![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:84 総数:431012 |
給食室から![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼…さけ・キャベツ・人参・玉ねぎ・しめじをスチームコンベクションオーブンでむし焼きにしました。みそが香ばしく甘めで美味しかったです。 ・小松菜と切干大根の煮びたし 11月18日(月)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・レタスと卵のスープ 11月21日(木)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・さつまいもの栂尾煮…京都市右京区の「栂尾」という地域にある高山寺で生まれた料理です。スチームコンベクションオーブンを使って作りました。さつまいものホクホクとした食感や枝豆の彩りが楽しめました。 ・はくさいの吉野汁 文化芸術による子供育成総合事業 巡回公演事業
11月15日(金)文化庁「文化芸術による子供育成総合事業〜巡回公演事業〜」邦楽グループ玉手箱さんによる邦楽公演がありました。10月のワークショップで実際に楽器にふれた6年生の代表10名は,事前リハーサルで最終指導を受けて本番に臨みました。本公演では,それぞれの楽器の説明などもしていただき,子どもたちもなるほどと驚くことがたくさんあったようです。代表10名の子どもたちもしっかりと「さくら」の演奏を「玉手箱」の皆さんと披露することができました。
普段の生活中で一度は耳にしたことのある和楽器を実際に見て,聴くことができ大変よい機会となりました。邦楽グループ「玉手箱」の皆様,当日は朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和元年度(平成31年度)前期学校評価【校内研究】 5年 「くずれ落ちた段ボール箱」![]() ![]() ![]() 教材「くずれ落ちた段ボール箱」を通して,親切・思いやりについて学びました。 困っている人がいたときに相手のことを考えて行動するという親切な気持ちや,思いやりの気持ちについて考えました。 話し合いの中で,人に親切にすることでお互いがうれしい気持ちになり,「また親切にしたいな。」という気持ちが湧くことに気付く様子もありました。 これからも,誰に対しても親切にしようという気持ちをもって学校生活を送ってほしいと思います。 給食室から![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・カリフラワーのホットマリネ ・型チーズ 「カリフラワーのホットマリネ」には11月から3月が旬の「カリフラワー」が使われました。つぼみを食べる野菜で、ビタミンCが多く含んでいます。 11月14日(木)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 ・柿 「筑前煮」は、鶏肉・人参・れんこん・ごぼう・こんにゃく・ちくわの具材が入っていいます。じっくり煮込まれ味が染み込んでいました。 給食室から![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・カレー ・アスパラガスのソテー 11月11日(月)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ごま酢煮 11月12日(月)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・五目あんかけラーメン ・ほうれん草のいためもの 「五目あんかけラーメン」は、豚肉・人参・白菜・青ねぎ・たけのこ・しいたけの色々な具材が入ってボリュームたっぷりのラーメンでした。 給食室から![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ツナそぼろ丼(具) ・切干大根の煮つけ ・みそ汁 ・黒大豆 11月6日(水)の献立 ・味つけコッペパン ・牛乳 ・肉だんごのスープ煮 ・じゃがいものピリカラいため 11月7日(木)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草の煮びたし ・なめこのみそ汁 本日の「なめこのみそ汁」には、京都の京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。 給食室から![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・野菜のきんぴら ・すまし汁 10月30日(水)の献立 ・コッペパン ・牛乳 ・ハムサンド(具) ・チャウダー ・マヨネーズ ハムサンド(具)は、マヨネーズをかけて混ぜ、スプーンを使って、パンを開き,具をはさんで頂きました。 11月1日(金)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 給食室から![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のてり焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 鶏肉のてり焼きは、鶏肉と白ねぎを混ぜ合わせ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。ふっくら焼けた鶏肉や白ねぎの甘みが味わえました。 10月の授業参観・懇談会(1・2・3年生・くすのき学級)
10月25日(金)1・2・3年生とくすのき学級の授業参観・懇談会がありました。前日24日にも高学年の授業参観・懇談会があったのですが,連日の実施にもかかわらずたくさんの方に来ていただきました。
5時間目の授業でしたがたくさん見に来てくださったので,子どもたちもそれぞれに頑張っているところを見てもらおうと張り切っている様子でした。お忙しい中,参観後の学級懇談会にも参加していただきまして,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|