京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:31
総数:367856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

算数科〜はこの形〜

画像1画像2
 それぞれが持ってきた箱の面を,画用紙に写し取りました。
 箱には,6つの面があることや,同じ大きさの面の数が,箱の形によって違うことなどを確認しました。
 箱の仕組みについて,これからも学習を深めていきます。

外国語〜サラダで元気〜

画像1画像2
 今日も,自分が作りたいサラダの材料集めをしました。
 お店の人と,お客さん役を交代しました。何度も会話をやり取りする中で,スムーズにできるようになりました。
 楽しい活動を通して,色々な野菜の単語や,会話が覚えられました。

道徳「ふろしき」

画像1画像2
 道徳「ふろしき」の学習をしました。ふろしきは素晴らしい日本の文化です。初めてふろしきを使う人もいましたが,班で協力していろいろな包み方にチャレンジしました。ふろしきの便利さに気付き,これからも守っていきたいという気持ちをもつことができました。

学習発表会にむけて

画像1画像2
 3月6日の学習発表会にむけて準備を進めています。劇を取り入れることになり,グループに分かれて話し合っています。劇のお話も自分たちで考えています。どんな劇になるか楽しみです。

図工「かざりをつくろう」

画像1画像2
 卒業にむけてのお祝いの飾りをつくりました。大枝の風景を表現しました。学年で協力して,素敵な飾りが出来上がりました。

調理実習

画像1画像2
 家庭科の学習で野菜のベーコン巻きを作りました。にんじんをゆでたり,丁寧にベーコンで巻いたり班で協力しながら作りました。塩加減は難しかったようで,少し塩辛くなってしまった班もありました。また家でもリベンジしてみてほしいです。

6年薬物乱用防止教室

画像1画像2
 薬物乱用防止教室をしました。
 小石さんに講師をしていただきました。
 子ども達は,薬物の危険性についての話を真剣に聞いていました。
 薬物は,危険な香りをだしながら近づいてくるのではなく,すぐに手の届くところにあって危険性を感じさせないことが危険であることを話してもらいました。
 子ども達もわかりやすく教えてもらえたので,理解しやすかったようです。
 小石さんには,昨年度までも6年生の子どもに薬物乱用防止教室をお世話になっています。きちんと話が聞ける大枝の子ども達は,すばらしい子どもとほめていただきました。

合奏「パフ」

画像1画像2
 6年生を送る会や学習発表会で「パフ」を合奏します。初めて1,2組で合わせました。指揮をよく見て,息を合わせて演奏することができました。

理科「じしゃくの極について調べよう」

画像1画像2
 極どうしを近づけるとどうなるか実験をしました。磁石の極の不思議な力に驚いていました。退け合う力を使うと,磁石がクルクルと回ってとても面白かったです。

学習発表会・造形展

画像1画像2
 「月ようびになにたべる?」の音楽劇をしました。自分の好きな料理を描いた絵を歌に合わせて,上げたり下げたり。自分の役割を頑張ることができました。その後のゴムで動くおもちゃ作りも,ゴムの仕掛けで紙コップが,飛んで楽しむことができました。造形展も鑑賞しました。いろいろな学年の作品を興味をもって鑑賞することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp