京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:117
総数:537867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1月14日(火) 給食

画像1
〇献立〇
・ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・プリン

〇給食の感想より〇
◆「プリン」があまくて,おいしかったです。
 「ほうれんそうともやしのいためナムル」が
 すこしすっぱかったけど,おいしかったです。
 また学校で食べたいです。(2年)

◆「ほうれんそうともやしのいためナムル」の中に
 はいっていたもやしがシャキシャキしていて,
 おいしかったです。(1年)

1月14日(火)の給食は,いろいろな味が楽しめる献立でした。
「とうふの四川風」のピリッとした辛みや,
「ほうれん草ともやしのいためナムル」の爽やかな酸味,
「プリン」のほっとする甘みなど,
子どもたちもたくさん味を感じてくれていました。

1月の掲示板「どんぐりころころ手を洗おう」

画像1画像2
 今学校では,インフルエンザ,風しん,水ぼうそうの欠席が見られます。
 
 うつる病気〜感染症〜の予防は,まず手洗いが大事です。しかし水が冷たい季節です。手洗いもついついおっくうになりがちですが,学校でも手洗いの習慣化のために取り組んでいます。

 ポケットにハンカチは入っていますか?爪は切っていますか?ご家庭でもお声かけをお願いします。

1月10日(金) 給食

画像1画像2
〇献立〇
・小型コッペパン
・牛乳
・ソース焼そば
・ほうれん草のいためもの

〇給食の感想〇
◆きょうのきゅうしょくの「ソースやきそば」の
 めんとぐがとてもおいしかったです。
 めんにソースがよくからんでいて,おいしかったです。
 「ほうれんそうのいためもの」は,
 かむとシャキシャキしていて,おいしかったです。
 火ようびのきゅうしょくがたのしみです。(2年)

◆「ソースやきそば」の中に入っているキャベツが
 やわらかくて,食べやすかったです。
 ほうれん草はシャキシャキしていて,おいしかったです。(6年)

◆「ソースやきそば」はめんがやわらかくて,おいしかったです。
 ソースもおいしかったです。(1年)

給食の「ソースやきそば」は,さとうやバーベキューソースなどを
使っており,またキャベツや玉ねぎもたくさん入っているので,
甘みがあって,ホッとする味です。

1年生の教室を訪問してみると,
「ソースやきそば」も「ほうれん草のいためもの」も
どちらもたくさんおかわりしてくれていました。
最初は,キャベツなどの野菜が苦手で減らした子も,
「おいしい!」と言って,たくさんおかわりしてくれていました。
毎日給食をしっかり食べて,寒い冬も元気に過ごしてほしいです。

1月9日(木) 給食

画像1画像2画像3
〇献立〇
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

〇給食の感想〇
◆「あげさといものあんかけ」のだしがとろとろしていて,
 おいしかったです。またつくってくださいね。(2年)

◆さといも
 目:カリカリしたみため
 耳:カリカリした音
 鼻:かつおぶしのにおい
 した:しょうゆやだしのあじ
 心:おいしくてカリカリ(4年)

今日の「揚げ里いものあんかけ」は,
里いもを昆布だし・みりん・しょうゆで煮込んだ後,
米粉をまぶしてカリッと揚げ,
かつおぶしでだしをとったそぼろあんをかけて食べました。
カリッとした食感が好評で,
3年1組ではおかわりの行列ができていました。
だしのうまみも感じてくれていました。

1月8日(水) 給食

画像1画像2画像3
◆1月8日(水)の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・黒豆
・みそ汁

◆給食の感想より◆
☆「くろまめ」がめっちゃあまかったです。
 「みそしる」は,たまねぎがしゃきしゃきして
 おいしかったです。(1年)

☆「くろまめ」のしるがあまくて,
 ほっぺたがおちそうでした。(1年)

☆「くろまめ」がやわらかくて,たべやすかったです。
 「みそしる」のたまねぎがしゃきしゃきしていて,
 おいしかったです。
 とうふがふわふわでおいしかったです。(学年不明)

3学期最初の給食でした。
元気よく給食を取りに来てくれる姿を見て,ホッとしました。
正月料理の「黒豆」は,スチームコンベクションオーブンで
仕上げました。ふっくらと甘く,美味しかったです。
ある先生は,黒豆がつやつやしてきれいなので,
「黒い宝石」とよんでいました。
子どもたちも目を輝かせて,見つめていました。

「まめ(真面目)にはたらき,まめ(健康)に
くらせますように」という願いがこめられた「黒豆」。
1月の献立には,願いがこめられた正月料理が登場するので,
子どもたちにも願いをこめながら,美味しく食べてもらいたいです。

新年なので,掲示物もお正月仕様になっています。
見て楽しみ,学んでほしいと思います。

教室が明るくなっています!

画像1画像2
 明日から学校が始まるので準備をしています。教室では蛍光灯からLED電灯へと電気工事をしてくださっています。特に黒板に近いところから,順次交換していく予定です。照度検査もしてくださいましたが,基準値を超えており,子どもたちの目の健康にもよい結果がでました。

 昨年12月には,学校薬剤師の海老池先生が教室内照度定期検査(後期)と教室内空気定期検査(冬)を実施してくださり,アドバイスをいただきました。この2項目の検査は年間2回行われます。それほど子どもたちが生活する教室内の環境が大切だということでもあります。

 教室内は300ルクスが基準です。ご家庭でも本を読んでいるとき,宿題をしているとき,ゲームをしているときに照度は大丈夫でしょうか?
 

12月24日(火) 給食(ランチハウス1‐2)

画像1画像2画像3
〇 12月24日(火)の献立 〇
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしのごま煮
・京野菜のみそ汁

〜給食の感想より〜
☆「ひらてんとこんにゃくのにつけ」がもちもちしていて,
 おいしかったです。(1年)

☆「きょうやさいのみそしる」の
 きょうとのやさいがとてもおいしかったです。(1年)

☆全部おいしかったです。(つくし)

☆「きょうやさいのみそしる」のせりが目で見ると
 とてもおいしそうに見えました。(1年)

今日は,2学期最後の給食でした。
給食室では,アルコール消毒の所でサンタさんがお出迎えしました。

2学期最後のランチハウスには,1年2組さんが来てくれました。
「京野菜のみそ汁」の京野菜をしっかり味わって,
食べる姿が印象的でした。
金時にんじんと,ふつうのにんじんの色の違いや
聖護院大根の食感,また白みそを使っていたので,
味などを意識することができました。
3学期も,たくさん味わい,感謝の気持ちをもって,
食べてくれると嬉しいです。

しばらく給食はありませんが,
お家の方でも,食事の時に「三角食べ」や「はしの持ちかた」,
「食事のあいさつ」などの見守りをお願いします。

12月23日(月) 給食(ランチハウス3‐2)

画像1画像2画像3
〇12月23日(月)の献立 〇
・麦ごはん
・牛乳
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・じゃこ

〜給食の感想より〜
☆もやしがシャキシャキしていておいしかったし,
 「マーボどうふ」はあたたかくて,とてもおいしかったです。(3年)

☆今日の「マーボどうふ」が,しょうがの味があっておいしかったです。
 「じゃこ」はかりかりでおいしかったです。
 「ほうれん草ともやしのいためナムル」も,
 すっぱくておいしかったです。(3年)

☆「マーボどうふ」は,とうふのプルプルかんがありました。
 「むぎごはん」は,プチプチかんがありました。
 「ほうれんそうともやしのいためナムル」は,しっとりかんが
 ありました。(2年)

今日は,中国料理の「マーボどうふ」が登場しました。
トウバンジャンを使用しているので,少しピリッと辛く,
「ちょっと辛かった」という子や,
「全然辛くなかったよ」という子,様々な感想でした。

3年3組さんは,4時間目に「三色分類(赤・黄・緑)」の勉強を
してから,ランチハウスで給食を食べました。
それぞれの食べ物に大切なはたらきがあることを意識しながら,
しっかり食べてくれていました。
ご家庭でも,「この食べ物は何色グループかな?」という
声かけを子どもたちにしてみてください。

12月20日(金) 給食

画像1画像2画像3
〇12月20日(金)の献立 〇
・ごはん
・牛乳
・牛丼(具)
・こんぶ豆
・キャベツの吉野汁

この日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使って
「こんぶ豆」を作りました。
やわらかく煮た大豆・こんぶ・煮汁を,
各クラスごとにホテルパンという容器に入れ,
スチームコンベクションオーブンで加熱して,仕上げました。
煮崩れすることなく,ふっくら甘く出来上がり,
子どもたちも一粒一粒上手に食べてくれていました。

12月19日(木) 給食(ランチハウス3年2組)

画像1
〇 12月19日(木)の献立 〇
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・小松菜とひじきのいためもの

〜給食の感想より〜
☆「こうやどうふのたまごとじ」で,しいたけがにがてだったけれど,
 たべれてよかったです。(3年)

☆今日の「こうやどうふのたまごとじ」のこうやどうふは,
 しるをすいこんでいて,口に入れて耳をとじたら,
 ジュワ―としるがでてきたので,おいしかったです。
 たまごはふんわりして,おいしかったです。(学年不明)

☆「こまつなとひじきのいためもの」は,
 一つ一つの味がしっかりついていて,おいしかったです。(5年)

☆今日も美味しい給食をありがとうございました!
 ひじきはかつおとごまの風味がよく,ごはんにぴったりでした。
 「高野どうふの卵とじ」は,ふんわり,
 おだしのやさしい味が広がって,
 体も心も温まりました。(先生)

小松菜のシャキシャキした食感や,
高野どうふのふんわりとした食感が美味しい給食でした。

ランチハウスでは,小松菜やひじき,高野どうふなどの食材を苦手と
感じる児童もおりましたが,
おいしさを見つけながら,給食時間内にしっかり完食してくれました。
食事に集中して,しっかり食べ,
おいしさを見つけることって大事ですね。
お家でも,テレビなどを消して,
食事や会話を楽しんでみる日をつくってみてはいかがでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp