![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:22 総数:455387 |
4年生 水をあたためると![]() ![]() そんな疑問を解決するために,実験をしました。 今まで学習したことなどをもとに予想します。 そして,実験をして水の体積変化について理解を深めました。 秋見つけに行きました!![]() ![]() 秋見つけでは,しおりにするための,葉を集めました。色々な形の葉があり,子どもたちは思い思いの葉を選んでいました。 3年生との給食交流![]() ![]() 4年生 クラスの係を頑張っています![]() ほかの係も,それぞれクラスのために頑張って活動しています。 6年生 化石の観察![]() ![]() しっかりと動植物の形が残っていることにびっくりです。 また,ビカリアなどの教科書に載っている化石も実物を見て,太古の昔に思いを馳せていました。 5年生 水にとける様子![]() ![]() ![]() 水の中にもやもやのできるシュリーレン現象などを子どもたちは興味深く観察をし,面白さを感じ取っていました。 4年生 空気の体積の変化![]() ![]() ![]() 試験管にシャボン液をつけて,温めたり冷やしたりして,体積の変化を見ました。 また,ボールやペットボトルでも膨らむことを確認し,科学の面白さを感じているようでした。 科学クラブ べっこうあめづくり![]() ![]() 科学クラブではべっこうあめをつくりました。 作り方はかんたん。アルミのカップに砂糖を入れ,すこし水で湿らせたら火にかけるだけです。ただ,火加減が大切。加熱しすぎるとこげてしまい,大人の味に・・・。子どもたちは慎重に色の変化を見ながら作っていました。もちろん,日ごろの理科の学習で学んだ,安全についてもしっかりと守れています。 温度の違いにより,砂糖の色が変わる様子を,子どもたちは美味しく学習しました。 秋の遠足
先日,京都府立植物園へ秋の遠足に行きました。植物園に着くと「コスモスの花だ!」「バラが咲いている!」と喜んで草花を見ていました。2年生とネイチャービンゴを楽しみながら,すてきな秋を見つけました。お昼になると,お家の方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。帰る前には「温室」を見学しました。見たこともない大きな木や,バナナの木を見て「こんなに大きいのか。」と驚いていました。
きれいな植物を見たり,すてきな秋を見つけたりできて,楽しい秋の遠足になりました。 ![]() ![]() 秋の遠足 〜秋見つけしました〜![]() ![]() 無事に行けるかなと思いましたが,出発時刻までには雨もやみ,晴れ間が見えてきました。 途中強い風が吹いたり,気温が低かったりでしたが,雨上がりの植物園はとてもすがすがしくて紅葉がきれいでした。 ひまわり学級も1・2年生と同じくネイチャービンゴをしました。 「黄色い葉っぱ見つけ!」 「あっ,どんぐり!帽子もかぶってる。」などと歓声をあげながらカードに丸をしたり,ビニール袋に入れたりしていました。 「もみじってどんな葉っぱ?」と聞いてきた子どもに,「赤ちゃんの手みたいな形をしているよ。」と応えると,見つけた時に,「かわいい」と言っていました。 秋を堪能した1日でした。 |
|