京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up47
昨日:149
総数:670509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年】明日は祝日。祝日って何を祝う?

明日は,今年度はじめての祝日です。
休校中なので,あまり実感はわきませんね。

さて,明日の休校はなんという祝日ですか?




さすが,6年生!みんな正解です!
そうです,「昭和の日」ですね。

けれど,「昭和の日」とは,どんな日なのでしょう?
それは,


自分で調べてみよう!

と,いうわけで
祝日について調べてみてください。


クイズです!

1) 「昭和の日」は,どんな記念日でしょう?

2)日本には,祝日が合計何日あるでしょう?
(「国民の休日」はのぞきます)

3) 社会科で,日本国憲法について学習します。
その日本国憲法に関する祝日は2つ。
一つは,5月3日の「憲法記念日」。
では,もう一つは?


正解は,30日にお伝えします!

【6年】自主学習すごろく

早い人では,もう課題のプリント集が終わり,
丸付けも済んでいるかもしれませんね。

自主学習のほうはいかがでしょうか?
自分で課題を設定してぐいぐい取り組んでいる人,
学習計画表を参考にちょっとずつ取り組んでいる人,
これから取り組もうと思っている人,
みんな,自分なりのペースでがんばっていることと
思います。


「自主学習,どんなことをしようかな?」

そんなとき,
こんなすごろくをしてみるのはどうでしょう?

久世ノートに,
止まったマスを書いて,
取り組んだことを書いてみてください!

画像1

【6年】〜いきなり英語クイズ(答え)〜

食材クイズの答えをのせます。

左の写真(レタス)は英語では…「Lettuce」。発音してみましょう。
中央の写真(タコ)は英語では…「Octopus」。発音してみましょう。
右の写真(タマゴ)は英語では…「Egg」。発音してみましょう。

日常の中にはたくさんの英語があります。ぜひ,意識してさがしてみてください。
画像1画像2画像3

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,またこの間,新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され,京都府は「特定警戒都道府県」に指定されている状況にあります。これらの措置は,現時点においては5月6日までが期限となっており,4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,児童生徒や保護者等の皆様への周知期間を確保し,各ご家庭及び学校・園における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することが示されました。
そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。


           記

1 臨時休業期間の延長について
(1)延長期間
臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。

(2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
京都府が,緊急事態宣言の中でも「特別警戒地域」に指定されている現状を踏まえ,より一層,ご家庭でお過ごしいただくことへのご協力をお願いいたします。そのうえで,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。


2 臨時休業期間の対応等
(1) 緊急事態宣言が京都府に発出されている趣旨も踏まえ,引き続き,期間中は不要不急の外出を控え,できるだけ子どもたちが自宅で過ごせるよう,各ご家庭でも指導してください。また,早寝早起きや栄養バランスのとれた食事等を意識した基本的な生活習慣を維持するとともに,適宜,保護者と一緒に散歩をするなど,戸外での軽い運動も行うようにしてください。

(2) 学習面については,補助教材や学習プリント等を活用した学習課題をお渡しますので,計画的に家庭学習が行えるよう,各ご家庭でも,適切な指導をお願いします。
    
(3) 「健康観察票」をもとに,引き続き,子どもたちと一緒に健康観察に取り組み,子どもたちはもとより,ご家族の体調や健康管理,保健衛生意識の向上について意識を高め,実践していただくよう,お願いします。

【6年】体幹トレーニングその2!

続いてアウターマッスル編。
外側の筋肉もバランスよく鍛えていきましょう。

みんなで,ムキムキマッチョをめざしましょう!
なんてことでは,ありませんよ。
(そこまでの強いトレーニングでもないですしね)
休校が明けて,
運動ができるようになったとき,
「筋力が落ちてしまって,思ったように動けない!」
なんてことがないように,
今できる範囲でやってみようということです。

では,先生といっしょにがんばりましょう!

画像1
画像2
画像3

【2年生】ここはどこでしょう?

画像1
 上のしゃしんのばしょは,くぜにしのまちのどこかです。どこか,わかった人はいるかな?
 ヒントは,まん中を ながれている川と,よこにある森みたいなばしょです。なつに おまつりや 六さいをする ばしょですよ。

 しゃしんを よーく見ると,下の方に なにかいます。

 まちの中にも いろいろな生きものがいるのですね。川にも 大きな魚が たくさんおよいでいました。

 みなさんも さんぽしたときに くぜにしのまちの すてきなばしょを さがしてみて くださいね。

 



 
画像2

【6年】算数:サポート教材のお知らせ

休校中,新しい教科書を開いてみた人も多いのではないでしょうか。

しかし,習っていないことについて,教科書を読むだけでは難しいところもあると思います。

算数の教科書会社からは,
算数の学習(1学期分)の解説動画がネットに乗せられています。動画は『YouTube』『WEBブラウザ』『ThinkBoard』の3つの方法で視聴できます。

教科書を使って説明してくれるので,予習の助けになるかと思います。



スマートレクチャーわくわく算数
https://wakuwakumath.net/

【1年生】にこにこ おてがみ

がっこうがおやすみのあいだに せんせいたちは がっこうたんけんを してみました。さて,がっこうのなかには どんなへやがあるのかな。
まずは,ほけんしつです。しんどくなったときに やすんだり,けがをしたときに てあてをしてもらったりするおへやです。しんちょうやたいじゅうをはかったり,からだについておしえてもらったりすることもあります。
はいったときには がくねん・くらす・なまえ・なにがあったのかをせつめいします。
つぎはさくらがっきゅうです。ひとりひとりにあったおべんきょうをするために こどものかずがすくないくらすです。また,さくらがっきゅうの おともだちと はなしたりあそんだりしてみてね。
つぎはどんなきょうしつに いこうかな。たのしみにしておいてくださいね。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 京都府はどこ?

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。
今日も早ね早起きはできましたか?休校中もきそく正しい生活リズムで,毎日をすごしてくださいね。
最近では,テレビのニュースなどで都道府県の名前を耳にすることが多いと思います。
4年生のみなさんは,日本には全部でいくつの都道府県があるか知っていますか?
そもそも,都道府県って何?という人もいるかもしれませんね。
かんたんに言うと,都道府県は日本の場所の名前です。

さあ,ここで問題です。○○に当てはまる言葉は何でしょう?
1, 東○都
2, 北〇道
3, 〇阪府
4, 〇〇府

4年生のみなさんは,全部答えることができたかな?
答えは地図帳の117ページを見てさがしてみてくださいね。
そして,みなさんの住んでいる場所は,日本地図のどこにあるでしょうか?
さがしてみてくださいね。

【6年】毎日計画的に過ごしていますか?

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

今日は,毎日の過ごし方について考えてみてほしいと思います。

先生たちは,特例預かりに来ていないみなさんのお家に,週に1回

健康観察の電話をかけています。

その時,お家の方からのお話で少し気になるのが

「生活リズムが少し乱れています。」

「朝,なかなか起きてくれません。」

「夜遅くまで起きていて,なかなか早く寝られません。」

というものです。休校期間中も,規則正しい生活を送れるように,

学習計画表を作って計画的に過ごしましようとお話ししましたよ!

一日は24時間。毎日30分ぼーっと過ごすと,1週間で210分も

使うことになり,もったいないですね。

ずーっと真面目に勉強してね,とは言いません。

ゲームの時間があってもいいんです。

読書(マンガ)の時間があってもいいんです。

タブレットを見る時間があってもいいんです。

ただ,勉強するとき,遊ぶとき,お手伝いするとき,

好きなことをするとき,と時間を工夫してうまく使えるといいですね。




さて,大きな字で書かれた,「時間の使い方を工夫しよう」。

この言葉は,6年生で使うある教科書に書かれている言葉です。

さて,何の教科でしょうか?

答えは,また後日!!見つけられるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp