京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:24
総数:256459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 ふれあいタウン前日準備

画像1画像2画像3
 いよいよふれあいタウン前日になりました。今日は前日準備,会社そしてそれぞれの部の最終チェックです。どの部も店のレイアウトや準備物,発表の練習,会社の看板の設置と慌ただしく動いていました。形ができてくると気持ちも高まってきたようです。とても張り切った様子を見せていました。前日準備後には全体ミーティングをしました。各部の部長から明日頑張りたいことの発表がありました。そして最後には社長・副社長から「みんなで頑張ろう!」というメッセージが伝えられました。
これまで一生懸命取り組んできたことを明日たくさんの人に聞いてもらえるのが楽しみです。頑張りましょう!

3年 体育 とび箱

画像1画像2画像3
 とび箱の学習をしています。3年生では,開脚跳びやかかえこみ跳び,台上前転などの技に挑戦しています。みんな新たな技を身に付けられるように,さらに高い段数を跳ぶことができるようにと,一生懸命練習しています。とても寒い中ですが,汗だくになって頑張っています。

4年 給食でパワーアップだ

画像1画像2画像3
 今日は西京焼き,京北町のお米…。
おいしかったです。
「西京焼きは最強やで。」
(なるほど)

4年 あれ〜 どこへとんでいくの?

画像1画像2画像3
 ソフトバレーボールは言うことを聞いてくれません。
あっちにパスしたいのに,どっちへ行くのよ!

4年 ソフトバレーボールの準備

画像1画像2
 ポールとゴムでソフトバレーボールのコート作り!

4−3 補聴器を描くぞ!

画像1
 細かい部分は大きな画面に映して書くことにしました。
「イヤーモールドのところがむずかしいな。」
一人一人違う補聴器や人工内耳なので,互いに知り合うことも楽しみですね。

難聴学級  みなさん,以上のように決まりました

画像1
 いよいよ作品作りにかかります。
補聴器や人工内耳の絵を描いた後は…。
まだまだ仕掛けがあります。

難聴学級  補聴器って…

画像1画像2画像3
 補聴器はどんな仕組みになっているのかな?
説明を聞いて,さっそく自分の補聴器と見比べる子ども達でした。

難聴学級  誰が何を調べる?

画像1画像2
 補聴器や人工内耳の仕組みを調べます。
「何を調べたい?」「〇〇がやりたい!」
高学年がリードして話し合っていました。
難聴学級の話し合い活動を続けてきた結果,リードすることにも慣れ,進め方がうまくなってきました。
 培った力を,いろいろな場面で生かしてほしいです。

難聴学級  小さな巨匠展にむけて

画像1画像2
 今年度は「補聴器・人工内耳」についてたくさんの人に知ってもらおうと計画を立てました。自分の補聴器・人工内耳の絵を描いて・・・。
それぞれの仕組みを分担して調べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp