京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:30
総数:378087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生〜給食室の見学〜

画像1画像2画像3
 いつも食べている給食がどのように作られているのか,給食室を少し見学させてもらいました。
 お家の物よりも重たいまな板や大きなザルを見て「いつものと全然違う!」と驚いていました。野菜をピカピカに洗ったり,速く切ったりする調理員さんの姿がとてもかっこよかったです。これからも,作ってくださる調理員さんに感謝をして給食を食べたいですね。

4年 「2分の1成人式にむけて」


2分の1成人式に向けて,合奏や合唱の練習に取り組んでいます。
歌を歌う姿勢から意識をしていました。

気持ちが届くように頑張っていきます。
画像1

4年 「組みひも体験」その2

画像1画像2

子どもが一所懸命に取り組んでいました。

素敵な作品ができました。

4年 くみひも体験 その1

「京くみひも工業協同組合」の方々に来ていただき,くみひも体験をしました。

京の「匠」の先生方からやりかたを教えていただき,自分だけのくみひもキーホルダーを作りました!
初めての体験で,初めは慣れない手つきでしたが,少しずつコツをつかんでいくことができました。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 給食の学習

給食ができるまでのことを学びました。

たくさんの人の働きのおかげで

給食を食べることができます。

最後に給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて

お手紙を書きました。

画像1
画像2
画像3

1年生〜鍵盤ハーモニカ〜

画像1画像2
 音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの練習をしました。指を広げたり移動させたりしながら,きれいな音で演奏しました。タンギングに気を付けて演奏する姿がかっこいいですね。

2年生 体育「とびばこあそび」

体育では,「とびばこあそび」に取り組んでいます。

ねらい1では,

「今できる技で,高さの違う跳び箱に挑戦する。」

ねらい2では,

「少し頑張ればできそうな技に挑戦する。」です。

みんなでレベルアップを目指します。

画像1
画像2
画像3

2年生 1月24日(金)の休み時間

今日の休み時間は

2年1組・2組ともにみんな遊びをしました。

1組はケイドロ,2組はかわり鬼をしました。

子どもたちは,給食時間に遊びのルールを確認したり,

ルールを決めたりしていました。

今後,遊びも工夫を重ねていきましょう。




画像1
画像2
画像3

2年生 1月23日(木)の中間休み

1月23日(木)の中間休みは,

雨が降っていたので

体育館で「だるまさんが転んだ」

をして遊んでいる児童がいました。


画像1
画像2

2年生 係活動に意欲的!

クラスの生活をより良く,

豊かにするために,

子どもたちは自主的に工夫して

活動しています。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 5年 スチューデントシティ
フッ化物洗口
2/27 3組 小さな巨匠展
2/28 4年 小中つながりクリーンデイ
2/29 もちもち広場 10:00
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp