京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:69
総数:332072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

3年 11月26日 学年交流会3

 お家の方とたくさんふれあって,楽しいひと時となりました。企画・準備・進行してくださった役員の方々,またお越しいただいたお家の方々,本当にありがとうございました。
画像1

3年 11月26日 学年交流会2

画像1
画像2
画像3
 次はジャンケン列車です。じゃんけんをして,負けた人は勝った人の肩に手を置いて,どんどんつながっていきます。

3年 11月26日 学年交流会1

画像1
画像2
画像3
 まずはフラフープリレーです。手をつないだまま次の人へ渡していくので,お互い声を掛け合ったり,動きを工夫したりと,笑顔があふれていました。

3年 12月12日 図工「いろいろうつして」3

画像1
画像2
画像3
 刷りあがった作品から思い浮かんだことや,そこからイメージできるまわりの様子などを,クレパスでつけ足しました。それぞれにとっても素敵な作品ができあがりました!

3年 12月5日 図工「いろいろうつして」2

画像1
画像2
画像3
 完成した版に,色をつけていきます。何色にしようかな?どこに置こうかな?
 ローラーで色を塗ったら,画用紙に版をぎゅっぎゅっと押さえつけて・・・どうかな?うまく色は出ているかな?
 そーっと上に持ち上げてみると・・・うん,いい感じ!!!とってもわくわくする瞬間ですね。

3年 12月5日 図工「いろいろうつして」1

画像1
画像2
画像3
 緩衝材(プチプチ)や毛糸など,おもしろい形になるような材料を使って,まずは版をつくりました。

3年 12月10日 社会「工場のはたらき」

画像1
画像2
 社会見学を通して,学習問題について話し合い,考えたことを新聞にまとめました。見出しをつけたり,クイズ形式を取り入れたりと,それぞれに工夫を凝らして楽しい新聞が完成しました。

3年 11月26日 社会見学2

画像1
画像2
画像3
 「初めて工場の中に入った!」という子どもも多く,工場の方のお話を聞いたり,わからないことを質問したりして,たくさんの発見と学びがありました。西日本印刷のみなさま,本当にありがとうございました。

3年 11月26日 社会見学1

画像1
画像2
画像3
 社会科「工場のはたらき」の学習で,地域の工場では,どのようにしてたくさんの種類の箱が作られているのかを調べるため,校区の西日本印刷さんへ見学に行かせていただきました。

3年 12月13日 人権集会

画像1
画像2
画像3
 自分や友だちのことを大切にできているかな?なかよしタイムや校長先生のお話を思い出しながら,改めて人権について考え,その思いを一人ひとり標語や作文に表しました。人権集会では,学年の代表2名が堂々と発表してくれました。また,それぞれの発表の後の感想タイムでも,感じたことや考えたことを積極的に発言する3年生の姿が嬉しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp