京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:25
総数:358155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

2月4日 2年 生活科 「1年生を招待しよう」

「あそんでためしてくふうして」の学習で,1年生をあそびに招待しました。1年生にルールを説明をしたり,優しく声をかけたり,みんな頑張っていました。
画像1画像2

2月4日 2年 外国語活動「オリジナル絵本をしょうかいしよう」

外国語活動の学習で,オリジナル絵本を作っています。自分の好きな動物と色を選んで仕上げていきました。
画像1
画像2

光徳小学校マラソン大会 1月30日 6年生

画像1
画像2
画像3
保護者の方や地域の方の応援にも励まされ,走り切ることができたと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

光徳小学校マラソン大会 1月30日 6年生

画像1
画像2
画像3
普段あまり走り慣れていない子から,大文字駅伝の練習で走り慣れている子など,それぞれの持てる力を出し,頑張って走っていました。中間マラソンの時にも感じたことですが,真面目に一生懸命取り組もうとする子どもたちの姿が多く見られたのが良かったなと思います。

光徳小学校マラソン大会 1月30日 6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は光徳小学校マラソン大会がありました。子どもたちの体力向上をねらいとし,今年度から新たに中間マラソンと合わせて始まった取組です。天候が心配されましたが,青空の下,開催することができました。6年生は光徳公園の周回を4周(1200m)しました。

3年 1月23日 書写「書初め」

画像1
画像2
画像3
 普段の半紙とは違い,長い画仙紙を使います。立って書くのも初めてで,字のバランスを取るのがむずかしそうでしたが,筆使いや文字の中心に気を付けて,「友だち」という字を書きました。

3年 1月28日 体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 3年生になって「横かかえこみ跳び」や「台上前転」など,新しい技が加わりました。「怖い」という気持ちを少しでもなくせるように,場づくりを工夫したり,アドバイスし合ったりしながら,一人ひとり高さや向き,ふみ切り版の距離などを工夫しながら練習に取り組みました。

1月28日 2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

来週,いよいよ1年生を紹介して「あそびの森」を開催します。そこで,まずは2年生同士でお試し会を行いました。一生懸命考えてきたあそびの良いところがたくさん見つかりました。
画像1画像2

3年 1月27日 社会科〜消防分団の方のお話3〜

画像1
画像2
画像3
 器具庫の中に入らせてもらったり,実際の道具をさわらせてもらったりと,たくさんの本物にふれたことで,学習の理解がぐんと深まりました。お世話になりました消防分団のみなさま,本当にありがとうございました。

1月30日 2年 光徳マラソン大会

待ちに待ったマラソン大会が行われました。少し緊張していた様子の子どもたちでしたが,みんな2周,頑張って走り切りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp