京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up39
昨日:86
総数:768217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

1年 ポスター発表

画像1
画像2
画像3
 3回目のポスター発表がありました。1年生のテーマは「きせつとあそぼう〜はる・なつ・あき・ふゆ」です。生活科で1年間学んだことを発表する場となりました。子どもたちは,それぞれの季節で,「とっておき」「不思議」「遊び」などについて,自分の考えや思いを発表することができました。また,冬の遊びである昔遊びも紹介しました。
 また,発表者は,話し方に気を付けて,発表を聞く人は聞き方に気を付けて取り組みました。年間3回の発表で,回数を重ねるごとにレベルアップした発表ができました。このことを,日頃の学習に活かしていけるようにしたいと思います。

矢車 ポスター発表

 ポップコーン,サツマイモ,カレー,炒め物チームに分かれて大きな声ではっきり言えるように練習したり,歌やダンスを楽しく覚えたりとたくさんの時間を使って取り組んで来ました。。みんなで心を合わせて言葉を言えるようになりました。歌やダンスもとても上手になり,できることがどんどん増えました。今日はみんな一番の笑顔で発表していたと思います。
画像1
画像2
画像3

2月10日の給食

 今日の給食は,ごはん・プルコギ・中華コーンスープ・牛乳でした。
プルコギは,韓国料理のひとつで,「プル」は「火」,「コギ」は「肉」という意味です。
 肉に下味をつけて炒めた後,たまねぎ・にんじん,まいたけ,ニラを入れてさとうとしょうゆで味付けしました。仕上げに入れたいりごまがとてもいい感じでした。1年生の児童も「おいしい!」と言って野菜もまいたけもモリモリ食べていました。
画像1

ポスター発表

 10日(月)に今年度,3回目のポスター発表を行いました。それぞれの学習で深めてきたことをまとめ,自分の考えを伝えていました。
 また,質問したり,感想を述べたりと聞き手も話し手の思いを受けとめながら聞くことができ,互いに深い学びになりました。
 お忙しい中,また,駐輪スペースがない中,徒歩にてご来校いただきありがとうございました。
画像1

第34回 京都市小学校 「大文字駅伝」大会

6年生の代表メンバーが京都の都大路を快走しました。
結果は48校中13位!
6区は西院小学校の児童が区間賞を取りました。
地域の方々,保護者の方々,たくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2

大文字駅伝本大会!いよいよ本番です。

 いよいよ,第34回京都市小学校大文字駅伝大会が2月9日(日)に開催されます。  
 
 10:30に衣笠小学校前をスタートし,大文字を背景とする岡崎公園野球場までのコース。全部で8区間12,385mの距離を襷をつないで走ります。
 本校のゼッケンナンバーは「29」です。
 ご声援何卒よろしくお願いします。
 
 応援する際,以下のことは禁止事項となっております。(大会本部より)

・伴走にての応援         
・横断幕や旗を使用しての応援   
・応援グッズを使用しての応援   
・コース及びコース付近の駐停車
・車両(バイク・自転車含む)を使っての応援 

以上のことをご理解いただき,今後も大会を続けていくためのご協力を何卒よろしくお願いします。

画像1
画像2

5年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 学校に薬剤師さんをお招きして薬物乱用防止教室を行いました。みんなも知ってるお薬と言えば,風邪を引いたときや,お腹が痛くなった時に服用するものですが,それ以外の,法律で服用することが禁止されている薬物もあることを教えていただきました。実際に小学生や中学生までもが薬物に手を出してしまっている,また,簡単に違法な薬物が入手できる状況にあることも教えていただきました。
 薬物の依存性や耐性の話では,一度服用してしまうとやめられなくなる,一度薬物によって壊された脳は元には戻らないなど,少し薬物の怖い話もしていただきました。
 子どもたちも,「依存症があるのが怖いと思った。」「(薬物の名前を変えて呼んでいる話から…)知らず知らずに薬物に手を出さないようにしたい。」などの声がありました。
 またお家でもお話してみてください。

訂正のお知らせ

ホームページの3月予定におきまして,19日(木)が給食終了日であるところを,20日(祝・金)と誤って記載しておりました。3月19日(木)が給食終了でございます。
訂正いたします。申し訳ございませんでした。

第3回全校音楽

 今年度最後の全校音楽では,歌詞が表す情景を思い浮かべながら手話をつけて歌を歌いました。歌うだけでなく手話でも表現することで,どのように歌うとよいか思いをもって歌うことができました。
 全校で集まることで声を合わせることの楽しさを感じたり,他学年の歌声を聴くことで自分たちの歌に生かすことができたり,全校で学ぶことができました。
画像1画像2画像3

2月5日の給食

 今日の給食は,黒糖コッペパン・たらのからあげ・トマトソース添え・野菜のスープ煮・牛乳でした。
 6年生から「魚が苦手だったけど,トマトソースと合わせて食べるととてもおいしかったです。」「手作りのトマトソースがたらにもパンにもあっていてやみつきになりました。」「たらのからあげがカリッとしていてトマトソースと絶妙にマッチしていました。」という感想が寄せられました。大人気のトマトソースは,みじん切りの玉ねぎやバジルを入れて,長時間煮込んで作りました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年生を送る会,放課後まなび教室閉講式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp