京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up16
昨日:86
総数:768194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

1年 体育科 マットあそび

1年生マット運動がんばりました。前回りの他に,ゆりかごやロバのキック,カエルの足打ちなど,色々な動きをしました。今まで学習した技を連続でおこなうこともしました。
画像1
画像2

矢車 冬野菜のたねまき

画像1
画像2
画像3
みんなで協力した草抜きを終え,新たに野菜の種まきをしました。かぶ,春菊,大根です。みんなで話合いで決めた冬野菜です。収穫に向けて,また明日から水やりをがんばります。

放課後まなび教室(1年〜6年希望者)の 開講式

 8月30日(金)の「放課後まなび教室の説明会及び登録受付」には,保護者の皆様に参加していただき,手続をスムーズに行うことができました。
 本日9月9日(月)に「放課後まなび教室開講式」を実施しました。意欲的な児童が多く,「挨拶をする」「靴を揃える」「黄色のカードを出す」「宿題をする」など自学・自習の学習習慣が身に着いていくことでしょう。
 さっそく,1年生が放課後まなび教室で熱心に学習をしていました。


画像1
画像2

西院ぬくもり隊「ふれあい喫茶2」

9月7日(土)に5,6年の西院ぬくもり隊の児童が,「ふれあい喫茶2」でボランティア活動を行いました。西院第一社会福祉協議会の皆様が出来立ての天ぷらとお赤飯の昼食を用意されました。お昼ごろには,大勢の地域の方々がお見えになったので,忙しく動き回りましたが,心くばりを忘れないように接待をしました。
「忙しかったけどやりがいがありました」「あつあつの天ぷらとお赤飯はおいしかった」などと感想を述べていました。西院ぬくもり隊の皆さんご苦労様でした。


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家3日目(7)

 突然の雷雨で運動場の状態が悪くなったので体育館で解散式をおこないました。少し疲れているようでしたが,様々な活動で日焼けした姿はどこかたくましく見え,子どもたちは充実した3日間過ごしたのではないでしょうか。宮崎浜での磯観察やキャンプファイヤー,野外炊事や星の観察など,大自然の中で友達とともに活動できたことは,何物にも代えがたい豊かな経験となったことでしょう。また,最終日の鳥羽水族館でもたくさん素敵な思いでができたようです。
 お出迎えには,たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
 この経験を今後の生活においても,生かしてほしいと考えます。

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家3日目(6)

画像1
画像2
画像3
鳥羽水族館は,ジュゴンがいることでも有名です。
セイウチふれあいタイム では,セイウチに直接さわることもできます。セイウチにキスをしてもらったお友達もいました。
アシカショーでは,アシカのシルクちゃんがいろいろな技を見せてくれ,会場から大きな拍手をもらっていました。

4年 みさきの家3日目(5)

画像1
画像2
画像3
昼食は,レストランベイサイドで,グループごとに食べます。メニューは,カレーライスセット,ラーメンセット,伊勢うどんセット,チャーハンセットの中から選んで注文します。
船を見ながら食べるグループもありました。

4年 みさきの家3日目(4)

画像1
画像2
画像3
鳥羽水族館に着きました。
入口を入ると,もうそこは,水族館。
子どもたちは、大喜びです。
鳥羽水族館には,ジュゴンがいます。

4年 みさきの家3日目(3)

画像1
画像2
画像3
 みさきの家とも,とうとうお別れです。退所式を行いました。いろいろな体験や学びのあったみさきの家でした。所長から,ここで学んだことを是非学校でも生かしてほしいというお言葉をいただきました。
 私たちは,感謝の気持ちで,みさきの家をあとにします。みさきの家の職員の皆様,大変お世話になりました。

4年 みさきの家3日目(2)

 今朝の朝食のメニューです。
 みさきの家で食べる食事は,これで最後になるので,みんな味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp