京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:49
総数:630086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

総合的な学習「身近な国について知ろう」

画像1
総合的な学習では,自分で1つ国を決め,知りたいことを調べ,分かったことをまとめ発表したりします。

今回は,グループで発表するためにさらに調べたいことを本で調べました。
どの本だと調べたいことが載っているかを考え,探し,たくさんメモすることができました。

体育科〜フレアスポーツ〜

画像1画像2画像3
 体育科では,一輪車と竹馬をしています。

 得意な子もいますが,初めて挑戦する子もいます。

 友だちどうしで,アドバイスをし合ったり支え合ったりしながら取り組んでいます。

フレアスポーツ その2

画像1画像2画像3
体育「フレアスポーツ」の学習では,竹馬や一輪車などの道具を使っています。

2人1組でアドバイスをし合いながら取り組んでいます。
「3歩進めた!」「先生見て!」と毎回の学習でできることが増えていっているようです。
休み時間にも取り組む子もいました。

警察官の仕事

画像1
 社会科では,警察官の仕事について学習しました。
 最初に警察官はどんな仕事をしているか予想したことを話し合い,その後映像を見た後,警察官の方から頂いた手紙を読みました。警察官は事件を解決する仕事だけでなく,パトロールや巡回訪問,交通整理などの仕事で,未然に事故や事件を防ぐこともしていることに気付くことができました。
 また,警察官だけでなく,地域の人も協力して地域の安全を守っていることも知ることができました。

外国語活動~What's this?~

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の時間に,自分で作ったクイズで,ヒントクイズ大会をしました?
「What's this?」と,どの子も自信を持って言えるようになっていました。
「難しいわ・・・Hint please!!」
と,難問が勢揃い。
「That's right!!」
と言ってもらって,とっても嬉しそうな子どもたちでした。

理科〜豆電球に明かりをつけよう〜

画像1画像2
 先日の参観日では,どのようなものが電気を通すのか,また通さないのかを実験しました。実験から,金属で出来たものは電気を通す結論を導き出しました。

 今日は、その結論から分かる電気を通しそうなものを身の回りから見つけました。
「やっぱりゴミ箱は金属やから電気を通したわ!!」
「あれ?机のここは金属なはずなのに,明かりがつかないな・・・」
「空き缶みたいにコーティングしてあるんじゃない?」
と,楽しみながら,学習の確かめをしました。

校内作品展を鑑賞してきました

画像1
 校内作品展では,太秦小学校の児童の作品だけでなく,太秦中学校や支援学校の交流作品も多く展示されていました。
「中学生になったら,こんなに綺麗な字が書けるようになりたいな。」
と,新たな目標を見つけた子も。

 色々な作品に触れ,良いところを沢山見つけ,
「あ〜早く絵がかきたくなったわ」
という声も聞こえてきました。

作品展

画像1画像2画像3
 6年間最後の作品展です。
6年生は卒業制作として,オルゴールを作りました。図案を描いて,下書きをして,彫って,色を塗って・・・たくさんの工程をかけて仕上げました。子ども達の思いがつまった作品です。鑑賞も1時間ではたりないくらい,じっくりと鑑賞することが出来ました。

最後の朝部

画像1
今年度,最後の朝部が終わりました。

「自己ベストが出た」「1周目は1位で帰って来られた」など,今までの成果が出ていることがたくさんいました。

子ども達はとても笑顔で教室に戻っていきました。

雪が少し積もりました

今日の朝は少しだけ雪が積もっていました。

学校も少しだけ雪化粧。

暖冬の今年は,子ども達が雪合戦できるほどは積もらないのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校・PTA行事
3/24 修了式 短縮4校時完全下校

学校だより

学校評価結果等

配付文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp