京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:64
総数:401898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の公園で見つけたもので…

先週,みどりの広場へ秋見つけに行きました。
今日は広場で見つけたものを友達と交流し,
どんぐりやはっぱで遊んでみました。
画像1
画像2
画像3

毎日の学習の積み重ねが大事〜ノート検定〜

画像1画像2
 25日(金)の2時間目にノート検定がありました。日々の学習の中で丁寧に書けた箇所を選んで見てもらいます。算数のノートで行いました。
 「日付は書けてるかな・・」「ますの中に字は丁寧に書いているはず・・・」と子どもたちは緊張しながら検定に臨みました。
 毎日の学習の積み重ねの大切さを実感して,これからの学習に活かしてほしいです。

ラッキー!ハッピー!〜給食〜

画像1画像2画像3
 給食のポトフを見ると・・・
 「先生!ハートの形の人参!」「こっちは星の形!」「すごい!魚の形もある!」と子どもたちは大盛り上がりでした。給食調理員さんの優しさと工夫で,とても楽しい給食になりました。もちろん,おかわりして,完食!

音読劇をしよう〜国語「お手紙」〜

画像1画像2
 国語の「お手紙」の学習で音読劇を行っています。
 グループで練習して,本番は大きな声ではっきりと話すことができていました。

はさみをうまくつかって〜はさみであーと〜

画像1画像2
 図画工作の「はさみであーと」の学習で,はさみを使って画用紙を切りました。
 使い方を確認して,自由に白い画用紙を切りました。
 「いるかに見える・・・」「上向きにしたら波みたい?」と,切ったものから子どもたちはイメージを膨らませていました。
 切った画用紙を並び替えたり,貼付けを工夫したりして学習を進めていく予定です。

礼儀正しく〜道徳〜

画像1画像2
 道徳の学習で礼儀正しく過ごすにはどうすればよいか教科書の題材をもとに考えました。友達と役割を交代して,電話のやり取りを練習しました。
 「はい,もしもし・・・」「少し待ってください・・・」「わかりました。少々お待ち下さい・・・」子どもたちは緊張しながら言葉を選んでやり取りを楽しみました。
 礼儀作法は日々の生活で少しずつ身についてほしいです。

もっと!もっと!〜マットを使った運動遊び〜

画像1画像2
 体育の学習ではマット運動を引き続き行っています。「側転ができるようになったよ」「後ろ向きに回れるようになった!」「まっすぐ転がるのは難しいなあ・・・」と子どもたちはどんどん次の動きを試そうと意欲的に運動しています。
 技能の向上とともに,進んで運動しようとする気持ちを育てていきたいと思います。

1023 3年生 総合「淀のまちクリーン大作戦(第1回)」その2

続きです。
画像1
画像2
画像3

1023 3年生 総合「淀のまちクリーン大作戦(第1回)」その1

総合の学習で淀のまちの良いところや課題について学んだ3年生は,「ゴミが多い」という町の課題を解決すべく,「淀のまちクリーン大作戦」を実行しました。
先日の下見でゴミの多い場所をピックアップしていて,今日は「桂川堤防宮前橋付近」「京都守口線(府道13号線)納所交差点〜歩道橋まで」「淀城跡公園」の3か所でゴミ拾いをしました。
3年生はとっても頑張ってくれて,移動も含めてたった2時間ほどの活動でしたが,大きなゴミ袋3袋分もゴミが集まりました。拾った場所がいつまでもきれいなままだといいんですが・・・また数か月後,同じ場所を見に行きたいと思います。
第2回は,校区の別のコースを回ります。
画像1
画像2
画像3

1023 3年2組 理科「太陽の光についてしらべよう」

今日から新しい単元が始まりました。
この単元もお天気次第なので,お天気が崩れる前に観察に行きました。

鏡を使って,太陽の光の進み方を調べます。
途中からは難易度が上がって,複数の鏡で光の反射を繰り返します。
今日も楽しみながら観察することができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA配信メールの登録方法

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp