界地図の場所は見つけられましたか?
また学校が始まった時にこたえを発表します。 今日はある準備をしています。 写真から何を育てるかあててみてください。 2種類育てますよ! ![]() 4月27日(月) 3年生『耳でかんじるこん虫』![]() ![]() ![]() 「なんだか,さびしいなあ。」とかんじながら歩いていると, どこからか「ブーン…」と音がしました。 ふしぎに思って音をたどっていくと・・・ しょうたいは,こん虫たちでした。 クマバチの羽音(はおと)が1番目立っていましたが, なんと耳をすませば,テントウムシの羽音まで聞こえてきます! ふだんは聞こえない音を聞いて,こん虫たちも人間といっしょに 生活していたんだなあと思いました。 音を聞くうちに,ふしぎなことに気づきました。 「ブーン…」ピタッ…「ブーン…」ピタッ…といったように, 羽音がなったり,やんだりしています。 音がやんでいるとき,クマバチは何をしているのでしょう? みなさんは分かりますか? 理科らしく「予想」(よそう)してみましょう。 ・ ・ ・ その答えは「花のミツをすっている」でした。色んなことに ちゃんと「理由」があるんですね。 先生も,じっくり観察(かんさつ)してわかりました。 音からはじまる出会い・発見もある! みんなも(おうちの中でも)いろいろなことに目や耳を向けて じっくり考えてみてください。 4月27日(月) 1年生 『がっこうたいけんにいこう8のこたえ』
こたえは・・・・・・
こんぴゅーたしつでした! こんぴゅーたしつでは,ぱそこんをつかってべんきょうをします。 いちねんせいは,まいしゅうかようびにつかうことができます。 おうちでぱそこんをつかったことがあるひともいるかな? がっこうでつかえるひがたのしみですね! ![]() ![]() 4月27日(月) 1年生 『がっこうたいけんにいこう8』
きょうは,としょしつのよこにあるへやに
いってみましょう! ここはどこかな? ひんと1 このへやには,ぱそこんがあります。 ひんと2 こんなにかわいいぽすたーがはってあります。 ![]() ![]() 4月24日(金) 2年生 「これは何でしょう」![]() 答えは・・・・ 『水書用ふで』です。 書写の時間に使います。 このふでを使うと,字の「はらい」や「はね」の力の入れ方がよくわかるよ。 ふでの先を水につけて,水書用紙にかくと濡れた部分の色が変わります。 はやく使ってみたいですね。 4月24日(金) 『スクールカウンセラーだより(4月号)』
今年度も,スクールカウンセラーの竹端先生が,
毎週金曜日に本校へ来られます。 みなさんと会えるのはまだ少し先となりますが, 竹端先生からおたよりが届いたので紹介します。 『スクールカウンセラーだより(4月号)』 4月24日(金) 3年生 『つぎつぎと・・・』![]() ![]() 生まれていますよ。 幼虫の周りには,小さな穴が!! きっと食べた跡ですね。 モンシロチョウの幼虫は,キャベツやブロッコリーなどの 「アブラナ科」と呼ばれる植物をえさにします。 そこで,今日の理科クイズ!! 黒地に黄白色の模様があるアゲハチョウの幼虫は 何を食べて大きくなるでしょう。 ☆答えは月曜日にお知らせします☆ 4月24日(金) 1年生 『がっこうたんけんにいこう7のこたえ』
こたえは・・・・・・
こうちょうしつでした。 こちょうしつは,こうちょうせんせいが おしごとをするへやです。 ここで,いつもみんなのことをかんがえて, おしごとをしてくださっています。 かべには,いままでのこうちょうせんせいの しゃしんがはってあります。 ![]() ![]() 4月24日(金) 4年生 『ツルレイシ成長日記』
前回の種の答えは・・・ツルレイシ!
別名『ゴーヤ』や『にがうり』と言います。 まだ芽は出ていません。 早く出ないかな〜。 ![]() 4月24日(金) 5年生 「昨日の答え&世界地図から探そう」
昨日の答えをのせます。
都道府県にはそれぞれ特徴がありますね! では,今日は地図帳の世界地図から次の場所を探してみましょう。 地図帳を用意していくださいね。 問題 1,マダガスカル島(映画にもなってますね) 2,アテネ(オリンピック発祥の場所です) 3,南鳥島(南がつきますが日本の最東端の島です) ![]() ![]() |
|