京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:109
総数:628716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

塩酸の特徴は?

画像1画像2
 理科の『水溶液』の学習で,塩酸の特徴について調べていきました。
(気を付けて扱わないといけない液を使っているのに,なんで割れやすいガラスの試験管等を使うのか?)
子ども達の素朴な疑問から,予想を立てていきました。
「何か溶かす性質があるのか?」
という予想から,鉄やアルミを溶かしてみました。
 シュワ〜とした音と共に,煙がでたり熱をもったりと子ども達が驚くような様子が見られました。この泡や煙の正体を調べたいという事で次の実験につなげていきたいと思います。

筆あと研究所

画像1画像2
 図工の『筆あと研究所』の学習で鑑賞をしました。
子ども達は,雷神風神の絵や鳥獣戯画の絵を見て気付きを交流しました。
「この線の様子から・・・」
「この背景が・・・」
「え?この色が・・・」
とたくさんの気付きを出す事が出来ました。

11月縦割り活動

画像1画像2
 11月の縦割り活動がありました。
6年生はそれぞれの縦割り遊びを考えて活動をしています。今日は,たくさんの教室から笑い声が聞こえてきました。6年生も笑顔で帰ってきました。みんなの絆が強まる縦割りになってきたと思います。

タグラグビー

画像1
初めてのタグラグビーの学習をしました。ラグビーならではのボールを使いながら,グループの人と練習方法を考えて,取り組むことが出来ました。

タグラグビー

画像1画像2
 体育の学習ではタグラグビーを頑張っています。
今日は,子ども達は,パスで相手のすきまを作るとトライしやすいことに気が付き,作戦をたてていました。すきまを作るためには,一列ラインを作って後ろにパスを出しながら前に走るなど工夫が見えました。

国語 おもちゃの作り方

画像1
しかけカードの作り方で学んだ「分かりやすい説明書の書き方」を使って, おもちゃの作り方を書きました。
今回は, 互いの説明書を読んで実際におもちゃを作ります。
「順序を書いてあったから分かりやすかったよ。」
「ボールは小さすぎると中に落ちてしまいます, のところが分かりやすくていいと思いました。」
というメッセージもあれば
「ん?なんか出来ない・・・あ!これ長さ書き忘れてるんちゃうかな?」
と説明が不足していたところに気付けた場面も見られました。

実際に読んでもらうのは大切なことですね。

太秦中学校オープンスクールへ

画像1画像2画像3
 太秦中学校のオープンスクールへ行きました。
各クラス中学校の先生と一緒に授業を行いました。初めは少し緊張していた様子でしたが,途中笑顔がみられるようになりました。
 中学校の先輩からの力強い言葉にも励まされ,中学校へ向けての心構えができたようです。

図画工作 ときめきコンサート

画像1画像2
 図画工作科「ときめきコンサート」の学習では,みんなが集めてきた「身近にある材料」(プリンやゼリーのカップ,卵パック,トレー,空き箱など)を使ってオリジナルの楽器作りをしました。材料をどのように使ったらいいのか,どのようにしたらきれいな音が鳴るのかを考えながら作る姿が見られました。「カップの中にペットボトルのキャップを入れたら,おもしろい音が鳴ったよ。」「材料を組み合わせて,ドラムセットを作ったよ。」などと,友達と作品を見せ合い,音を確かめながら,すてきな作品が完成しました。

あったらいいな,こんなもの

画像1画像2画像3
国語科「あったらいいな,こんなもの」という学習で,
現実にはないけれど,「こんなものがあったらな。」と
いうものを考えました。

子ども達から,一番に出たのは,
「宿題をやってくれるマシンがあったら,いいのに。」と
みんなの意見が一致していました。

お母さんのために,こんなものがあったら,きっといいな。
お父さんのために,こんなものがあったらいいな。
みんなのために,あったらいいな。
といろいろ想像をふくらませながら,まずは絵を描きました。

学年集会「色々な国の人と」

画像1
今日の学年集会の内容は, えがおの学習「色々な国の人と」のふりかえりでした。
一緒に遊ぶことが大切だという感想や, 少しだけでもその国の言葉を使うことが出来たら笑顔になるんじゃないか, という感想がありました。

聞いている子ども達にも, ハンドサインと自分の言葉で思いを示すことが徐々に習慣づいてきました。次の学年集会もお楽しみに。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校・PTA行事
2/26 読み聞かせ
2/28 部活動なし

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

全国学力・学習状況調査結果

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp