京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:64
総数:430623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

総合 ヤマーダ工場見学グループ

画像1画像2
 総合の学習で「ヤマーダ」の工場見学に行きました。

 大藪小学校の本バッグのプリントをしてくださった「ヤマーダ」の工場で,バッグやTシャツ,タオルなどの製品にプリントをする工程について教えて頂きました。

 色づくりからプリントまで1つ1つ手作業で作られていました。それぞれの工程で丁寧に説明をしていただきました。

総合 日本板硝子工場見学グループ

画像1画像2
 総合の学習で「日本板硝子」に見学に行きました。
 
 ガラスは何でできているのか,ガラスがどのように加工されていくのか,何に使われ加工されていくのかなど教えていただきました。
 日本各地,世界のいろいろな国々との関わりなど詳しく教えていただきました。

 安全面に気を付けておられること,1つ1つの製品を大切にするための工夫なども教わりました。

総合 片岡製作所工場見学グループ

画像1画像2
 総合の学習で「片岡製作所」に見学に行きました。

 製品を作る過程や設計から販売までの役割,海外とのつながりなど広い視点でお話をしていただきました。 
 
 研究を繰り返し製品の開発をされていたり,話をしっかり聞くことの大切を教えていただいたりして,これから社会に出てから大切なことも教えていただきました。
 

4年生 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
本日から体育の授業は走り高跳びになりました。
はじめのうちは跳び方もよくわかっていませんでしたが,何度か挑戦するうちにだんだんとコツをつかんできて,上手に跳べるようになってきました。
「次の体育の時間には80cmを跳べるようになりたい。」と,子どもたちはとても意欲的です。

5年生 電磁石を使ったものづくり

画像1
画像2
画像3
単元の最後には,電磁石を使ったものづくりをしました。
クレーンゲームや協力電磁石,回る人形の中から一つを選び,作成します。

回路のつなぎ方など,これまでの学習で学んだことを生かして,自分たちで工夫して作ることができました。

4年生 温めてシャボンをふくらまそう

画像1
画像2
画像3
ビンの口にシャボン液をつけ,にぎるとシャボン玉がふくらみました。
一体なぜふくらんだのだろうか。みんなで話し合い,考えました。

また,せんをしたペットボトルをお湯につけるとポンっと飛ぶことなども確認し,理科の不思議さ,面白さを感じていました。

これからの実験で,空気を温めたり冷やしたりするとどうなるのか調べていきます。

理科室の使い方

画像1
画像2
画像3
 今日から理科室を使っての学習が始まりました。
 理科の先生から理科室の安全な使い方を教えていただいた後,実際に理科室にある実験器具を見たり触ったりしました。「これなんだろう。」「冷蔵庫がある!何に使うんだろう。」など,子どもたちは理科室にあるものに興味津々でした。そして,しっかり約束も守れていました。

冒険をテーマにしたブックトーク

画像1
 久世ふれあいセンター図書館に来ていただき,冒険についてのブックトークをしてもらいました。
 自分たちと同じくらいの子が冒険に出かけるお話やシリーズものの紹介,子どもたちが2年生で習ったスイミーの読み聞かせをしていただきました。

 冒険をしてワクワクしながらお話を楽しみ,これから読書の幅を広げてほしいと思います。

総合 六斎念仏グループ

 総合の学習「六斎念仏グループ」が,部活動で指導に来てくださっている方々にインタビューをしました。
 六斎念仏の歴史や久世六斎保存会の方々の思い,太鼓のことや演目のことなど話を聞くことができました。
 大きな太鼓を持たせていただき,重さや音を体感することができました。
画像1画像2

総合 木下神社グループ

画像1画像2
 総合学習「木下神社グループ」が地域の方から,木下神社の歴史やどのように神社を守ってきているかについてお話を聞きました。
 木下神社にはたくさんの木があり,いろいろな実をつけていました。
 地域に昔からあり,たくさんの方々の手により大切に守られてきた神社を大切にしたいと,子どもたちは話していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 委員会活動
2/28 ひまわり学級 小さな巨匠展  部活お別れ試合(バレー)
3/2 朝会  町別・一斉下校
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp