京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:24
総数:256459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 消防署見学3

画像1画像2画像3
 学校に帰ってからは,見てきたことや聞いてきたことを話し合い,早速,消防署見学新聞作りをしました。消防車のこと,消防士さんのこと,火災のこと,消防施設のこと,防火服のことなど,一番印象に残ったことは様々でした。
 おまけです。見学の時に防火服の説明のモデルになったのは一体誰だったのでしょう・・・?

3年 消防署見学2

画像1画像2画像3
 次に消防署内を案内していただきました。消防署では,火災等の時に出動する以外にもたくさんの仕事をしておられることが分かりました。また,仮眠をとるための部屋や,お風呂なども見せてもらい,24時間体制で緊急時に備えておられることが分かりました。トレーニングするための部屋にも入れさせてもらい,少しだけトレーニング体験もさせていただきました。最後には,3年生からの質問にも答えてもらいました。

3年 消防署見学1

画像1画像2画像3
 南消防署に社会見学に行きました。まずはポンプ車やはしご車を見せていただきました。放水するためのホースの仕組みについても教えてもらいました。見たことはあるけれど,間近で見るのは初めてという物がたくさんあり,興味津々の子どもたちでした。

4年 半日入学準備  進化

画像1画像2画像3
 学校(あるある)伝言ゲームチームはどんどん工夫して進化(?)しています。
新1年生が楽しみながら学校のことを知ってくれるといいな。
まわりに聞こえて答えが分かってしまわないようにするグッズを作りました。
けがをしないようにサポートもバッチリです。

4年 おいしいけれどすっぱい…

画像1画像2画像3
 給食にいよかんがでました。
いい香りでおいしかったですが,ちょっとすっぱいのもありました。
「すっぱ〜!」
ごはん大盛りの強者もいます。

3年 消防署見学,楽しみです

 今週末,消防署見学に出かけます。この日は見学の計画を立てました。「働く人のこと」「消防車のこと」「火災のこと」「訓練のこと」などの項目に分けて,それぞれ詳しく見てきたいこと,聞きたいことなどを考えました。とても楽しみにしています。たくさん学習してきましょう。
画像1画像2画像3

3年 教室に鬼が・・・!

画像1画像2
 節分間近のある日の給食時間,教室にあるお客様が。ちょっぴり早い節分の鬼が来てくれました。「わー!鬼やー!」と大歓声があがりました。怖がるどころかとても嬉しそうな子どもたち。この鬼はその日の献立についていろいろ教えてくれました。3年生も献立の感想をたくさん話していました。

難聴学級  台紙はどの色?

画像1画像2
 自分たちの描いた補聴器や人工内耳の絵を貼る台紙を選びました。
重ならないように画用紙の色を選びました。
「この色に決まりました。」
決めた色の確認です。

難聴学級 補聴器や人工内耳の部位について調べたよ

画像1画像2画像3
 自分が調べたことをみんなに聞いてもらいました。
補聴器には,フック,チューブ,電池ボックス…など,小さいけれど精密な機械で組み立てられています。
大切なみんなの耳と同じです。

難聴学級  巨匠展にむけて

画像1画像2画像3
 自分の補聴器や人工内耳を描いて紹介する準備をしています。
一人一人,色も形も聞こえの設定も違うのです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp