![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:146 総数:687180 |
2年生学年集会
1年生に続いて2年生も学年集会を行いました。
2年生は昨年に続いて、クラスの「今年の漢字」を発表しました。 体育館で代表が順番に実演していき、とても臨場感のある発表になりました。 1・2組は「全」3組は「学」 1・4組は「明」 5組は「騒」 それぞれクラスでの出来事からその漢字に意味があり、各クラスの団結を見ることができました。そして先生方からも学習面、生活面等の話をしましたが、静かに聴くことができました。さすがは2年生という集会でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会
1年生学年集会が行われ、本日は盛りだくさんの企画でした。
まずは今学期の振り返りをしました。そしてレクリエーションでフラッシュ暗算、腕相撲大会が開かれました。クラスの代表、猛者が集い大変盛り上がりました。両タイトルにはチャンピオンベルトが学年主任オリジナルで製作され、贈呈されました。 普段見られない生徒の笑顔や盛り上がり、勢いのある学年らしい集会でした。 最後には先生が冬休みの生活等についてもお話しましたが、生徒が全て運営する自主的な集会になりました。良い形で締めくくりができたと思います。 ![]() ![]() ![]() 家庭科部 トムソーヤスクール企画コンテスト努力賞受賞!
安藤財団 2019年自然体験活動支援事業
「第18回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 家庭科部 努力賞に入賞!! 「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」は、全国の学校や団体から自然体験の企画・実践を支援するとともに、優秀な活動団体を表彰するものです。 そして、このたび、京都市立大淀中学校 家庭科部がこのコンテストの努力賞に入賞することができました。来年度もこの取組を継続し、さらに新たな企画も計画中です。 審査結果は「自然体験.com」http://www.shizen-taiken.com/contest2019/result...から検索することができます。 企画名は 「徹底追跡!!この種はどこにいくのだろう?〜一粒の種と共に体験し、考える世界〜」 です。 今年度は、自分たちで育てた野菜を使って調理実習することができました。 このことで、調理する楽しさだけでなく、野菜作りの苦労や楽しさ、完熟した野菜のうま味を味わうことができました。 そして、味噌・チョコレートなど、お店で買って食べるものと思うものでも、みんなで手作りできたことへの驚きとうれしさを感じることができました。 また、綿花の栽培から糸つむぎ、手織り、染色体験を行うことで、衣服を作るためには様々な工程と時間がかかることを実感しました。 子どもたちの活動後の感想:今回、色々な体験を通して、私たちがいかに自然に囲まれ、自然を使っているのかということを改めで考えることができました。何をするにも自然の力を借りて生活している私たちですが、その自然をいかに活用するか考え試みることが、どれほど大切なのかを知りました。 家庭科部の皆さん、本当によく頑張りました。 来年も活躍を期待しております! ![]() ![]() ![]() 伏見支部保健委員会交流会
本日、桃山中学校にて、伏見支部保健委員会交流会が行われました。
各校熱心に議論し、意見を交流し合いました。保健委員会の視点で各校の取組をお互いが聴けることは大変素晴らしい交流だと思います。刺激を受けて、各校に活かしていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今週末の予定家庭科部 和菓子作り体験
本日、家庭科部は和菓子づくりを体験しました。
ものづくり体験教室として京都府菓子技能士会からものづくりマイスター3名の方々がお見えになり、ご指導いただきました。 「ききょう」と「菊」をイメージした和菓子です。 餡を包み、そして、型を作っていきます。かなり集中力の要る作業でしたが、みんな頑張って上手に作ることができました。最後は美味しいお茶と一緒に和菓子を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() 育成学級調理実習(ハンバーグ&ラタトゥイユ)
育成学級は本日楽しい調理実習です。先日2年生ではシェフの方がお見えになり実習をしましたが、交流学級で経験した知識を活かして、ハンバーグ、ラタトゥイユを作りました。ハンバーグの空気を抜く作業はみんな上手にでき,美味しいハンバーグが完成しました。みんな笑顔でいただきます!
![]() ![]() ![]() 児童生徒作品展 書道の部
先日研修で京都市総合教育センターに出張をした際、センター内に京都市児童生徒作品展で展示されていた作品のうち、優秀作品が引き続き展示してありました。
その中に見つけてしまいました。大淀中3年生男子生徒の見事な作品です! 本人・保護者の了承を得て掲載させていただきます。 素晴らしい!! ![]() 今日から三者懇談会
今日から三者懇談会が始まりました。
2学期の成績、生活面などいろいろなことを三者で話し合い、短い間ではありますが冬休み中の過ごし方も考えてもらえればと思います。 懇談会は24日まで行われます。保護者の皆様におかれましてはお寒い中ですが、何卒宜しくお願い致します。 ![]() ![]() 1年生ファイナンスパーク学習
1年生は朝8時淀駅に集合し、観光バスで京都まなびの街 生き方探究館までファイナンスパーク学習に参加しています。
施設内には実際の「街」が存在し、お店(ブース)が数店舗あります。 その中で、それぞれに架空の人物像が与えられます。(例 30歳、既婚、子供2人、年収500万円等) そこで所得税や社会保険料を差し引き、純所得を計算。自分の収入に見合った支出を計算し、「街」内の店で買い物をしたり、中には車や家のローンをどう組んでいくか等を考えたりもします。 こういった生活設計をすることを学習することで、自分の興味関心を確認したり、職業に対する価値観を知ること等をねらいとしています。 この学びを通じて、生活設計能力の育成や、働いて収入を得ることの大切さ、学校での学習がと社会とつながっていることの理解ができたのではないでしょうか? 何よりも、普段の保護者のみなさんの大変さの一端はわかってくれたのではないでしょうか?来年度のチャレンジ体験に向けても「働く」ということの大切さを学べたと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|