京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:27
総数:378061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 くみひも体験 その1

「京くみひも工業協同組合」の方々に来ていただき,くみひも体験をしました。

京の「匠」の先生方からやりかたを教えていただき,自分だけのくみひもキーホルダーを作りました!
初めての体験で,初めは慣れない手つきでしたが,少しずつコツをつかんでいくことができました。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 給食の学習

給食ができるまでのことを学びました。

たくさんの人の働きのおかげで

給食を食べることができます。

最後に給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて

お手紙を書きました。

画像1
画像2
画像3

1年生〜鍵盤ハーモニカ〜

画像1画像2
 音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの練習をしました。指を広げたり移動させたりしながら,きれいな音で演奏しました。タンギングに気を付けて演奏する姿がかっこいいですね。

2年生 体育「とびばこあそび」

体育では,「とびばこあそび」に取り組んでいます。

ねらい1では,

「今できる技で,高さの違う跳び箱に挑戦する。」

ねらい2では,

「少し頑張ればできそうな技に挑戦する。」です。

みんなでレベルアップを目指します。

画像1
画像2
画像3

2年生 1月24日(金)の休み時間

今日の休み時間は

2年1組・2組ともにみんな遊びをしました。

1組はケイドロ,2組はかわり鬼をしました。

子どもたちは,給食時間に遊びのルールを確認したり,

ルールを決めたりしていました。

今後,遊びも工夫を重ねていきましょう。




画像1
画像2
画像3

2年生 1月23日(木)の中間休み

1月23日(木)の中間休みは,

雨が降っていたので

体育館で「だるまさんが転んだ」

をして遊んでいる児童がいました。


画像1
画像2

2年生 係活動に意欲的!

クラスの生活をより良く,

豊かにするために,

子どもたちは自主的に工夫して

活動しています。


画像1
画像2

2年生 避難訓練(地震)

1月21日(火)に避難訓練(地震)がありました。

子どもたちは,緊急の放送をよく聞き

あわてずに落ち着いて訓練に取り組んでいました。

写真は,事前指導と避難訓練の様子です。


画像1
画像2
画像3

東門南側と中庭

現在,東門南側のブロック塀の改修工事が進められています。大規模な地震が起きた際に,倒れたりしないよう,京都市教育委員会の方で計画されました。現在は東門より畑の方には入れません。また子ども達の登下校時には,歩道脇をガードマンの方がついて下さっています。教職員も安全確認をするようにしています。また,中庭東側のケヤキの根元が持上がり,タイルが浮いていたところも改修しました。同じ色のタイルではありませんが,以前より明るくなりました。
画像1
画像2

1月 児童朝会

画像1
画像2
画像3
令和2年1月20日(月)
1月の児童朝会を行いました。

児童会の子どもたちの司会でノート表彰,図書員会,給食委員会からの連絡を行いました。
ノート表彰ではわかりやすい,学んだことをしっかりとまとめている,自分の考えを書きこんでいる,予習・復習ができている等の観点で,工夫してノードづくりをしている子どもたち(1〜6年生の各クラスから1名ずつ計12名)が選ばれ表彰されました。例えば,表彰された5年生のノートは,「学習問題に対して,たくさんの予想を考えること,さらに,友達の考えをメモしたり,考えをつないで書いたりすること」が出来ていました。

図書委員会からは,さざんか読書で取り組む「読書びんご」について説明とアピールが行われました。

給食委員会からは,クイズや歌で給食週間の説明やアピールが行われました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp