京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:160
総数:870407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

クリーンキャンペーン3

 最初は山ノ森公園に集合しました。川上公園・蟹ヶ坂公園には部活動単位で移動し活動しました。本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

クリーンキャンペーン2

 朝方は冷え込みましたが、太陽の光がまぶしい中、167名の生徒ががんばってくれました。
画像1
画像2
画像3

クリーンキャンペーン

12月1日(日)柊野学区「クリーンキャンペーン」に本校生徒、PTA役員、教職員がボランティアとして参加しました。山ノ森公園、川上公園、蟹ヶ坂公園を手分けして清掃活動を行い奉仕の心を育みました。
画像1
画像2
画像3

小学生授業体験・学校説明会・部活動見学3

 最後は体育館に集合し、学校紹介をしました。クイズ形式で生徒会の生徒が中心にとり組みました。本校の公式ゆるキャラ「西チュウ」も登場し、小学生から質問を受けてました。
画像1
画像2
画像3

小学生授業体験・学校説明会・部活動見学2

 時間が限られていたために、授業体験は盛り上がったところで、終了となりました。技術では木工の基本、のこぎりの使い方、金槌の使い方を行いました。国語科では秋に相応しい詩を創作していました。英語ではクリスマスカードづくりを行い、英語を使って表現しました。有意義な体験となってくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

小学生授業体験・学校説明会・部活動見学1

11月29日(金)、5・6限、大宮小学校、柊野小学校の6年生の児童が、本校を訪問してくれました。各教科の授業を体験したり、中学校生活の説明や部活動紹介がありました。安心して本校に入学してください。
画像1
画像2
画像3

人権講話

 11月28日(木)6限人権講話を行いました。さまざまな国籍の違う人や考え方や価値観が違う人が協力し、共に助け合い、共に生きること。今後、人権が守られる社会の担い手として、人権について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

健康長寿のまち・北区 中学生の健康づくりについて〜朝食を考える

 11月27日(水)5・6限1年生は、「中学生の健康づくりについて〜朝食を考える〜」と題して、ワークショップを実施しました。この取組は北区と京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科の協力でお世話になりました。生徒のはじめの言葉に始まり、学校長、松本北区区長の挨拶のあと、講義を受け、思春期の食生活について学び、後半は各グループに分かれて、料理カードを使って朝食のメニューを考え、栄養のバランスやカロリーなど計算し、発表しました。京都産業大学の学生の皆さんが、ファシリテーターとなってご協力頂きました。本校生徒にとって大変有意義な学習となりました。
画像1
画像2
画像3

男子バドミントン部 新人戦

 個人戦シングルス3人,ダブルス1ペアが出場し,2回戦まで進めました。シングルスはベスト8に1名入ることができました。ダブルスは2回戦で優勝したペアと戦い,先制したものの競り合って負けました。
 それぞれ力が付いてきたことを感じられた試合でした。新たな目標を持ち,また練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 人権学習

 11月18日(月)2年生は人権学習で「在日コリアン」について
学習しました。
京都朝鮮中高級学校の先生を講師にお招きし,
「西賀茂中学校と京都朝鮮と私」という内容でお話しいただき
ました。
 本校と京都朝鮮学校とどのような共通点や違いがあるかなど
生徒にとって興味ある内容から歴史的な内容まで,有意義なお
話をしていただきました。
 違いを理解し,交流や連携する大切さを学びました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

学校評価

小中一貫構想図等

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

カウンセリングだより

台風等に対する非常措置について

進路だより

図書館だより

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp