京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:105
総数:769334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

5年3,4組 スチューデントシティ学習

 スチューデントシティ学習に行ってきました。緊張感ただよう中,はじまったスチューデントシティ。はじめは教えてもらうことが多く,うまくいかないことが続きましたが,次第に自分で考え行動する姿が見え,第3ピリオドでは一人立ちした姿を見ることができました。
 この学習で学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年1,2組 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 5年生1,2組は,スチューデントシティ学習がありました。 
 「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」のであることを意識して学習に取り組んできました。それぞれの企業で,自分の役割に誇りをもって働きました。
 第一ピリオドでは,少し緊張している様子でしたが,ピリオドが進んでくるとどんどん自分らしさが出てきました。大きな声でお客さんを呼ぶ声が響いたり,仕事の内容を理解してテキパキ動いている様子がうかがえたり,成長していく様子が時間と共に感じることができました。
 スチューデントで学んだことが,今後の生活や学習にどのように生きていくのか楽しみです。
 明日は3,4組です。お楽しみに。

風災記念朝会

9月21日は,本校にとって忘れられない大切な日です。1934年(昭和9年)に室戸岬付近に上陸した「室戸台風」は,京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらしました。当時の西院小学校(淳和小学校)では,室戸台風による強風のため,校舎が倒壊し,尊い命が失われ,多くの負傷者が出ました。その時,たくさんの地域の方々が駆けつけ救助に当たってくださったと記録に残されています。
 朝会で教頭先生から当時のお話を聞き,黙祷をささげるとともに,自分たちの命の大切さや地域の方々とのつながりの大切さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 自動車工場見学

画像1
画像2
画像3
 5年生は9月17日,19日に,太秦にある三菱自動車工場に社会見学に行きました。
 今までの学習では,自動車そのものを作る工場の他に,エンジンを作る工場,シートを作る工場,さらにはその細かい部品を作っている工場など,様々な関連工場があることを知りました。
 今回はその関連工場の一つであるエンジンを作る工場でした。人が一つ一つ丁寧に機会を検査しているのを見たり,大きなロボットが作業しているのを見たりして,普段当たり前のように目にしている車が,こんなに細かく,たくさんの作業があってできていることに感動している様子でした。

矢車 芽が出たよ

冬野菜のたねまきをして1週間。水やりのときに大根とかぶと春菊の芽が出てきているのに気付いた子どもたち。いつもよりたくさん水やりをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせ

読み聞かせサークル「もぐもぐ」さんによる朝の読み聞かせがありました。導入で口々に知っていることを話したかと思えば,お話が始まるとしーんと聞き入る子どもたち。
終わった後は「もっと読んでほしい!」と話していました。
もぐもぐの皆さん,いつもありがとうございます。
画像1
画像2

9月12日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・牛乳でした。プリプリ中華いためは,第2位の人気メニューです。(平成30年度 給食委員会調べ)
鶏肉を調味液につけて,下味をしっかりつける事と,トウバンジャンの程よいピリ辛加減,最後に加える酢がポイントです。
 レシピを載せておきますので家でも作ってみてください。
画像1
画像2

第1回 ふれあい遊び

 本日,今年度初めてのふれあい活動を行いました。ふれあい活動では,1年生から6年生までが一つのグループになって遊びます。6年生を中心に,進んで自己紹介をしたり,楽しそうに遊ぶことができました。
 この活動を通して,普段の学校生活の中でも,声をかけ合える友達が増えるといいですね。

画像1画像2

5年 走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
 5年生体育は,走り幅跳びの学習をしています。
 より遠くへ跳ぶために手を挙げることや,助走の距離を考えることなど,様々な工夫をしながら記録更新を目指しています。
 自分のよりよい跳び方を見つけ,新記録を樹立してほしいです。

1年 ランチルーム給食

画像1
画像2
栄養教諭の山本先生といつもの給食について振り返り,食べ方について学習した後,ランチルームで給食を食べました。
5組,4組が学習を終え,木曜日に3組,来週2組,1組と,順番にランチルームを利用します。
子どもたちは,よくない食べ方などの絵を見て,どこがよくないか,どうすればよいかを発表していました。これから何を一番がんばるかを決めてワークシートに書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 授業参観・学級懇談会
3/6 6年生を送る会,放課後まなび教室閉講式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp