京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up54
昨日:172
総数:682474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

入学式校長式辞

式 辞

 新入生123名の皆さん 入学おめでとう。
皆さんの入学を教職員一同、心待ちにしていました。
教職員を代表して心より歓迎いたします。
本日は多数の保護者の皆様方、そしてご来賓の皆様のご臨席を賜り、令和2年度第46回入学式が挙行できますことを、高いところからではございますが心より御礼申し上げます。

さて、新入生の皆さん、皆さんは今日から歴史と伝統ある大淀中学校の一員となりました。
児童から生徒へと呼び名も変わります。この呼び名の変化には、皆さんが大人に一歩近づいたことを自覚してほしいという願いが込められています。

今、壇上からまっすぐにこちらを見てくれている清らかな目を見ていると、皆さんの心のコップが上を向いていることがよくわかります。
この心の姿を「初心」と言います。
どうかこの気持ちを忘れないでほしいと思います。

入学にあたり、皆さんに2つの話をします。
ひとつめです。
まず皆さんに訊いてみたいことがあります。
それは
「この世の中で一番価値があるものは何でしょうか」ということです。少し考えてみてください。
さあ、わかりましたか?
お金でしょうか?
光り輝くダイヤモンドでしょうか?
格好いい車を持つことでしょうか?
でもこれらはみんな代わりがあるものですね。
私は世の中にたった一つしかない、代わりのないものこそ一番価値があるものと思います。
それは一体何でしょうか?

それは先生の前にいる皆さん、一人ひとりです。
皆さん、自分の手の指を見てください。
そこに指紋がありますね。
自分と全く同じ指紋の人は、世界中どこを探してもいません。
現在いないと言うだけでなく、過去にも、そして未来にも皆さんと同じ指紋を持つ人が生まれてくることはないのです。
過去、現在、未来を通じて、みなさんはたった一度きり。唯一無二の存在なのです。
今から約12年ほど前に、親からいただいた皆さんの命はたった一つ。
一度きりの存在なのですよ。
だから自分の命を大切にしなければならないと共に、他人の命も大切にしなければならないのです。
人はなぜ生まれてきたのか?
それは幸せになるために生まれてきたのです。
ですから誰にもその幸せを奪う権利はありません。

しかし残念なことに、皆さんが生きていく上で、いろんなことで、悲しい思いをして、心に傷がつくことがあります。この心の傷はなかなか治りません。
なぜなら、心の中にある傷に薬をつけようとしても塗れないからです。
転んですりむいたら薬は塗れますが、心には直接手当ができないのです。
でも、心の傷を治す薬が一つだけあります。
それが何かわかりますか?
それは、皆さん一人ひとりの優しい言葉です。
もし、心に傷を受けた人がいたら、優しい言葉で少しだけでも元気にしてあげてください。
温かい言葉で少しだけでも幸せにしてあげてください。
親切な言葉で少しだけでも助けてあげてください。
その優しい言葉がたくさん集まれば、
素晴らしい仲間が増えます。
素晴らしい学級になっていきます。
素晴らしい学年になっていきます。
そして素晴らしい学校になっていくと思います。
それらを作っていくのは皆さん一人ひとりだということを自覚してほしいと思います。

二つ目のお話は、今年から大淀中学校では
「大淀スピリット」というスローガンを作りました。それは
「明朗 公正で卑屈でなく、
やり出したら最後までやり抜く」というものです。
まず「明朗」とは
明るく元気な挨拶。プラス思考。心のコップが上向きなことです。歌声が響く学校も目指したいと思います。

「公正」とは正しい判断ができることです。
先ほども述べたように他人を傷つけるようなことがあってはいけません。
いじめや差別を絶対に許さない人権意識。
さらにフェアプレイの精神も含みます。

そして大事なことは「卑屈でない」ということです。
先ほどから何度か出てきていますが、人間は心のコップが上を向くか?
それとも下を向くか?
この差が積もっていけば、これからの人生において
ものすごく大きい差がつくと思います。

「どうせ」という言葉は言う方も
聞く方も決してうれしいものではありません。

だからつらいこともあったとしても、
決して「どうせ」という言葉を使わず、
卑屈にならないでほしいのです。

最後に「やり出したら最後までやり抜く」ですが、
これはまさに字のごとくチャレンジ精神と
ネバーギブアップの精神です。
ネバーネバーネバーネバーギブアップの気持ちを持ってほしいと思います。
おうちの方々はもちろんですが、教職員みんなも全力で応援します。

さて、保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。

これから3年間、皆様が大切に育ててこられたお子様を精一杯お預かりさせていただきます。

3年間の間には、本当に様々なことが起こると思いますが、我々教職員を信じていただき、お子様が自立した人生を歩むための道のりを共に走っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
中学生をもたれた保護者の中には、
「中学生になったし、やっと手が放れるわ!」と
お思いの方が多くおられます。
しかし、多くの先輩方が経験されたとおり、
中学時代に迎える思春期は、大人の支えが一番必要な時期です。

心理学に「やまあらしのジレンマ」という話があります。

「ある寒い日、やまあらしの親子が身体を寄せ合うと、
お互いの針で血だらけになり、お互いを傷つけ合ってしまいました。
そして、あまり離れすぎると寒くてたまりません。
そこでお互いの針で傷つけない
ちょうど良い距離まで近づいて、
二人は安らかに過ごすことができました。」
 
自立しようとがんばっているお子さまを
やまあらしの親子のようにちょうど良い距離、
つまり「つかず、離れず」
そして「急がず励まして」
温かく見守ってあげてほしいのです。
そして、子どもに「やる気」を出させる
ほめ上手な親になってほしいと思います。
どうぞよろしく願いいたします。
 
最後になりましたが、早朝よりご臨席賜りましたご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございました。

新入生のこれからの中学校生活を、温かく見守っていただき、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは新入生のみなさん、結びにひとつの詩を紹介します。
これは昨年の12月に、この体育館で一人の書道家で文字職人の杉浦誠司さんという方が来られて、この場で生徒たちを見て、感じたままを書にしていただいたものです。
ちょうど体育館の掲示板にも掲げていますので、
これからの3年間で、たびたび目にして励みにしていただきたいと思います。

「負けるな自分
自分に負けるな 自分の可能性を甘く見るな
自分の可能性を信じ、楽しみながら、
一歩一歩前に進み続けて」

2年生、3年生の先輩達と、我々教職員と共に、
素晴らしい大淀中学校生活が送れることを期待し、
そしてこのような状況の中、皆様のご協力のおかげをもちまして、
入学式が挙行できましたことを御礼申し上げまして、私の式辞といたします。
令和2年4月7日 
           京都市立大淀中学校
                    校長  油谷 昇



一斉臨時休校について

昨日、市教委より新型コロナウイルス感染防止を踏まえた一斉臨時休業について通知がありましたのでお知らせします。京都市立学校では,4月8日より通常の学習活動を再開する予定でしたが,全国及び京都市並びにその周辺における新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ,次のように対応することになりました。
 4月 8日(水)午前中授業(3時限)学活等 4時限は終学活
 4月 9日 (木)午前中授業(2時限)学活等
 4月10日(金)以降は休校となります。(詳細は後日お知らせします)

 なお9日はお弁当持参の指示をし,給食の予定もしておりましたが,午前中に下校することとなりますので,自宅で昼食を食べることになります。給食の方は,事前に昼食の準備をしていただきますようお願いいたします。また昼間に保護者がご不在のご家庭についても,事前に昼食の準備等につきましてよろしくお願いします。
 また、2,3年生には昨日付で「希望制家庭訪問および保護者懇談会のご案内」を配布しましたが、休校期間中となり、ひとまず中止とさせていただきます。
いろいろとご心配をおかけいたしますが、現状に鑑みご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、引き続き登校の際には体調が優れない場合や発熱の場合、登校は見合わせてください。
検温、マスクの着用等もよろしくお願いいたします。

第46回入学式

本日、晴天の下、第46回入学式が無事終了しました。体育館の窓を開け、内容も短縮し、新型コロナ対策を考えながらの式となりました。
校長式辞では、
1.人間にとって価値があるものとは? それはここにいる一人ひとりであること。
  それぞれの命が一番価値があり、大切なものであること。
  だから、他人の命も大切にしよう

2.大淀スピリットの話。
  明朗公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜くという話

3.保護者に向けて  やまあらしのジレンマの話
  つかず離れずの適度な親子の距離感

4.体育館前に掲示されている杉浦誠司さんの書「負けるな自分」の話
  「負けるな自分 自分の可能性を甘く見るな 自分の可能性を信じ 楽しみながら 一歩一歩前に進み続けて」
  

誓いの言葉では代表生徒の力強い言葉に感動しました。これからの3年間、本当に頼もしいです。

式後には学年教職員の発表、教科書を取りに行き、最初のホームルームでした。

保護者の皆様にはぜひ見ていただきたかったのですが、密集を避けるということで、ご遠慮いただきましたことをお詫び申し上げます。

スタートしてすぐに休校に入ってしまいますが、本日123名の新入生は確実に新たな一歩を踏み出しました。

共に大淀中学校を作っていきましょう。

大淀中だより「和」2を掲載しています。

大淀中だより「和」2

画像1
画像2
画像3

入学式準備万端整いました!

画像1画像2画像3
明日はいよいよ入学式です。123名の新入生を心より歓迎いたします。

再度明日の確認です。

4月7日(火):入学式 10時開式
       ※ 換気をしながら,時間短縮で行います。
         参列者はマスク着用で実施したいと考えております。
         ご用意できない場合はご相談ください。
         また式終了後の学活については密集を避けるため、
         大変申し訳ございませんが、保護者の見学はありませ
         んので、ご了承ください。

       9時〜
         新入生はグラウンドに旧小学校クラスで集合します。
         育成学級の新入生は教室に入ります。
         保護者受付9:15〜
         お車は東門よりお入りください。     

始業式のお話 大淀スピリットについて

本日の始業式では本当に短い時間でお話をしようと心掛けました。
要点をまとめますと

1.皆さんはここにいるだけでかけがえのない素晴らしい存在であること。

2.新型コロナウイルスは必ず収束するから、そのときまで自分のやりたいことをしっかりと温めて、来たるべき時に備えよう。今は辛抱しないといけないけど、みんなで助け合っていこう!

3.大淀スピリットの紹介

  「明朗 公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」 というもの。

「明朗」とは プラス思考 気持ちのよい挨拶 「ハイ!」という気持ちのよい返事 歌声が響く学校 心のコップが上向き やればできる! 前へ

「公正」とは 正しい判断(その時その場で何が正しいか判断できること) 人を大切にする。いじめや差別を絶対に許さないという人権意識 正義感  道徳心 フェアプレイの精神 弱き者を助ける。

「卑屈でなく」とは 「どうせ僕は、私は」ではいけない。自分の可能性を信じよう。誰にだってしんどい時はある。そんな時こそ、仲間に相談しよう。決して一人じゃない

「やり出したら最後までやり抜く」とは 人生は1回。中学生活も1回 自分で決めたらとことんやってみよう。「やる気」はどこにも売ってない。敵は誰ですか?自分です。チャレンジ精神。ネバーギブアップの精神

以上を大きく掲げ、打ち出しました。
子どもたちを信じ、素晴らしい学校を作っていきたいと思います。

学校だより「和」1号を掲載しました。

大淀中だより「和」1

画像1

令和2年度着任式 始業式

いよいよ令和2年度がスタートしました。やっぱり学校は子どもたちがいないと始まりません。すてきな笑顔がたくさんありました。
本日は新たに12名の教職員の皆様をお迎えし、グラウンドで間隔をしっかりととり、万全の体制で着任式、そして始業式を行いました。
その後は、教科書を配布し、学活を行いました。早速、笑いがあふれるクラスもたくさんありました。
これから1年間、いろいろなことがあると思いますが、みんなと頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4月当初の予定について

4月当面の予定をお知らせします。

※登校に際し、体調が悪い場合や発熱がある場合は絶対に無理をしないでください。
 また登校前に各自必ず検温をして来てください。


4月6日(月):着任式・始業式
       8時25分登校 筆記用具・かばん(教科書配布)が必要
        グラウンドにて旧クラスで集合します。
        そのままグラウンドで式を行う予定です。
        学活終了後は一部の生徒以外は直ちに下校となります。
        部活動はありません。
       
        

4月7日(火):入学式 10時開式
       ※ 換気をしながら,時間短縮で行います。
         参列者はマスク着用で実施したいと考えております。
         ご用意できない場合はご相談ください。
         また式終了後の学活については密集を避けるため、
         大変申し訳ございませんが、保護者の見学はありませ
         んので、ご了承ください。

       9時〜
         新入生はグラウンドに旧小学校クラスで集合します。
         育成学級の新入生は教室に入ります。
         保護者受付9:15〜
         お車は東門よりお入りください。        

4月8日(水)から平常通り授業を行います。
        ただし,部活動は当面の間、活動中止です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々なところで皆様にご不便等おかけいたします。現状に鑑み、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


「京都市総合教育センター」のホームページに「新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスクの製作」紹介」が掲載されています。参考にしてください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

校内の淀河津桜メンテナンス

画像1
淀河津桜を育てる会の皆様から2年前に河津桜を植樹していただき、大きく成長してきました。今日は朝からそのメンテナンスに来ていただいていました。先日は北校舎のブロック塀をフェンス化工事をしていただきましたが、今後はそこにも河津桜を植樹してくださるというお話をいただいています。ますます楽しみが増えました。
画像2

教職員も心のコップが上向きです!

画像1画像2
今日も朝から研修や会議を行い、月曜日からの始業式に向けて、子どもたちにどういう教育活動が展開できるか,教職員は今ひとつの方向に向かってチャレンジを始めました。議論も活発化していて、本当に頼もしく感じます。早く子どもたちに会いたいですね〜

学校沿革史

*学校沿革

S50.04 京都市および久御山町立中学校事務組合立淀中学校の廃校に伴い,納所・明親学区を区域として創立され,開校式を挙行
S51.03 校歌発表会
S52.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S56.11 文部省・京都市教育委員会研究指定校研究報告会
S59.11 開校十周年記念式典
S60.04 美豆小学校が開校し,校区は納所・明親・美豆の三校区となる
H02.04 洛水中学校の開校に伴い,校区は明親・美豆の二校区となる
H04.11 京都市教育委員会研究指定校研究報告会
H05.04 養護育成学級開設
H06.10 創立二十周年記念式典
H06.11 「教育功労者賞」受賞
H08     文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」指定を受ける
H14.04 21世紀の学校づくり推進事業研究指定
H15.10 給食配膳室・交流ルーム完成
H16.05 創立三十周年記念式典
H17.01 普通教室エアコン設置
H17.04 みやこ学校創生事業研究指定
H18.04 みやこ学校創生事業研究指定
H19.04 校舎耐震工事完了
H21.08 南校舎1・2階トイレ改修
H21.09 プール全面改築工事
H22.08 体育館耐震工事完了
H25    文部科学省委託事業「小中一貫教育校による多様な教育システムの調査研
究』研究校に指定 
H29.12 北校舎1・2・3階トイレ改修(乾式)
H30.02 北校舎普通学級(4クラス)と育成学級照明LED化
H30.03 調理室エアコン設置
H30.08 南校舎普通教室(4クラス)照明LED化
H30.03 西校舎普通教室(4クラス)照明LED化
H31.03 学校ブロック塀東側〜南側のフェンス化
R01.05 第1理科室エアコン設置
R01.06 普通教室(12クラス)扇風機設置
R02.03 学校ブロック塀北側のフェンス化
R02.03 職員室照明のLED化
R02.03 北校舎第二理科室照明のLED化


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp