京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:74
総数:669814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

しめなわ作り Part1

画像1
画像2
画像3
 14日(土),PTA主催のしめなわ作りを行いました。
 約80人が参加し,世界に一つだけのオリジナルのしめなわを作りました。

2年生 学級活動「おはし名人になろう」

 栄養教諭の先生に,おはしの使い方を教えてもらいました。

スポンジや豆をつまんで,お箸の使い方を一生懸命練習していました。


画像1画像2画像3

2年生 生活科「1年生といっしょに」

 1年生にチューリップの球根の植え方を教えました。

植木鉢に入っていた土をほぐし,やわらかくしてから球根を植えました。

お兄さん,お姉さんの気分になりましたね。
画像1
画像2
画像3

生活科 チューリップの球根は・・・

画像1画像2画像3
 昨日,2年生と植えたチューリップの球根。登校した1年生は教室に入る前や遊びに行く前に中庭に立ち寄り,自分の植木鉢をそっと眺めていました。
 「まだ,芽は出てないなあ。」「そんなにすぐ出るわけないよ。」
と,会話をしていました。
 中間休みや昼休みにも植木鉢を見に行き,「まだかなあ。」と呟く子も。
 帰り際にも中庭に立ち寄り,「明日には出てるかなあ。」と帰っていきました。
 寒い冬を乗越え,きれいに花が咲く頃,子ども達はお兄さん・お姉さんになります。
 その日を楽しみにしながら,3学期をがんばってほしいと思います。

家庭科『食べて元気! ご飯とすまし汁』

画像1画像2画像3
 11月末に「だしを味わって知る」学習をしました。今回はその学習を生かして,調理実習ですまし汁を作りました。かつおと昆布の合わせだしをつくるところから始まり,塩と醤油で味を微調節してほどよい味に仕上げました。左側の写真はだしをとっている様子です(1組)。また,すまし汁といっしょに飯鍋でご飯を炊きました。沸騰の様子や水分の具合をよ〜く見て,慎重に頃合いをはかっていました(中央の写真)。できたご飯とすまし汁は給食といっしょにおいしくいただきました(右側の写真)。この調理実習をして,家でもやってみたいという思いをもつ子どもが多くいました。

育成3校交流会 Part5

 最後には,全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
 
 子どもたちからは,
 「おむすびころりんが楽しかった」
 「久世中学校のばくだんゲームが楽しかった」
など,様々な感想が聞かれました。大藪小学校の子どもたちから素敵なクリスマスプレゼントというサプライズもあり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

育成3校交流会 Part4

 最後の出し物は久世中学校のばくだんゲームとステレオゲームです。
 ばくだんゲーム,ステレオゲームともに楽しく,みんな笑顔でゲームを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

育成3校交流会 Part3

 続いては,大藪小学校の「おむすびころりん」です。
 最後にはみんなでパプリカを踊りました。
画像1画像2画像3

育成3校交流会 Part2

画像1画像2画像3
 大藪小学校の子どもたちの初めの言葉の後,各校が出し物をしました。
 最初は久世西小学校の子どもたちのフルーツバスケットです。イチゴ・みかん・バナナ・ドラゴンフルーツの4種類に分かれて行いました。

育成3校交流会 Part1

 13日(金),大藪小学校にて育成3校交流会がありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 さくら育成3校交流会
2/18 図工展1日目
2/19 図工展2日目
授業参観・懇談会
PTA総会
2/20 図工展3日目
2/22 バレー南支部交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp