京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up45
昨日:210
総数:480731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

課題が一番の収穫だと思います

画像1
 皆さん,おはようございます。今日は,風が強いものの素晴らしい青空ですね。今日の言葉は,「課題が一番の収穫だと思います」です。
 この言葉は,前回のリオ五輪で日本選手団金メダル第1号(水泳400m個人メドレー)の萩野公介選手のものです。萩野選手はロンドン五輪で銅メダルを獲得後、北島康介選手のあとを継ぐ日本水泳界のエース的存在として活躍していました。2014 年の日本選手権では6 種目に挑戦し4冠に輝き、内2つは日本新記録でした。すべてが終了したインタビューで「大会の収穫は?」と聞かれ「初日の400m個人メドレーの最後の自由形で粘れなかったのが一番の収穫かな。」と答えました。そして、続けて「課題が一番の収穫だと思います。だって、課題が見つからなかったら、次は何の練習をしたらいいのかわからないのですから。課題が見つかって、それを解決していけば必然とタイムも上がるんです。課題はうれしい以外の何物でもありません。」とコメントしたときのものです。
 当然,萩野選手は豊富な練習量をこなしてきました。しかし、練習量だけではありません。常にポジティブな姿勢で自分の弱点を乗り越えて努力する「心」の強さがあったからではないでしょうか。「自分には伸びしろしかないと信じて、1回1回練習を頑張っていきたいと思います」,これも荻野選手の言葉です。ここにも彼の心の強さが表れていると思います。
 「継続は力なり」,しかし、努力し続けることが自らの力になることがわかっていても、続けることは難しいものですよね。だからこそ,どこが自分の強みで,弱みは何なのかをしっかりと見極め,弱みを克服するために,今すぐにできることや、今すぐに行動に移せそうなことを,まずは考え意識してみましょう。コツコツと努力することのスタートは,まず最初に何をすべきなのかを整理して意識することらしいですよ。さぁ,あなたの課題は何ですか。それを克服するために,まず何をやりましょうか。
 頑張れ!九条中生。希望に燃えよ 我が九条。

学校の沿革

明治 5年  葛野郡西九条,八条,中堂寺,東塩小路の4村組合立によ
       り東寺境内に八条校と称して創設
  16年  西九条唐橋の地に九条小学校として創設
  35年  新たに南小路元長建寺跡を中心として校舎を新築し移転
大正12年  九条高等尋常小学校と改称
昭和 6年  九条第二小学校(現九条弘道小学校)を新設開校
  11年  九条第三小学校(現九条塔南小学校)を開校
  16年  京都市九条国民学校と改称
  23年  京都市九条中学校開校(学級数27,生徒数1306名)
  25年  二部(夜間)学級創設
  33年  中学校創立10周年記念式典挙行
  39年  二部(夜間)学級の統合により本校の二部学級廃止
  44年  中学校創立20周年記念式典挙行
  46年  中庭改修工事 「憩の池」完成
  47年  プール竣工式(併せてプール開き)挙行
  48年  学校創立100周年記念式典挙行
  54年  講堂兼体育館改修工事完了             
  56年  中庭 「友情の広場」完成               
  62年  新しい通学服を制定,1年生より着用
平成 2年  北校舎竣工式挙行
   8年  九条中学校校友会を九条中学校PTAと改称
  10年  中学校創立50周年記念式典挙行
  11年  総合的な学習先進取組校指定を受ける
  14年  優良PTAとして文部科学大臣から表彰される
  15年  21世紀学校づくり推進校指定を受ける      
  18年  教育功労者団体表彰受賞
  19年  みやこ学校創生推進事業研究指定を受ける
  27年  コミュニティスクール導入等促進事業及び小中一貫教育研
       究事業研究校指定を受ける
       優良PTAとして文部科学大臣から表彰される
  28年  学校運営協議会発足(4月22日発足式)
  29年  小中一貫教育全国サミット開催(平成30年1月25日)
  30年  中学校創立70周年記念式典挙行
平成31年
・令和元年   しなやかな道徳教育研究指定校を受ける

教育目標

豊かな心と知性をそなえ,
        自らの未来を創造し,
               たくましく生きる生徒の育成

○豊かな心…命と人権を大切にし,他者を思いやる心や社会への貢献,
      責任感,正義感などの道徳的な価値を大切にする心や美し
      いものに感動する心
○豊かな知性…“21世紀を生き抜く力”として確かな基礎力(知る)・
       思考力(考える)・実践力(行動する)をもとにした
       社会の変化に対応できる汎用的な資質や能力
○たくましく生きる…夢や目標に向けて粘り強く取り組む姿勢や困難に
          立ち向かい挑戦する姿

※詳しくは,右端「配布文書」「学校教育目標」にあります「令和2年度 学校経営方針」をご覧ください。

利他の心を判断基準にする

画像1
 皆さん,おはようございます。今日は風が強く肌寒いですね。体調管理には十分に気を付けてください。10日(金)に当ホームページでお知らせしましたように,「臨時休業期間中の登校日」が中止になりました。皆さんの生活・健康面や学習面での状況確認のため,1週間に1回程度,電話連絡や家庭訪問等で確認・指導するこことなりました。「頑張れ九条中生! 永遠に輝け 我が九条」
 さて,本日の言葉は「利他の心を判断基準にする」です。この言葉は,稲盛和夫さん(京セラ・KDDI(現在のau)創業者。日本航空名誉会長。)のものです。
 「利他」という言葉はあまり聞きなれない言葉だと思います。「利他」の反対の意味を表す「利己」を使った「利己主義」という言葉は聞いたことがあると思います。自分だけがよければいいという考え方です。「利己」に対して「利他」とは,他人をよくしてあげようという優しい思いやりを大切にしようという考え方です。「利他の心を判断基準にする」とは,「より良い仕事をしていくためには、自分だけのことを考えて判断するのではなく、まわりの人のことを考え、思いやりに満ちた『利他の心』に立って判断をすべきだ。」というものです。いかがですか。
 私たちの心には利己の心と利他の心の両方があると思います。例えば,行事などでクラスの仲間とうまく協力ができなかったという経験はありませんか。そのとき,自分中心に考えていなかったでしょうか。利己の心で判断していなかったでしょうか。逆に,まわりの人みんなが協力してくれて上手くいったという経験では,まわりの人のことを考え、思いやりに満ちた「利他の心」に立って判断をしていたのではないでしょうか。
 個人だけでは解決できない課題でも,みんなと一緒に取り組めば,思ったよりも楽に困難を乗り越えられることもあります。九条中生が,「利他の心」を大切にすることで,本校のよき気風である「温かで活気あふれる」学級や学年・学校をさらに高めてくれることを期待しています。


臨時休業期間中の登校園日等への対応について(登校日中止等)

 平素から,本市教育に御理解と御支援をいただきお礼申し上げます。
 さて,本校では本日から,新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業とし,4月8日付けで御案内したとおり,臨時休業期間中に登校日を設定していたところです。
 こうした中,本日,京都市長・京都府知事が共同記者会見を行い,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の指定地域に京都府を指定するよう国に対する要請が行われました。これは,京都府内では,新規感染者数が前週の1.8倍になったほか,人口1万人当たりの患者数は全国で5番目となっており,特に,この1週間で,感染経路不明の患者数が9人から30人に大幅に増加するなど,既に,緊急事態宣言が出された7都府県と比べても厳しい状況にあることからのものです。
 こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,臨時休業期間中「登校日」等について「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更する方針が示されました。
 これを受け,本校でも下記のとおり対応することとしますので,お知らせします。

                 記

(1)登校・園日について
   5月6日までの臨時休業期間中,実施することとしていた「登校
  日」については,「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更し
  ます。

(2)臨時休業期間中の生徒等への健康観察等について
ア 子どもたちの生活・健康面や学習面での状況確認の重要性を踏まえ,
 1週間に1回程度,家庭訪問や電話等で,確認・指導を行います。
  各御家庭への家庭訪問等に当たっては,事前に各御家庭に御連絡さ
 せていただきます。
  また,学習課題の提示方法についても,御連絡させていただきます。

イ 訪問時間帯について,事前に電話連絡をいたしますが,多くの子ど
 もたちを訪問し,子どもたちの様子を把握することを目的に実施しま
 すので,保護者様が不在の日中の時間帯になることが多くなることを,
 御理解いただきますようお願いいたします。

ウ 家庭訪問は,マスク着用等,感染拡大防止対策行って実施させてい
 ただきます。


目標を持って、チャレンジ(挑戦)して、諦めない

画像1
 九条中学校の皆さん,いかがお過ごしですか。今日から少しずつ,偉人・著名人の言葉から記事を書いてみようと思います。今日がその第1弾です。よろしくお願いします。

「チャンピオン,金メダリストとしての存在感を磨きながら,あえて挑戦者でいることが必要かなと思います。守りに入るのが一番危ないので,自分自身に対しても挑戦者であること。その意識を大切にしていきたいと思っています。」
 この言葉は,プロ車いすテニス選手 国枝慎吾選手のものです。(国枝選手は,グランドスラム車いす部門で,男子歴代最多となる計42回(シングルス22回・ダブルス20回)優勝の記録保持者です。)
「自分自身に対して挑戦者であること」とは,「目標を持って,チャレンジ(挑戦)して,諦めない」ということではないでしょうか。でも,「その一歩が出ない…」ということはありますよね。今日はこれをテーマにしてみます。
 一歩が出ない原因は? その理由はシンプルではないでしょうか。「やろう」と思ったとき,「失敗したらどうするの」「別にやらなくてもいいんじゃない」「うまくいかなかったら,周りの人たちから何と思われるのかな」「あせらなくても…」などの声が聞こえてくるからではないでしょうか。それは自分の心の声だったり,誰かのアドバイスだったり,ネットの情報だったり。その声を聞くと「そうか,やっぱりやめておこう」「とりあえず今は様子を見よう」と,思わず足を止めてしまうこともあるんじゃないでしょうか。。なぜ,「やめておこう」「様子を見よう」なのか。それは,「失敗」が頭に浮かぶからですよね。チャレンジする際には,リスクを考えることは当然ですし,失敗することを恐れたり,苦労することを面倒に感じて,なかなか積極的には挑戦できないこともあるでしょう。
 でも,本当の意味での「失敗」って何なのでしょう。「とにかくやってみる」「思い切りやってみる」「全力でやってみる」,もうこの時点で,結果よりも大きな財産を手にしているのではないでしょうか。たとえ結果が思ったものでなくても,それは経験という財産になっていると考えてみるのはどうでしょうか。
一説では,人も含めて生き物には現状を変えたがらない習性もあるそうです。現状維持で十分だ。変わらないの楽だし,変えないでもなんとかなるだろう。だから,チャレンジすることを否定するのは,「しんどい」ことではないのです。
 しかし,「しんどい」ことかもしれませんが,チャレンジしたからこそ,出会える経験があります。出会える自分がいます。そして,次の扉(課題)が見つかります。うまくいっても,いかなくても見つかります。挑戦したからこそ。
「目標を持って,チャレンジ(挑戦)して,諦めない」,大切にしてほしい言葉です。

『五重の塔を仰ぎみて 高き理想をひとすじに 教えを守りいそしまん (本校校歌より)』

家庭訪問中止のお知らせ

 本日(4月9日),お子達を通じて「家庭訪問中止のお知らせ」を各ご家庭に配布させていただきました。
 依然として新型コロナウイルス感染症の感染者が全国的に大幅な増加傾向にある中,本市域の感染状況が危機的な状況にあること,また,こうした状況を踏まえ,全市立学校・幼稚園が4月10日(金)から当面,5月6日(水)まで臨時休業となることから,「令和2年度 家庭訪問(4月27日(月)〜5月1日(金))を全学年中止する」ことといたしました。
 各ご家庭におかれましては,家庭訪問に向けて,ご都合等を調整いただいたことと存じます。ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。何卒御理解,御了承いただきますようお願い申し上げます。
 なお,各ご家庭でお子様のことについてご相談がありましたら,いつでも学校までご連絡ください。

※右端「配布文書」の「お知らせ」に配布プリントを掲載しております。

臨時休業期間の登校日等についてのお知らせ

 平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,またこの間,新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止についても,御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。
 昨日の入学式を終え,三学年の生徒が晴れやかな笑顔で登校している姿が見られました。生徒一人一人が学校の主役として,自らを磨き,地域の力・地域の宝として大きく成長してほしいとの思いを,また強くした朝でした。
 さて本日は,明後日4月10日(金)からの臨時休業期間中,子どもたちの健康状態や学習状況を確認したり,家庭での学習課題をお渡ししたりするなどの場として,登校日を次のように設けますことを,お知らせいたします。

〇実施は4月13日(月)からです。
〇感染予防のためクラス別の登校日を設定いたします。
 ・各学年1組・4組生徒…4月13日以降の 
          毎週 月・木曜日 9時30分時から11時15分
 ・各学年2組生徒…4月13日以降の 
          毎週 火・金曜日 9時30分時から11時15分  
〇具体的な内容は,生徒を通じてお知らせします。

※本日「学校における新型コロナウイルスに係る感染症対策について(臨
 時休業のお知らせ)」「京都市立九条中学校に通う生徒の皆さんへ」
 「臨時休業期間中の健康管理について」と題するプリントをお子達を
 通じて配布いたしました。お目通しいただければと存じます。当ホーム
 ページ右端「配布文書」の「お知らせ」にも掲載をしております。



一斉臨時休業(休校)の実施と4月8日(水)・9日(木)の教育活動について

 4月4日(土),5日(日)の全国的な新型コロナウイルス感染症の発生状況や本市域の状況も踏まえ,全市立学校・幼稚園において臨時休業(休校)を実施することが発表されました。本校におきましても,始業式,入学式,新担任との顔合せ,生活指導・学級活動(休校中の学習面,生活面での指導を含む),オリエンテーション等を済ませた後の4月10日(金)から休校期間(当面,5月6日(水)まで)といたします。
 つきましては,休校に入る前の明日(4月8日),明後日(4月9日)の教育活動を下記のように変更し,実施することをお知らせいたします。なお,両日ともに午前中授業で給食・昼食はありません。
 また,休校期間中に設定する「登校日」につきましては,明日配布の案内や学校ホームページでお知らせいたします。

                  記

〇4月8日(水)45分授業,4時間設定,8:25〜朝学活・健康観
 察,12:10〜終学活・下校。
・1限…1年:学級活動,2年:学級活動,3年:学級活動,
    4組:学級活動
・2限…1年:学級活動,2年:学級活動,3年:学級活動,
    4組:学級活動
・3限…1年:身体計測,2年:身体計測,3年:身体計測,
    4組:身体計測
・4限…1年:聴力検査・学活,2年:学級活動,
    3年:聴力検査・学活,4組:学活+聴力検査
※全員,ハンカチもしくはタオルも必要です。また,めがねやコンタクト
 レンズが必要な生徒は,視力測定時に使用するので忘れないようにして
 ください。

 
〇4月9日(木)特別5時間設定,9:30分登校・健康観察,
        11:15〜終学活・下校
・1年・2年・3年:9:35〜9:50,9:50〜10:05,10:15〜10:30,
          10:30〜10:45,10:55〜11:10の特別5時間設定
          の中で,国語・社会・数学・理科・英語のオリ
          エンテーションを行う。
・4組:9:35〜10:05…生活,10:15〜10:45…学級活動,
    10:55〜11:10…学級活動

令和2年度 第73回入学式 校長より

画像1
 62名の新入生の皆さん,皆さんの入学を,上級生や私たち教職員は,とても楽しみに,心待ちにしていました。ご入学おめでとうございます。皆さんは,今日から,伝統ある九条中学校の一員です。 今日まで,お子達の健やかな成長を願い,限りない愛情をもって,お子様を育んでこられました 保護者の皆様には,お慶びもひとしおのこととお察しいたます。心から御祝い申し上げます。私ども,九条中学校の教職員は,みんなで,皆様の大切なお子様を,三年間お預かりいたします。どうぞよろしくお願いいたします。中学校の三年間は,子ども達にとって思春期の激動の時代であります。彼らは心身ともに成長し,多くのことを経験していきます。我々教職員一同は,保護者の皆様,地域の皆様と一緒になり,子ども達のために,努力していく心構えでございます。
 新入生の皆さん,中学校生活は,長い人生の中で,最も伸び盛りの,大切な時期です。一日も早く中学校生活に慣れ,充実した毎日をおくって欲しいと願っています。新しい自分を見つけ,また,友達の素晴らしいところに学び,自分を鍛え,互いに切磋琢磨し,本校を卒業する時,九条中学校で学んだことを誇れるように頑張ってください。
 さて,私は,生徒一人一人が,学校の主役として,自らを磨き,地域の力・地域の宝として大きく成長してほしいと願っています。そのために,九条中学校の教育目標を大切にしてください。九条中学校の教育目標は,「豊かな心と知性をそなえ,自らの未来を創造し,たくましく生きる生徒の育成」です。「豊かな心」とは,命と人権を大切にし,他者を思いやる心や社会への貢献,責任感,正義感などの道徳的な価値を大切にする心や,美しいものに感動する心です。「豊かな知性」とは,「21世紀を生き抜く力」として確かな基礎力・思考力・実践力をもとにした社会の変化に対応できる力です。「たくましく生きる」とは,夢や目標に向けて粘り強く取り組む姿勢や困難に立ち向かい挑戦する姿です。
新入生の皆さん,学校での勉強でも,自分から学ぶだけではなく,人と交わって,体験を通して学ぶことを大切にしてください。我々は,皆さんの成長をしっかりと見守り,支えていきたいと,楽しみにしています。また,人との接し方や,協力し合うことなど,将来にわたって生活していくうえで,大切なことを学ぶところでもあります。そのために,多くの体験を,少しの我慢とともにしてみてください。
 また,保護者の皆様,教職員一同は小学校時代に培ったものを生かし,その上に,新しい体験や知識を積み上げて,お子様の良い面を更に伸ばすよう努力いたします。しかし,お子様の教育には何と言っても御家庭の協力が一番大切だと考えていますので, どうか御協力・御支援くださいますよう,よろしくお願いいたします。

※学校だより「我が九条」4月(入学式)号を発行しました。画面右端の「配布文書」欄,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp