京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:39
総数:256901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4年 素敵な3人娘

画像1画像2画像3
「なかよしの日」の学習のために,韓国の民族衣装を持って来ていただきました。
「着てみますか?」
「わー! 着たい。着たい。」
「君は男の子です。」
「でも着た〜い!」

チョゴリは女の子の衣装なので素敵な3人娘が着せていただきました。

4年  なかよしの日

画像1画像2画像3
「なかよしの日」の学習で,韓国からの留学生の方にお話を伺いました。
家・食べ物・服の3つのことを中心に教えていただきました。
韓国は日本のすぐ隣の国です。似ているところや違うところがそれぞれあり,より近い国に感じられました。

難聴学級  耳穴の形って

画像1
補聴器は耳穴にイヤーモールドという部分をはめ込んで音を聞き取るようになっています。
イヤーモールドは一人一人の耳穴の形に合わせて作るのです。すきまがあいていると音漏れがして聞こえなくなるからです。
実物を見るとイヤーモールドの形は少しずつ違っていました。
「耳穴の形も一人ずつ違うよ。見合ってごらん。」
「え〜,ほんまかな。」
「ほんまや!」

難聴学級  補聴器の仕組み

画像1画像2
自分たちで調べた補聴器の各部分の仕組みを発表しました。
テレビ画面の絵と見比べながら仕組みを発表しました。

4−3 嬉しい ありがとうね

画像1
今日は5時間目に新1年生の半日入学がありました。
終了後には1組で振り返りを行いました。

その前の休憩の時に3組に水筒を取りに行った時のことです。
担任の分も教室に入って「サッ」と持って来てくれたのです。
何も言わなくても人のことを考えて水筒を取ってくれました。
その優しさ とてもうれしい気持ちになりました。
「ありがとうね。」

4年 ぼくらは頼もしい 盛りあげ隊

画像1画像2
 新1年生がわからない時には,ぼくら「盛りあげ隊」がお手伝いしますよ。
拍手も歌もダンスもまかせてね。

4年 クイズになぞなぞ,わかるかな?

画像1画像2
最初は「クイズ・なぞなぞ」で新1年生の気持ちをほぐします。
テレビのお兄さんみたいにユーモアたっぷりにクイズを出す姿が見られて楽しかったです。
新1年生のそばには「もりあげ隊」がいて,音楽やダンスの振りをしてサポートしました。

4年 半日入学 4年隊

画像1画像2
 いよいよ新1年生が…。
4年生は受付でお迎えです。
 1人ずつに名札をかけてあげて教室に入りました。
優しいお兄さんお姉さんでしたね。
 君たちもこんなふうに可愛かったのですよ。

6年 とんど焼き

画像1画像2画像3
 1月13日に九条中学校で「とんど焼き」がありました。餅つきなどに参加していた6年生です。

6年 ふれあいタウンミーティング

画像1画像2画像3
 1月30日に「ふれあいタウンミーティング」がありました。「ふれあいタウン」を終えて,結果がどうだったか,どんなことを学んだかなどを社長が報告してくれました。実行委員の5・6年生もこれまでずっと頑張ってきてくれました。最後に,学校運営協議会の田中理事長からのお話も聞き,「ふれあいタウンウィーク」が幕を閉じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp