京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:49
総数:430671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年生 校長先生の授業

画像1
画像2
今日はスペシャル授業として,校長先生が授業を行いました。
始まる前から子どもたちはとても楽しみにしているようで,たくさんの子が「今日,校長先生が来てくれるねん。」と話していました。

興味の引く面白い内容で,子どもたちも楽しく活発に話し合い活動をしました。

ワクワク発表会

画像1
画像2
画像3
 国語「つたえよう楽しい学校生活」の学習で,3年生の学習について2年生に発表しました。目標は,2年生に3年生の学習を楽しみにしてもらうことです。3年生の学習をわかりやすく説明するにはどうしたらよいのかをこれまで話し合い,練習をしてきました。
 「2年生にワクワクしてもらえるかなあ。」とドキドキしながら話していました。
最後に,2年生から「3年生の勉強が楽しみになりました。」「クイズがあって,聞くのが楽しかったです。」などの感想を言ってもらったことがとてもうれしそうでした。
 

科学クラブ プラ板づくり

画像1
画像2
今日は第4回クラブ活動の日です。科学クラブではプラ板づくりをしました。
自分の好きなキャラクターなどの絵を描き,オーブントースターで加熱します。
ポリスチレン(PSと表示のあるもの)製のプラ板がどんどん縮んでいく様子に,子どもたちは「すごーい。」と感動していました。

4年生 そろばん

画像1
算数ではそろばんの授業をしています。
3年生で学習したことをもとに,小数について学習します。

一生懸命そろばんを扱って学習しました。

歯科検診

画像1
画像2
今日は歯科検診がありました。

今回の結果を受けて,健康な歯を目指してほしいです。

4年生 動物のからだのしくみ

画像1
画像2
人の体の仕組みについて,筋肉や骨,関節としっかりと学習しましたが,人以外の動物はどうなっているのでしょうか。人と同じところ,違うところという視点でいiPadで調べ学習をしました。
また,実際に動物を触って,筋肉や骨の場所を確認するため,学校のうさぎさん,クロとチョコを触りました。

「こんなところに筋肉がある!」
「ここが背骨だ。」

たくさん,発見をしました。

4年生 学芸会の練習

画像1
学芸会の練習を始めて一週間ほどたちました。
役もほぼ決まり,いよいよ読み合わせです。

ほとんど練習はしていませんが,みんな大っきなはっきりとした声で話しています。
これから練習を積めば,いい劇になりそうです。

3年生ありがとう!

画像1画像2
 今日の5時間目,3年生が2年生の教室に来て,3年生で学習する内容を分かりやすく発表してくれました。3年生の発表を聞いて,「3年生になると社会見学で京都タワーに行くことが分かりました。」「運動会では80メートル走るので,コーナーを速くまがるコツを教えてもらえてうれしかったです。」などと振り返りで発表している2年生の姿が見られました。

本の読み聞かせ

画像1
 10月は読書月間です。今週の朝読書では,担任がおすすめの本を読み聞かせをしたり,図書委員さんや他の先生が読み聞かせをしたりしています。今日も素敵な本に出会い,目を輝かせてその本の世界に入り込んでいる様子でした。

総合 公園グループ

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で,グループごとの活動が始まりました。

 公園グループでは,「北大藪公園」についていろいろなことを知り,自慢を広げていきます。地域の方がいつもきれいにしてくださっていること,公園の役割やいつからあるのかなどをたくさんインタビューをして知ることができました。
 最後に,地域の方と一緒に清掃作業をしました。
自分たちの公園をきれいにして気持ちもすっきりしたようです。

 地域を守ってくださっている方々がいること,公園が防災のため命を守る場所であることなどたくさんの自慢を見つけることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式  大そうじ  1〜5年通知票わたし
3/25 春季休業開始
3/28 かえる描き
3/30 離任式

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp