京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:25
総数:358148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

卒業式に向けての練習 2月14日 6年

画像1
画像2
画像3
 今週から卒業式の練習を始めました。卒業式で歌う曲と門出の言葉の練習をしています。練習前に卒業式への心構えについて話しました。
子どもたちにとっては,最初で最後の小学校の卒業式。この6年生で作り上げる卒業式もたった1回しかありません。それほど大切でかけがえのないものであることを意識して取り組んでほしいなと思います。

道徳研究発表会 2月14日 6年生

画像1
画像2
画像3
常時30人近くの先生がおり,多い時は50人を超えていました。普段では経験できないような雰囲気の中での授業となりましたが,子どもたちは今までの経験もあり,普段通り緊張することもなく,のびのびと授業を受けていたように思います。光徳小学校が道徳を研究して6年目となりました。みんなの良さである友達への優しさや思いやりの心は道徳の授業の積み重ねもあるように感じました。

1年 2月14日 道徳

画像1
画像2
画像3
研究発表で道徳の学習をしました。
一人一人,きまりについてしっかり考えていました。

1年 2月13日 外国語

画像1
画像2
「オリジナルちょうちょをつくろう」ということで
今日は色のシールをもらうときの会話をしました。
Thank you. やHello!などは聞きなじみがありますが,
Here you are.という言葉は聞きなれず,
難しそうでしたが,頑張って使っていました。

5年  図工「電動のこぎりを使って」 2月12日

電動のこぎりで板を上手にカットできるようになりました。板をやすりにかけて,絵の具で色を塗っていきます。みんな丁寧に塗っていますね。
画像1
画像2
画像3

5年  道徳の時間 2月5日と7日

画像1
画像2
道徳の時間です。
伝統や文化を大切にしていく心,困難に負けず努力を惜しまないことの大切さを学びました。

1年 2月12日 生活

画像1
画像2
画像3
今日はチューリップの観察をしました。
球根から芽が出ているところです。
さあここからどんな成長をするかな?

1年 2月10日 生活

昔遊びで,羽根つきをしました。
初めてした子もいて,「うまくいかない〜」と苦戦していましたが,
続いた時は大喜びで,「またしたい!」という声が多くありました。
画像1画像2

1年 2月10日 体育

画像1
画像2
画像3
パスゲームでは,作戦タイムも一生懸命しています。
「パスは斜めの方がいいんじゃない?」とか
「相手のボールをとるために,相手の近くにいよう!」などと
相談してから,試合しました。

3年 2月4日 国語「ありの行列」

 科学読み物を読んで,「すごい!」と思ったところを紹介し合いました。普段はあまり手にとることがないような本も多かったようです。これを機に,自分が読む本のジャンルも広げていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp