京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:414411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】 体育の時間

画像1
画像2
画像3
 2日(月)体育最後の授業は バスケットボールです!

 これまで学習したことを生かし 身体を思い切り動かして

 運動する姿が見られました。

 同じグループの みんながボールを触ることができるように

 声をかけてパスをしたり  ゴールが決まったら みんなで喜んだり

 最後の体育館の授業は 子ども達の元気な声と

 笑顔で明るくプレーをする姿が見られました!

 6年生 身体も心も成長しました。

3年体育★ラインサッカー

画像1画像2
今年度最後の球技でラインサッカーをしています。

前回のポートボールよりボールの扱いが難しく

なかなかうまく蹴ったり止めたりすることができません。

「外に出てばっかり…。」「ラッキーゴールや。」

まだまだボールに対してみんなで集まって団子状態。

もう少しコート全体を見て広がってプレーできるように

チームで作戦を練って進めていきましょう。

3年総合★みなうずの伝統をつなぐ

画像1
画像2
画像3
各グループでまとめの段階に入っています。

模造紙に言葉や絵,写真などでまとめているグループ

大型の本にしてまとめているグループ

劇の形でまとめているグループなど

それぞれのグループで手分けして進めています。

みなうずの秋祭りの魅力が伝わるものにしていきたいです。

☆くすのき学級☆ クッキングをしました!

画像1
 人権教育の一環でチヂミ作りを行いました。おとなりの国,韓国・朝鮮の食文化について学習しました。
 みんなで仕事を分担したり,協力したりして作ったチヂミは絶品で,何度も「おいしい!」と言っておかわりをしていました。
 このクッキングを通して,様々な国のよさや文化に興味や関心をもってくれればと思います。

【6年】  音楽の時間

画像1画像2
 お別れ集会や卒業式に向けて

 歌の練習をしています。

 主旋律 副次的旋律の

 音がしっかりとれるように なってきました。

 今日は 6年生全員で合わせてみました。

 きれいな合唱になりました。

 これから練習を重ねて 広い体育館でも声を

 響かせることができるように 練習をしていきます。

3年道徳★マダン

画像1
画像2
お隣の国,韓国・朝鮮について学習しました。

マダンという資料をもとに

韓国・朝鮮の音楽や食べ物,衣装などの文化にふれ

最後にユンノリを体験しました。

日本でいうすごろくのような簡単な遊びで

「ユッ」というかまぼこ型の木の棒を4本投げ

表裏の出方で進める数が決まります。

「もっとやりたい!」という声もあったので

雨の日遊び等でしばらく楽しみたいと思います。

☆くすのき学級☆小さな巨匠展・社会見学に行ってきました!

画像1
 小さな巨匠展と,社会見学で三十三間堂に行ってきました。
 小さな巨匠展では自分たちの作品を見つけて,「あ,あそこにあった!」と嬉しそうにしていたり,他の学校の人たちの作品を見て,「これ,すごいなあ。」などと興味津々に見ていたりしていました。
 三十三間堂では,たくさんの千手観音像に圧倒されたり,長い廊下を歩いて三十三間を数えてみたりと,日本の美術にしっかりと触れることができました。
 今回も本当に充実した取り組みだったので,子どもたちは今から来年の小さな巨匠展を楽しみにしているようです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月19日(水)の献立

・おさつパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・チーズ


2月20日(木)の献立

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉のいためもの
・はくさいの吉野汁


2月21日(金)の献立

・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・ほうれん草のおかか煮
・いよかん

 京都では、昔から鶏肉の入ったすき焼きがよく食べられてきました。鶏肉のことをかしわとも呼びます。かしわの旨味が染み込んだ、玉ねぎ・焼き豆腐・ふ・えのきだけ・九条ねぎが味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
2月17日(月)の献立

・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト


2月18日(火)の献立

・減量ごはん
・牛乳
・あじのこはくあげ
・豆乳鍋
・みかん

 豆乳鍋には、生うどんが入っていました。豆乳のまろやかな甘さが、だしや具材の旨味とともにうどんに絡み合って美味しかったです。

作品展を満喫しました!

画像1画像2画像3
 作品展の2日目…。学年で作品展の鑑賞を行いました。低学年の作品の可愛さや中学年の思い切った表現,高学年の極め細やかな工夫。どかの作品にも子どもたちは刺激を受けていました。今回で6年生は最後の作品展でしたが,全員やり切った様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp