京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:210
総数:480695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

自分の弱さを知ってこそ,人は他人に優しくなれるのではないでしょうか

画像1
 皆さん,おはようございます。今朝はきれいな青空ですね。ただ,西高東低の気圧配置のため寒気が入ってきているようで,肌寒いですね。体調管理には気を付けてくださいね。
 今日の言葉は,「強がってばかりいてもすぐに一杯になってしまいますし,自分の弱さを知ってこそ,人は他人に優しくなれるのではないでしょうか」です。この言葉は,長谷部 誠さんのものです。長谷部 誠さんは,元日本代表のプロサッカー選手です。2006年から代表引退を発表した2018年まで日本代表に選ばれ続け,キャプテンとしてワールドカップに3度出場し,ドイツ1部リーグにおける日本人最多出場記録を持っておられます。2019年にはドイツのサッカー専門誌選出のシーズンベスト11と,欧州サッカー連盟が選ぶヨーロッパリーグの優秀選手に選出されています。
 「強がる」っていうのは,なかなかしんどいことですよね。「弱い自分」を隠すために多くの労力がいりますからね。「人から指摘されたらどうしよう。」「失敗したらどうしよう。」といった不安に打ち勝つために,常に意識を張って,緊張していなければなりませんから。そこで,「自分の弱さを知る・認めることをしてみませんか」というのが今日の言葉です。人は誰だって強さと弱さを持っています。得意なこともあれば不得意なことだってあるんです。成功したこともあれば失敗したことだってある。完璧な人なんてそもそもいないのなんて当たり前です。どんなに優れた人でも,普段弱そうな仕草を一切見せない人でも,弱さはあるものです。自分が決断したことを実行できないこともあれば,「ここでひと踏ん張りしなければ…」というところで逃げてしまうということはあるものです。そんな自分を責めるのではなく,自分の弱さを認め,そこから何ができるのかを考えるということです。弱いことが分かったなら,それを一つひとつ改善していくにはどうすればいいかを考えてみましょうということです。
 弱さをも認めるということは,言うまでもなく別に自分に対するイメージを下げようとか,自分を卑下して考えようということではありません。弱さを認めることは,前進の第一歩です。弱さを知ることは強さにつながり,他の人にも弱さがあり,痛みがあることを知る,想像できる力をもつことにつながります。それは,他人に優しくなれる第一歩でもあると思います。自分のことを知るとは,長所や強さだけでなく,短所や弱さもはっきりさせて,それを認めるということです。いろんな自分を認めていくことで「そのままの自分でいていい。」「どんな自分も自分だ。」と思えるようになれば,自信も自然とアップしていきますよ。頑張れ! 九条中生,「高くはばたけ我が九条」。


夢なき者に成功なし

画像1
 皆さん,おはようございます。曇りの少し肌寒い朝ですね。元気にしていますか。今日の言葉は吉田松陰という人の言葉です。吉田松陰さんは,私塾「松下村塾」で,のちの明治維新で重要な働きをする多くの若者に大きな影響を与えた人です。「「夢なき者に理想なし,理想なき者に計画なし,計画なき者に実行なし,実行なき者に成功なし 故に,夢なき者に成功なし。」が全文になります。わかりやすい言葉にすると,「自分の夢のない人には,未来に向かって,こんなふうにしてみたいという理想はありません。未来に向かって理想のない人には,その理想を実現するために,自分から計画したり予定を立てたりすることはできません。そして,自分から計画できない人に何かを実行することはできませんから,自分のこれからの成功はないのです。そう考えると,夢のない人には,成功はなくなってしまうのです。」という意味です。
 皆さんは,これから中学校でいろいろな学習や体験をもとに,自分で選んだ進路に進んでいくわけですが,自分の夢を大事に,夢に向かってコツコツと努力して,実現させていってください。そこで,「理想の未来から,今の自分に手紙を書く」という方法があるそうです。理想の未来をつかんだ自分から,今の自分に対して言葉を投げかけるというものです。今の自分から未来の自分へ手紙を書くというタイムカプセル的なものの逆になります。今から未来を考えると,どうしても自分の苦手を克服する方法やリスクを回避する方法ばかりに目がいってしまいがちになりますが,理想の未来をつかんだ自分から,今の自分に対して言葉には自分の強みを伸ばす道や,困難にぶつかりながらもそれを乗り越えていく道がかかれるそうですよ。
 皆さん一人一人は,人と違う良さを必ず持っています。その良さを大事にして,理想の未来をつかみに行ってください。頑張れ! 九条中生。

頑張った自分を,自分で認める。他人は,なかなか認めてくれないものですから。

画像1
 皆さん,おはようございます。今日の言葉は,「頑張った自分を,自分で認める。他人は,なかなか認めてくれないものですから。」です。これは,柔道家で現日本オリンピック委員会(JOC)会長の山下 泰裕さんの言葉です。山下さんは,1984年のロサンゼルス五輪で柔道無差別級の金メダルを獲得し国民栄誉賞を受賞し,世界選手権3連覇,全日本選手権9連覇,対外国人選手生涯無敗,1985年の引退時まで203連勝など,数々の記録を打ち立てられた方です。
 誰もが何かを頑張っています。何を頑張っているのか。それは,自分にしかわからないことが多いのではないでしょうか。どこの誰よりも頑張っているのを知っているのは,自分自身だと思います。まず,自分で自分の頑張りを認めていきましょう。この「自分自身を認める」ことは時に難しかったりするのですが,少しずつ小さなことから自分のことを認めていきませんか。頑張ったこと,達成できたことはきっと見つかると思います。頑張った自分に「拍手」。
 そして,確かに,「〇〇さん,□□を頑張っているねぇ。」とは,なかなか声をかけてはもらえないですよね。ただ,言ってはくれないものの,「頑張り」を見てくれていることは案外と多いと思います。見てくれている人の存在に気づいていないだけで,頑張っている様子を誰かが見てくれていたりすることも多いです。頑張っている自分自身を認めてあげても大丈夫ですし,口に出して言ってないだけで,あなたの頑張りを知っている,温かく見守っている人は,あなたの周りにきっといます。頑張れ,九条中生。

「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

臨時休業期間に活用可能な学習支援教材の紹介について

 平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
 さて現在本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。
 これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。

 詳細につきましては,下の「きみの『楽しい』を見つけよう!」「プリントひろば利用ガイド」の文字をクリックしていただき,プリントをご覧ください。
きみの「楽しい」を見つけよう!
<swa:ContentLink type="doc" item="104208">プリントひろば利用ガイド</swa:ContentLink>

一人一人が自分の仕事をきちっとこなすこと。 この個人プレーの連携が,真のチームプレーなのだ。

画像1
 皆さん,おはようございます。今朝は雨風の音で目を覚ましました。皆さんは,どうでしたか。さて,今日の言葉は,「一人一人が自分の仕事をきちっとこなすこと。 この個人プレーの連携が,真のチームプレーなのだ。」です。これは,名実共に日本ラグビー史上最高のスタンドオフと呼ばれ,日本選手権7連覇という「不滅の大記録」の原動力となった,元新日鉄釜石ラグビー部選手兼監督の松尾雄治さんの言葉です。
 ラグビーは,15人の選手がチームで一つのボールを相手の陣地までもっていく競技ですね。当然,ボールを持っている人の動きや判断は重要なのですが,ボールを持っていない人がどう判断して動きボールを受けたり,サポートしたりして,チームとしてボールを繋いでいくのかが大切になります。そのときに必要なのは,自分のやるべきことは何なのか,今自分のできる仕事は何なのかを考えて行動することだと思います。チームが勝つために,一人一人の選手が自分のできることをしっかりと行い,それを繋げていくことが大切だと思います。学校でも,社会に出てからも,いろいろな人と協力して活動することはたくさんあります。そんなとき,自分のやるべきこと,やらなければならないことは何なのかを自分で考え,適切な行動ができる人になってほしいと思います。頑張れ,九条中生。


私は,何度も何度も失敗した。それが,私が成功した理由だ。

画像1
 皆さん,おはようございます。私は今朝,ウグイスのさえずりを聞いて出勤してまいりました。ウグイスも日増しに上手にさえずるようになっているような気がしました。今日の言葉は「私は,何度も何度も失敗した。それが,私が成功した理由だ。」です。これは,マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手)さんの言葉で,彼はバスケットボール界のスーパースターで「バスケットの神様」と呼ばれていることを知っている人も多いのではないでしょうか。とくに,シュートするときのジャンプした空中での姿は,「エア・ジョーダン」と呼ばれ,躍動感や優雅さで観客を魅了しました。
 彼は,少年時代からバスケットボールを始めましたが,周りの友達よりも背が低いこともありなかなか試合に出ることができなかったそうです。高校入学時も代表チームには入れなかったそうです。その挫折を乗り越えて1年後に代表チーム入りを果たし,注目選手へと成長しました。「私は9,000回以上シュートを外し,300試合に敗れた。決勝シュートを任されて26回も外した。人生で何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。」と語っています。挫折を乗り越えるために誰よりも練習を重ね,努力を続けたわけですよね。
 失敗をすると,次も失敗してしまうのではないかという怖さから,もう一度挑戦する勇気が出てこなくなることもあると思います。そんなときに,この言葉を思い出して,頑張ってみませんか。
 「もし壁にぶつかっても,あきらめて引き返してはいけない。どうやって登れるか,突き破れるか,乗り越えられるか,考え抜くんだ。成功は,やみくもに追い求めるものじゃない。それに向かってたゆまない努力を重ねるものだ。そうすれば,成功は思いがけない時にやって来る。それがわかっていない人が多いんだ。」ともジョーダンさんは語っています。そこまですぐには行けすとも,少しでも近づくように,ぼちぼちと,そして一歩ずつ歩んでいきたいものですよね。


【お知らせ(再)】
臨時休校期間中における皆さんの学習などの一助として,今回,各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像が作成されました。このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成しており,1本15分〜30分の構成で約60本あり,各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。KBS京都テレビで放送スケジュールや,動画投稿サイト「ユーチューブ」での配信などの案内を,右端「配布文書」「お知らせ」に載せています。また,下の「京都・学びプロジェクト」の文字をクリックすると案内にリンクしています。ぜひ,ご覧ください。
京都・学びプロジェクト

がんばれ京都の子どもたち(京都・学びプロジェクト)

 「京都・学びプロジェクト
 新型コロナウイルス感染拡大により、子どもたちの休校期間が長期にわたっています。
 学校に行きたくても行けず、友達と一緒に勉強したり遊ぶことができない子どもたち。
 京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し、休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをいたします。

※上の「京都・学びプロジェクト」をクリックすると,「配布文書」「お知らせ」にあります記事にいきます。

感動してのめりこむ態度を育てたい

画像1
 皆さん,おはようございます。今朝の目覚めはどうでしたか。今日の言葉は「感動してのめりこむ態度を育てたい」です。これは,バーンスタイン,小澤征爾に師事され,毎年ヨーロッパの一流オーケストラへ多数客演を重ねられる世界的な指揮者の佐渡裕さんの言葉で,佐渡さんが,ある対談のなかで述べられたものです。「音楽は聴力で聴くものではありません。音に感動してのめり込む態度を育てたい。まず,感じること,感じる環境を作ってやる。本来感動というものは身近なところにあるものですから」。今日は佐渡さんの言葉を皮切りにして,「感動する」をテーマにしたいと思います。
 「自分の脳の働きを変える一番いい方法は,『感動する』ということです。感動することほど,人を変えることはありません。逆に言うと感動は,人間を変えてしまう『劇薬』です。今までの人生を振り返ってみてください。何に感動したかで,おそらく,その人の人生は決まっていると,私は思います。それぐらい感動というのは,根深い」。これは,脳科学者の茂木健一郎さんの言葉です。確かに,感動的な出来事や映画などのシーンを見たとき,身体が震えるような心地よさを感じたり,胸が熱くなるようなことがありますよね。このような心の動きのことを科学的には「情動=感情が動くこと」といい,脳とホルモンの働きが関与するといわれているそうです。最近では,脳トレなどで頭を開発して可能性を広げようとする風潮もありますが,特別なことをしなくてもそれは可能なことだそうです。その一つが「感動する」ということのようです。感動するという情動が起こると,脳内では「ドーパミン」というホルモンが分泌されます。すると,次のような効果があるそうです。「ドーパミンは幸福感や快感を司っています。精神的なストレス解消や免疫機能を上げることでも知られています。ストレスや免疫力の低下は老化を促進し,心身ともに疲弊を招きます。これは言い換えれば,様々な病気に罹りやすくなるということです。心身ともに健康で愉しい毎日を過ごすためには,運動・栄養・休養が大切ですが,『感動』という情動は心に運動・栄養・休養を与えてくれる万能薬です。」とのこと。
 今は,情報通信技術の発達で,驚くほど簡単に情報が手に入ります。つまり,「知る(もしくは知ったつもりになる)」ことは容易です。すると,知った気分になってしまっていると,それ以上,掘り下げようとしなくなるために,本当の意味での感動体験までなかなか至りにくいという指摘もあります。また,目に見えて派手で,特別な事がなければ感動を得られにくいという傾向もあるのでは…。日常の中で「感動体験」をどれだけ出来るかどうかは,自分のなかにどれだけの「受け皿」を用意して,キャッチしに行こうとするかどうかで変わるのかもしれません。知的好奇心をもって,さまざまなものをじっくり観て,しっかりと感じ取っていきたいものですね。

「ありがとう」と言う方は,何気なくても,言われる方はうれしい。「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。

画像1
 皆さん,おはようございます。今日は,昨日と比べて風が穏やかになりましたね。いかがお過ごしですか。
 今日の言葉は,「『ありがとう』と言う方は,何気なくても,言われる方はうれしい。「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。」です。これは,松下幸之助さん(パナソニック(旧松下電器産業)を一代で築き上げた経営者であり,発明家,著述家。異名は「経営の神様」。)の言葉です。
 以前, 「ありがとうの反対語は?」と法事の時にお寺さんから尋ねられたことがありました。皆さん何だと思いますか。「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」と教えてもらってことを記憶しています。「あたりまえ(当たり前)」は「当然」ということですので,その反対の「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」,「あるがたし(有難し)」です。あることがむずかしい,まれである。めったにない事にめぐりあうということです。たぶん,「当たり前だと思っている普通の出来事(誰かと出逢い,話し,笑い,食事をして,仕事ができる),こんな当たり前だと思うことが,実は奇跡の連続なんですよ。『有ることが難し』なんですよ。」といったお話だったように思います。
 「ありがとう」はプラスの力を持った言葉です。言われて嫌な気持ちになる人はいなし,「ありがとう」と言った自分も気持ちがいいもんですよね。家族でも,友人どうしでも,素直な気持ちで言う「ありがとう」は,コミュニケーションを円滑にしてくれますよね。でも,「素直な気持ちでさりげなく…」というのが,難しい時もありませんか。「あえていうのは,何かはずかしいなぁ」,「こんなくらいでいうのもなぁ〜」といった思いを持った時はありませんか。人に感謝の気持ちを伝えることを意識すると,誰かが自分にしてくれたことに敏感になれますよ。すると,今まで気付かなかった周りの親切や優しさが見え,どんどん毎日が楽しくなってくると思います。だから,素直な気持ちでさりげなく,照れずに言いましょうよ。「ありがとう」。「ありがとう」と言う方は,何気なくても,言われる方はうれしい。「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。

課題が一番の収穫だと思います

画像1
 皆さん,おはようございます。今日は,風が強いものの素晴らしい青空ですね。今日の言葉は,「課題が一番の収穫だと思います」です。
 この言葉は,前回のリオ五輪で日本選手団金メダル第1号(水泳400m個人メドレー)の萩野公介選手のものです。萩野選手はロンドン五輪で銅メダルを獲得後、北島康介選手のあとを継ぐ日本水泳界のエース的存在として活躍していました。2014 年の日本選手権では6 種目に挑戦し4冠に輝き、内2つは日本新記録でした。すべてが終了したインタビューで「大会の収穫は?」と聞かれ「初日の400m個人メドレーの最後の自由形で粘れなかったのが一番の収穫かな。」と答えました。そして、続けて「課題が一番の収穫だと思います。だって、課題が見つからなかったら、次は何の練習をしたらいいのかわからないのですから。課題が見つかって、それを解決していけば必然とタイムも上がるんです。課題はうれしい以外の何物でもありません。」とコメントしたときのものです。
 当然,萩野選手は豊富な練習量をこなしてきました。しかし、練習量だけではありません。常にポジティブな姿勢で自分の弱点を乗り越えて努力する「心」の強さがあったからではないでしょうか。「自分には伸びしろしかないと信じて、1回1回練習を頑張っていきたいと思います」,これも荻野選手の言葉です。ここにも彼の心の強さが表れていると思います。
 「継続は力なり」,しかし、努力し続けることが自らの力になることがわかっていても、続けることは難しいものですよね。だからこそ,どこが自分の強みで,弱みは何なのかをしっかりと見極め,弱みを克服するために,今すぐにできることや、今すぐに行動に移せそうなことを,まずは考え意識してみましょう。コツコツと努力することのスタートは,まず最初に何をすべきなのかを整理して意識することらしいですよ。さぁ,あなたの課題は何ですか。それを克服するために,まず何をやりましょうか。
 頑張れ!九条中生。希望に燃えよ 我が九条。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp